
別名:シアワセホルモンとも呼ばれる「セロトニン」。
腸内環境を整えると、セロトニンの分泌が増えて、幸せを感じやすくなったり、うつ病予防になったり、ストレスをためにくくなったり、なんでもポジティブに考えられるようになると言います。
今回は、セロトニンとは一体なんなのか、まとめてみたいと思います。
目次
セロトニンってなに?
最近は、テレビや雑誌などのメディアで「幸せホルモン=セロトニン」だと紹介されることが多くなってきました。
セロトニンは、脳の神経伝達物質の1つで、シアワセだと感じたり、ココロを安定させる作用があるホルモンです。
昔は脳との関係が深いと考えられていましたが、セロトニンの9割は腸で作られていることがわかり、今では腸内環境を整えることが、セロトニンの正常分泌には大切という考えが一般的になっています。
ウィキペディアでは、なんと生体リズムや体温調節などの人間の基本的な働きに関与することが記載されていました。
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3
人間が生きるための基本に関係しているホルモンの1つがセロトニンなのです。
セロトニンが不足するとどうなるの?
セロトニンが不足すると、幸せを感じにくくなると言われています。
具体的な病名でいうと、うつ病や不眠症、パニック障害などを発症した方は、セロトニン欠乏になっていることが多く、それらの病気の際には、セロトニンを増やす薬が処方されることが多いようです。
せせらぎメンタルクリニックさんのホームページには、いくつかの精神的な問題が、セロトニンとのかかわりが強い可能性について書かれていました。
統合失調症や双極性障害に用いられる抗精神病薬にもセロトニンへの作用がありますし、気分安定薬にもセロトニンへの作用が報告されています。
参考:http://seseragi-mentalclinic.com/serotonin/
セロトニンを増やす方法
セロトニンを増やそうとすると、すぐに医師に処方されるうつ病の薬などを思い浮かべる方も多いかもしれません。
でも、セロトニンを増やす方法って、実は私たちの生活の中にたくさんあるんです。
今回はざっとセロトニンが増やせる可能性のあることを挙げてみたいと思います。
薬(西洋薬)で増やす
一般的に抗うつ剤とか、SSRI(選択的セロトニン再取り込阻害薬)とか言われるお薬で増やす方法です。もちろんお薬なので副作用はあり、薬によっては危険性も伴います。
漢方薬で増やす
「セロトニンを増やす」といううたい文句のついた漢方薬はなかなかありません。
でも、鎮静作用があるもの、睡眠薬として使われるものなど、気持ちを落ち着けて、精神を安定させる作用がある漢方薬はたくさんあります。
これらを服用することで、少しずつセロトニンを正常に分泌できるカラダに整えていくことは考えられそうです。
サプリメントで増やす
セロトニン分泌に関係しそうなサプリメントは大きく分けて2種類あるようです。
1つは腸内環境を整えることで、セロトニンが正常に分泌されると考えたもの。そして、もう一つはうつや自律神経失調症、イライラの緩和などに聞くとされるハーブが配合されたものです。
セントジョーンズワートと言われるサプリメントによく使われるハーブは、イライラやストレスがある時など、軽いうつ状態の時に症状を緩和すると言われています。
食べ物・飲み物で増やす
普段の食事の内容からセロトニンを増やすことができるものを摂っていくという、比較的穏やかな方法です。
セロトニンを作るための材料となるのが、「トリプトファン」です。「トリプトファン」がたくさん含まれる食品の王様は、「大豆」や「乳製品」です。
「トリプトファン」をたくさんとったとしても、それを脳までちゃんと届けないと宝の持ち腐れになります。届けるためには、腸内環境が整っていることが大事!発酵食品や食物繊維やオリゴ糖を食べて、常によい腸内環境をキープして、善玉菌が元気な状態を作っておきましょう。
「トリプトファン」はそれほどではなくてもビタミンB6などのセロトニンの材料がバランスよく含まれているという意味では「バナナ」もおススメです。
「トリプトファン」は体内合成が出来ないので、毎日少しずつとらないといけません。そう、日々の習慣がとても大事なのです。
食べ物以外の生活習慣で増やす
シンプルだけど、実は、生活習慣がいちばん大事かもしれません。
同じ時間に起きて、同じ時間に寝ることからはじめて、もしそれができるのだったら、同じ時間に食べることも意識してみましょう。
太陽光を浴びると、セロトニンを作ることができると言われています。
厚生労働省指定の歯科医師臨床研究施設でもある、ホワイトファミリー歯科さんのホームページによると、太陽光とセロトニンの関係について、以下のように説明されています。
参考:http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to742.htm
まとめ
薬はあくまで最終手段としてとっておいて、まずは薬に頼らずにセロトニンを増やすことにチャレンジしてみましょう!セロトニンを増やすためには、毎日コツコツ、ムリせずに続けることが大事です。腸活・菌活の参考にしてくださいね。
売り上げランキング: 3,745
売り上げランキング: 14,896
売り上げランキング: 17,290