
私たちの生活時間の3分の1を占める睡眠・・・。すごーくすごーく大事なことはわかっているのですが、忙しいとどうしても削ってしまいがち。だめですねー。
↓過去記事
https://www.chounaikankyou.club/article/448243232.html
【研究紹介】不眠症原因は腸内フローラ?成長ホルモンを分泌するには?
https://www.chounaikankyou.club/article/447980244.html
睡眠は、私たちの健康や、ダイエットにも大きな影響を及ぼします。今日はそんな睡眠とダイエット、そして睡眠不足の際に腸内環境で起きていることをまとめてみました。
睡眠不足が肥満を招くという事実
つい先日、日刊スポーツにこんな記事が掲載されていました。
慢性的な睡眠不足に陥っている人の72%が肥満という。睡眠不足が血糖値を上昇させ、糖尿病を悪化させている可能性が高いということもわかった。
参考:http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1809652.html
睡眠が足りないことが、なぜ糖代謝に影響してしまうのか・・・それは私たちの腸内細菌叢がカギを握っていると言われています。
睡眠不足が肥満を招く理由とは?
私たちのカラダは寝ている時間と起きている時間で、生命活動を変える体内時計のスイッチが大きく入れ替わります。
そのスイッチとは、「交感神経」と「副交感神経」です。
一般的には、起きている時は「交感神経」が活発になるホルモンがたくさん作られて、血糖値や血圧、心拍数も上昇させると言われています。
そして、寝ている時には「副交感神経」が優位になり、腸内細菌の活動が活発になります。成長ホルモンが分泌されたり、セロトニンという幸せホルモンが分泌されたりして、次の日にちゃんとまたスイッチを切り替えることができるように調整作業をしてくれます。
それぞれに大事な役割があるのに、十分な睡眠をとらないでいると・・・
睡眠不足により、食欲を増進させるホルモンの分泌が増え、余分なカロリー摂取が肥満につながって、糖尿病を誘発する一因となります。
参考:http://xn--o9jl1zhby730a2grbm0a4dph6a935btz9d.com/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%81%A7%E4%BA%88%E9%98%B2/%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%8C%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E5%9B%A0%E3%81%AB/
なんだか、よくわかんない状態にカラダがなってしまうんだろうね・・・。怖いです。
睡眠ダイエットのやり方と注意点
結局のところ、このスイッチ切り替えのリズムを、正しいリズムで継続することが、ダイエットにとっても、健康にとってもすごく重要です。
ということは、ちゃんと起きている時間と寝ている時間をはっきり区別することが大事になってきますね。太陽の光を浴びることができる時間には、ちゃんと浴びて、寝ている時は余計な灯りをつけないとか・・・
日刊スポーツさんでは、太陽の光に当たることを重要視されていました。
参考:http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1809652.html
最近は、時間になると太陽の光が浴びれるように開くカーテンがあるみたいですね!ほしい・・・けど、高そうだなw 笑
もう一つ、光と同じくらい大事なのが、体温管理です。睡眠に入ると人間の体温は下がります。体温が下がるのと一緒に深く眠っていけるんだって。だから、一気に体温をあげると、下げ幅も大きくなり、深い睡眠に入りやすいと言います。
参考:http://fytte.jp/news/health/1406/7_2.php
腸内環境を味方につけて、太りにくいリズムを作りたいですね。


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 過敏性腸症候群の人は唐辛子(カプサイシン)は食べるな?!腸とスパイスの関係性 - 2019年2月17日
- さとうきびごはんって知ってる?沖縄発の腸活フードが腸にイイ理由とは? - 2019年2月16日
- インフルエンザ予防の最新事情!かかる人とかからない人の違いは腸内細菌だった?! - 2019年2月15日
- ビタミンDでインフルエンザ予防しよう!ビタミンDは腸内環境と深く関わっているはなし - 2019年2月13日
- 喘息の原因は腸内細菌?!子どもの喘息と腸内細菌の関係性 - 2019年2月12日