メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

くさやってどんな味?なぜ食べる?うまい食べ方・臭くない焼き方!どうして臭いのか解説します!

くさやの味と食べ方
くさやが気になる人
【この記事で解決できるお悩み】
くさやってどんな味がするの?臭いけどうまいって、ぜんぜん想像がつかないんだけど…おいしい食べ方もおしえて。

今回は、こんな疑問にお答えします。

本記事の結論
・くさやを実際に食べた人の口コミのほとんどが「臭いのにうまい」
・実は100年以上の歴史がある減塩&無添加食材で、タンパク質やミネラルも豊富
・くさやは医療が未発達だったころの先祖を支えたスゴイ健康食品

伊豆諸島の伝統的な発酵食品と言えば、「くさや」。

「臭いのにうまい」
「臭いのにクセになる」

など、一度食べるとファンになってしまう可能性がある、クセのある名物です。

くさやが気になる人
おいしいってみんな言っているけど、やっぱり臭さが心配で食べられない…

今回はそんな方に向けてくさやの味や臭さの秘密を徹底解説!

この記事を読めば、謎の多い発酵食品「くさや」の概略がまるっとつかめるようにまとめてみました!

長谷川ろみ
この記事を書いた人:腸活研究家 長谷川ろみ 詳しくはこちら
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。

\発酵を体系的に学びたくなったらこちらの記事もみてね(*´▽`*)/

目次

結論!くさやの味はちゃんと臭いけどうまい

くさやを食べた人の口コミは、その多くが「臭いけど、おいしい」です。

口コミ➀ やっぱり臭い/ちゃんと臭い
口コミ➁ ごはんがすすむ
口コミ➂ お酒がすすむ
口コミ➃ 温めると臭さが倍増する

くさやは、ひものの一種なのでもちろん塩味があります。

しかし、くさや独自の発酵菌とその発酵の製法で生まれる有機酸によって、まろやかなうま味を感じることができる、ひものの王様です。

とにかくにおいが臭いので、食べる前はびっくりする方も多いようですが、それはあくまで食べる前だけ。

口にいれたら多くの方が「おいしい」「ごはんがすすむ」「お酒がすすむ」と表現しています。

口コミ➀ やっぱり臭い/ちゃんと臭い

長谷川ろみ
たしかに臭い!笑 でも、わたし、食べる前は家の壁紙ににおいがこびりつくことまで覚悟していたんだけど、そこまでではなかったです。換気扇でちゃんとにおいはとれたのでご安心を。

口コミ➁ ごはんがすすむ

長谷川ろみ
いやぁ…ほんとにごはんが進む!冷や汁、お茶漬けにするのは鉄板ですね。

口コミ➂ お酒がすすむ

長谷川ろみ
日本酒や焼酎、テキーラに合うっていう人もいました!少し強めのアルコールをきゅっと行くときにイイ感じです。

口コミ➃ 温めると臭さが倍増する


長谷川ろみ
くさやはそのパッケージを開けた時はそんなに臭いません。焼き直したときにすごい匂いがします。笑

\まだある地域の発酵食品!奄美の「ミキ」が気になる人はこちらの記事もみてね(*´▽`*)/


▲目次に戻る▲

くさやとは?

臭いにおいを放つ発酵食品として有名な「くさや」。

この臭気を数値化した(Au:アラバスター)でランキングすると、中国の臭豆腐や日本の納豆を抑えて、世界で5番目に臭い食べものとされています。

食べ物の名前 内容 臭さの単位(Au)
1位 シュール・ストレンミング ニシンの発酵缶詰(スウェーデン) 8070
2位 ホンオ・フェ 発酵させたエイの刺身(韓国) 6230
3位 エピキュアーチーズ チーズの発酵缶詰(ニュージーランド) 1870
4位 キビヤック アザラシのお腹の中に海燕(アパリアス)を詰めて発酵させたもの(カナディアン・イヌイットたちの伝統食) 1370
5位 くさや(焼き立て) 魚の内臓や血液などを海水に入れて発酵させた「くさや液」に漬けた魚の干物(日本) 1267

参考:発酵は力なり―食と人類の知恵 (NHK人間講座 (2002年6月~7月期))|小泉武夫

長谷川ろみ
世界で5位ですよ?!謎が多すぎるキビヤックと並んじゃうなんて、くさやもタダモのではありません。ちなみにみんな大好き(?)な納豆は7位です。

くさやはこのにおいの印象がとても強い食品なので、どうしてもにおいの話が先行しがちですが、実はその歴史や成分には興味深い点がとても多いのです。

特徴➀ 伝統的なくさやは新島産のムロアジを使用
特徴➁ 一般的な干物と比べて、減塩&無添加
特徴➂ 昔の人の健康をサポートする栄養補給食

一つずつ見ていきましょう。

特徴➀ 伝統的なくさやは新島産のムロアジを使用

くさやはいろいろな魚を使って作られますが、昔ながらの方法で作られる最高級品は、伊豆大島の新島産の「青ムロアジ」が定番です。

脂が少ない魚であれば製造することが可能なので、他にもトビウオ、マアジ、カワハギ、サメ、ウツボ、サンマなどのくさやもあります。

\鮒ずしの臭いが気になる人はこちらの記事もみてね(*´▽`*)/

特徴➁ 一般的な干物と比べて、減塩&無添加

くさやは減塩&無添加な食べ物です。

くさやの誕生は室町時代。

当時の伊豆諸島では魚が豊富に採れ、その魚を長期的に保存するために塩を使って干物にしていました。

当時の塩と言えば高級品で、幕府への上納品のひとつです。

高級品である塩をなるべく節約するべく、当時の製造者たちは塩水を何度も繰り返し使うようになりました。

すると、そこに前に漬けた魚の内臓や血が混じり、うま味成分も溶け込んで、独特な「熟成くさや液」が出来上がっていきました。

長谷川ろみ
くさやって昔の人の節約の知恵が生んだ、すごい食べものなんですね。

一般的な干物の塩分濃度は約20%程度だと言われていますが、くさやの塩分濃度はその半分以下。

通常は塩分濃度を高くしたり、保存性を高めるための保存料などを入れないとすぐに腐ってしまいます。

しかし、くさやの場合は奇跡的に生まれた「くさや液」のおかげで、塩分や保存料がなくても腐りません。

伝統的なくさや商店では、今でも先祖代々受け継がれてきたくさや液を使っています。

長谷川ろみ
お店によってくさやの味や風味は違います。この違いもくさやの面白いところですよね!

特徴➂ 昔の人の健康をサポートする栄養補給食

くさやがすごいのは、臭いだけではありません。栄養もとても豊富。

タンパク質やミネラル、ビタミンがとても豊富なくさや液のおかげで、昔の伊豆諸島の人々の健康は守られていました。

くさやは、人々の健康をサポートする栄養補給源のひとつだったのです。

発酵液に漬けていない一般的な干物(ムロアジ)と発酵液に漬けたくさや(ムロアジ)の栄養成分を比べてみましょう。

ひもの(ムロアジ) くさや(ムロアジ)
エネルギー(kcal) 140 223
たんぱく質(g) 22.9 49.9
脂質(g) 6.2 3
炭水化物(g) 0.1 0.3
ナトリウム(mg) 830 1600
カリウム(mg) 320 850
カルシウム(mg) 43 300
マグネシウム(mg) 35 65
リン(mg) 260 810
鉄(mg) 1.4 3.2
亜鉛(mg) 0.8 3.2
銅(mg) 0.14 0.26
ビタミンD(mg) 7 2
α−トコフェロール(μg) 0.4 1.2
ビタミンB1(mg) 0.17 0.24
ビタミンB2(mg) 0.3 0.4
ナイアシン(mg) 14 16
ビタミンB6(mg) 0.59 0.64
ビタミンB12(μg) 9.4 12
葉酸(μg) 5 26
パントテン酸(mg) 0.62 1.09
食塩相当量(g) 2.1 4.1

引用:文部科学省|食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版)

長谷川ろみ
わぁ…くさやにするとタンパク質もビタミンもミネラルも爆上がりですね。特にカリウム、カルシウム、マグネシウムの栄養価の変化は目を見張るものが!

医療整備が遅れていた伊豆諸島では、栄養満点なくさや液を薬代わりに飲んだり、患部に塗布していたこともあったというから驚きです。

長谷川ろみ
えええ。もうお薬じゃん!笑

▲目次に戻る▲

くさやの基本的な作り方

くさやは基本的に、以下の5つの製造工程から作られます。

➀内臓を取り除き、さばく

➁真水で洗って血を抜く

➂くさや液(発酵液)につける

➃干す

➄焼く

真空パック詰めにされた市販のくさやは、焼いたものを食べやすい形に分けているものが多く、各家庭で軽く焼きなおしてから食べるものがほとんどです。

くさやはなぜ臭い?

くさやが臭いのは、代々伝わるくさや液に原因があることはご説明しました。

このくさや液は、1回1回捨てることなく、何百年も使っては足して、使っては足して作られてきたものであるため、正確な成分はとても分かりにくくなっています。

長谷川ろみ
100年続くウナギ屋さんの秘伝のタレみたいな感じだなー。

主に入っているのは、魚の内臓や血、また魚肉が溶けたものやそれらに住み着いた発酵菌(微生物)。

発酵菌も1種類だけでなく、複数の菌が住み着いていることが想定できますが、特にくさや菌と呼ばれる菌がいます。

くさや菌
=別名:コリネバクテリウム・クサヤ
=乳酸菌の一種で、塩と合わさることでうまみをつくる

くさや菌をはじめとする微生物が酪酸や吉草酸、カプロン酸、バレリアン酸、アンモニアなどの有機酸や揮発性イオウ化合物、そのエステル類を作るため、独特の臭いを発することがわかっています。

▲目次に戻る▲

くさやのおいしい食べ方

栄養満点で塩分ひかえめ、そして無添加のくさやは、においはともかく味はみなが認めるところ。

くさやの基本的な焼き方と美味しい食べ方を整理してみましょう。

おいしい食べ方➀ おつまみとしてそのまま食べる
おいしい食べ方➁ ごはんのお供にして食べる

くさやの基本の焼き方

くさやはいろいろな焼き方ができますが、魚焼き網で焼くのが主流です。

➀魚焼き網で皮を上にして弱火で焼く(約7分程度)
➁外側の身が白っぽくなってきたら裏返して焼く(約5分程度)
➂粗熱をとって、手でほぐしてから食べる
長谷川ろみ
普通の干物と同じぐらいの焼き加減で問題ありませんでした!

おいしい食べ方➀ おつまみとしてそのまま食べる

口コミでもいちばん多いのが、お酒のおつまみとしてそのまま食べる方法です。

伊豆大島でも多くの方が島焼酎と合わせて食べているのだとか。

くさや+チーズ
くさや+マヨネーズ
くさや+七味
くさや+砂糖醤油 など

そのまま食べるのも美味しいですが、何かをディップするのも美味しいです。

おいしい食べ方➁ ごはんのお供にして食べる

温かいごはんのお供として食べるのももちろんおすすめです。

長谷川ろみ
ただし、温かいごはんのおかげでくさやがあたたまり、臭いをさらに発するため、ある程度上級者向けの食べ方ではあります。

温かいごはんのお供がいちばんおいしくはありますが、臭いが気になる人は冷たいお茶漬けにするのもおすすめです。


\日本の発酵飲料「甘酒」が気になる人はこちらの記事もみてね(*´▽`*)/


▲目次に戻る▲

くさやの臭くない焼き方・食べ方

どうしてもくさやのにおいがニガテな方は、こんな焼き方・食べ方もおすすめです。

臭くない食べ方➀ アルミホイルで包んで焼く
臭くない食べ方➁ アヒージョにしてオイルと合わせて食べる

一つずつ見ていきましょう。

臭くない食べ方➀ アルミホイルで包んで焼く

くさやを網で焼くのがどうしてもムリな方は、焼く時にアルミホイルでくさやを包んでしまう方法もあります。

➀くさやをアルミホイルで包む
➁フライパンにアルミホイルをのせて、弱火でゆっくり様子を見ながら焼く
長谷川ろみ
どうしても普通に焼くのが無理な方は、ぜひ試してみてください。

臭くない食べ方➁ アヒージョにしてオイルと合わせて食べる

困った人
せっかくくさやを買ったけど、匂いが苦手だった、こんな大量のくさやどうしよう…

そんな方はオイルで臭いを閉じ込めてしまう料理法であれば、ほとんど臭みは感じません。

長谷川ろみ
なんておしゃれなくさや!これはこれでおいしそうだなぁ…お店では定番の食べ方のようですが、ご家庭でやるとかなりおしゃれ。わたしも今度やってみます!

▲目次に戻る▲

新島発の昔ながらのくさや有名店

昔ながらのおいしいくさやが食べたくなったら、伝統的な作り方をずっと続けている有名店の新島産のくさやがおすすめです。

お店によって、臭いや塩味や魚の固さが異なるので、初心者向けと中~上級者向けでおすすめのくさや商店をご紹介します。

初心者向け 吉山商店(新島)
中~上級者向け 菊孫商店(新島)

一つずつ見ていきましょう。

初心者向け 吉山商店(新島)

新島で100年以上続くくさや工場「吉山商店」のくさやです。

臭すぎず、固すぎず、初心者でもおいしいと感じることができる初心者向けのくさやで、はじめてのくさやにおすすめされることが多い商店です。

塩味が強いので、お酒のおつまみやお茶漬けなどに適しています。

長谷川ろみ
新島では島焼酎と一緒に食べることが多いようです。さすがのコラボレーションだなぁ…


\初級者向けの食べやすいくさやが食べたいならコレ(^O^)/

》》くさや工場「吉山商店」のくさやはこちらからどうぞ


\くさやに合うとウワサの島焼酎「嶋自慢」もおすすめ(^O^)/

》》くさやとのマリアージュ!島焼酎「嶋自慢」はこちらからどうぞ

中~上級者向け 菊孫商店(新島)

新島で100年以上続くくさや工場「菊孫商店」のくさやです。

こちらはかなり臭いと評判のくさやらしいくさや。くさや初心者よりも、くさやを食べ慣れてきた方におすすめしたい商店です。

江戸時代から愛されるその味はしっかりめで、香りは強く、塩味もしっかり。こちらもお酒のお供にもってこいのくさやです。


\中~上級者向けの臭うまいくさやが食べたいならコレ(^O^)/

》》くさや工場「菊孫商店」のくさやはこちらからどうぞ

\発酵を体系的に学びたくなったらこちらの記事もみてね(*´▽`*)/

▲目次に戻る▲

まとめ:くさやってどんな味?なぜ食べる?

くさやを食べた人の口コミは、その多くが「臭いけど、おいしい」です。

口コミ➀ やっぱり臭い/ちゃんと臭い
口コミ➁ ごはんがすすむ
口コミ➂ お酒がすすむ
口コミ➃ 温めると臭さが倍増する

くさやはこのにおいの印象がとても強い食品なので、どうしてもにおいの話が先行しがちです。

でも、実は医療が未発達だったころに私たちの先祖を助けた、栄養価に優れた減塩&無添加食品であることがわかっています。

特徴➀ 伝統的なくさやは新島産のムロアジを使用
特徴➁ 一般的な干物と比べて、減塩&無添加
特徴➂ 昔の人の健康をサポートする栄養補給食

健康によいと言われる発酵食品の中でも、くさやはタンパク質が豊富で食べ方を工夫すれば、ダイエットや腸活にも使えるすごい食材かもしれません。

参考にしてみてね。

「発酵の資格を最短でとって、日本の発酵文化を広める活動をしてみたい」
「発酵食品を健康や美容に活かす具体的な方法を、継続的に得られる環境がほしい」
「発酵食品について悩んだ時や楽しみたい時に、共有・相談できる仲間が欲しい」
「好きな発酵に関連するお仕事や副業をしてみたい」

…とお思いの方は、発酵食について、時短かつ体型的に学べる「発酵ライフアドバイザー養成講座」がおすすめ!

長谷川ろみ
資格取得後も勉強会やコミュニティで継続的に知識が得られます!私の場合は、資格取得が好きな発酵をお仕事にするきっかけになりました。好きなことで副業してみたいなーという方も挑戦の価値あるかも?!

\オンラインでいつでもどこでも学べる!今なら無料講師養成講座付き(^O^)/

\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる

有資格者限定のオンライン発酵定例会勉強会を随時開催中

▲目次に戻る▲

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次