
こんにちは♪
発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。
今日はスターバックスでスターバックスラテを飲みつつ、書いています♪スターバックスラテにちょっとだけ、はちみついれて。シナモンをひとふり。はちみつもシナモンも無料なのに、めっちゃ美味しさアップ!笑 お得だなぁ♪

そんなわけで、今日は、実は発酵食品かもしれないとウワサの、生はちみつについてご紹介したいと思います。
ミツバチが作る発酵食品!「蜂パン」ってなに?
山田養蜂場さんが運営している「みつばち健康科学研究所」では、ミツバチに関するいろいろな研究をされています。そんな「みつばち健康科学研究所」さんが注目しているのが、ミツバチが作る発酵食品の「蜂パン」です。
=ミツバチの巣の奥に詰め込まれた保存食。
みつばちが自分たちのカラダについた花粉を丸めておだんごをつくり、巣の中に持ち帰る。巣の中で細かく砕いて、巣の奥の穴に押し込む。その上にはちみつを塗って蓋をしたらできあがり。
蜂パンの中にはなんと、乳酸菌が137株、その他細菌が314株も見つかっています。そして、みつばちの腸の中にもそのうちいくつかの乳酸菌が見つかっているんです。腸内細菌に助けられているのは私たち人間だけではなかったんですね♪
生はちみつなら、乳酸菌もそのまま食べられる
普通のはちみつもビタミンが豊富でとても栄養価が高いのですが、最近は加熱処理やろ過をしていない、完熟したはちみつをただしぼっただけの「生はちみつ」が人気を集めています。「生はちみつ」の中には、乳酸菌がたっぷり含まれています。また、美容によい、ミネラルやビタミン、酵素もたっぷり含まれているし、整腸作用という意味では、乳酸菌の他にもグルコン酸やオリゴ糖も含まれています。
おススメの食べ方と食べる量
いくらカラダに良いからと言って、大量になめまくっていたら、大変です。それなりにカロリーもあるので、おデブになってしまうかも。分量としては、1日スプーン1杯がよさそうです。私はやっぱりあったかいミルクに少しのコーヒーとはちみつが好き。コーヒーのカフェインが気になる方は、ミルクのままでも十分です。
はちみつってなんでこんなに高級感のあるコクがあるんでしょうね。少量で満足できるので、お腹が空いた時もおススメです。
腸活・菌活の参考にしてみてくださいね。
売り上げランキング: 16,805
売り上げランキング: 43,745


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 発酵オンラインサロン(仮)を作ろう #1 はじまりのはなし - 2019年6月14日
- 【活動報告】腸活Youtuber、はじめました♪ - 2019年6月11日
- マラセチア菌とは?アトピー性皮膚炎の方をイジメるかもしれない常在菌 - 2019年6月10日
- 犬にも腸活は必要なのか?犬の腸内環境を整える食べ物&方法まとめ - 2019年6月7日
- 寒天はカロリーが低いだけじゃない!ダイエット・便秘解消・高血圧解消のヒミツ - 2019年6月2日