
こんにちは♪
発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。
そろそろ忘年会シーズンで、お酒を飲む機会や暴飲暴食に陥り、胃腸が弱る機会が増えてくるのではないでしょうか?あと、寒い季節にもなってきたので、胃腸が冷えて、ますます腸が弱ってくる季節だとも言えます。笑

腸が冷えて、血流が悪くなると、私たちの腸はむくんだ状態になります。腸のむくみは便秘の原因になったり、腸内環境の悪化を招くコワイ状態。この状態を改善するために今回おススメするのが、生姜ココアです♪
なんで生姜とココアが腸内環境の改善にいいの?
まず、腸の冷えを解消する必要がありますが、その時にカラダを温めてくれる効果があるのが、「生姜」です。血液の循環がよくなり、代謝を促す効果が「生姜」にはあります。
また、実は「ココア」もカラダを温めると言われる食材です。便秘で入院すると、病院では「ココア」を出されることも多いそうですよ。
ココアには、「リグニン」と言われる栄養素が含まれていて、腸内で善玉菌を増やしてくれる腸内環境改善のヒミツ兵器になりえます。また、水溶性の食物繊維がたくさん含まれているので、便をやわらかくして、腸内環境を整える働きがあります。
腸内環境改善によい生姜ココアの作り方♪
いわゆるピュアココア(お砂糖や乳脂肪が入っていないもの)を使います。作り方は単純で、コップ一杯に対して、ピュアココアを小さじ2杯、生姜を小さじ1杯を加えて飲むだけ!ただ、全く甘味がないと飲みにくい可能性も高いので、甘味がほしい時は、ぜひ「オリゴ糖」か「はちみつ」を入れてください。腸内細菌のエサになってくれるので、より腸内改善効果の高い飲み物になります。
生姜ココアの注意点
ココアには、カフェインが含まれています。カフェインは取りすぎると鉄分の吸収を抑えてしまったり、胃が痛くなったり、少し刺激が強いので、飲みすぎには注意してください。また、カラダに合わなくて、気持ち悪くなったり、眠れなくなったりする場合は、すぐに飲むのをやめるようにしてください。
自分のカラダによ~く聞きながら、生姜ココアを摂りいれてみてくださいね。
腸活・菌活の参考にしてみてくださいね。
長谷川ろみでした。


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 過敏性腸症候群の人は唐辛子(カプサイシン)は食べるな?!腸とスパイスの関係性 - 2019年2月17日
- さとうきびごはんって知ってる?沖縄発の腸活フードが腸にイイ理由とは? - 2019年2月16日
- インフルエンザ予防の最新事情!かかる人とかからない人の違いは腸内細菌だった?! - 2019年2月15日
- ビタミンDでインフルエンザ予防しよう!ビタミンDは腸内環境と深く関わっているはなし - 2019年2月13日
- 喘息の原因は腸内細菌?!子どもの喘息と腸内細菌の関係性 - 2019年2月12日