
こんにちは♪
発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。
乳製品はあんまり体質に合わないみたいなので、ヨーグルトをそのまま毎日食べることはないのですが、食材を漬けたり、ソースにつかったりするので、冷蔵庫には常備しています。

ヨーグルトって食材の臭みをとったり、料理のコクを出したり、味を濃くしなくてもかさましができるので、とっても重宝しますよ♪あとねー、水切りヨーグルトにすれば、低カロリーのチーズみたいな感じに使えるしね!
今回もそんな目的で、普通のヨーグルトを買おうとしたら、なんと「腸内で増える」という文字が…
ええええええー。ほんとかぁ~~~?(疑いの目)
今日は腸内で増える乳酸菌「LKM512菌」についてまとめてみたいと思います。
目次
ヨーグルトを食べても、腸内の乳酸菌は増えないという定説
いろいろな論文があるのですが、最近の研究の流れでは、「外来菌」はなかなか腸内で増やすのは難しいと言われています。「外来菌」っていうのは、お腹の外からお腹に入れる菌のことね。
お腹に菌を入れようとすると、まず最初に人間の臓器を通らないといけないのですが、その中には強い酸性液がたっぷりある胃があります。
そして、もし仮に、酸によるいばらの道を通り抜けたとしても、腸内にはすでにたくさんの菌がいます。菌同士は全部が全部仲良しなわけではなくて、弱い菌は食べられちゃうこともあるんです。お腹を空かせた菌たちは常にエサさがしをしているので、胃酸に負けなかったとしても食べられちゃうんだよね…。
腸内細菌だけではありません。マクロファージをはじめとする免疫細胞も同じくエサを探しています。…外から入ってきたよそ者(外来菌)は食べられちゃう可能性が高いのです。
「腸内で増える乳酸菌」って具体的にどういう意味?
ほんとかなぁ~♪ と思いながら、パッケージをじっくり見てたら、こんなことが書いてありました。LKM512は胃のような強酸性下でも生存し、腸内で増えるビフィズス菌です。
おお、やっぱり、酸に強いって言う意味か!!笑 でもー…酸に強いだけで増えるって言えるのかなぁ…他の理由もあるのでしょうか。(疑り深い。笑) と思ったら、実際にビフィズス菌LKM512研究所のスタッフの方が、自分のお腹で実験をされていた記事を見つけました!すごい、すごい。LKM512入りのヨーグルトを1ヶ月食べ続け、食べる前と後で自分の便を比較したところ、LKM512が増えていたというのです!
参考:
http://lkm512-blog.com/2009/05/post-44.html
あんまり詳しいことは書いていないけど、もしかしたら体内の細菌や白血球には食べられにくいという特徴があるとか、酸に強いというだけではなく、他の理由もあるのかもしれません。うおー、仕組みがちょー知りたいー。詳細、ぷりーず。
新陳代謝が活発に?ポリアミンが増えると起こるイイこととは?
でも、いろいろ調べていたら、他にも気になることが…LKM512って「ポリアミン」を作るのが上手な菌らしいんです♪
ポリアミンとは?
ポリアミンは、アミノ酸の仲間であるアルギニンやオルニチンなどによって体内で作られる成分で、細胞の新陳代謝を活発化させたり、細胞の生まれ変わりに関係している酵素を活性化させたり、血管の壁の炎症を予防して、動脈硬化を防ぐ働きがある
と言われています。なんと!老化防止(アンチエイジング)に効くかもしれない乳酸菌?!もちろん、腸内で増殖してくれたらありがたいけど、ポリアミンを作ってくれるだけでも、十分ありがたいかもしれない。笑 増殖するかどうかはわからないけど、私たちの腸内環境によい影響をもたらしてくれるのは確かなようです♪
参考:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21869457
http://www.lkm512.com/contents/about.html#q2
ぜひ、ためしてみてくださいね♪
長谷川ろみでした★


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 発酵オンラインサロン(仮)を作ろう #1 はじまりのはなし - 2019年6月14日
- 【活動報告】腸活Youtuber、はじめました♪ - 2019年6月11日
- マラセチア菌とは?アトピー性皮膚炎の方をイジメるかもしれない常在菌 - 2019年6月10日
- 犬にも腸活は必要なのか?犬の腸内環境を整える食べ物&方法まとめ - 2019年6月7日
- 寒天はカロリーが低いだけじゃない!ダイエット・便秘解消・高血圧解消のヒミツ - 2019年6月2日