
こんにちは♪
発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。
私は便秘体質なので、みなさんに便秘について聞かれることが多いのですが、腸内環境の悩みを聞くと、結構下痢に悩んでいる方も多いですよね~。

特に男性のみなさんは、一時的に腸内細菌のバランスが変わってしまう場合、便秘より下痢になる方が多いみたい。私の知り合いで、常にビオフェルミンを持ち歩いている方がいらっしゃいました。便秘も苦しいけど、下痢も大変ですよね。常にトイレの近くにいないと…。
実は便秘も下痢も、腸内環境の乱れが原因です。ビオフェルミンも腸内環境を整えてくれる整腸剤なので、とても役立ちますし副作用も少ないと言われていますが、今回は食事から下痢を収めたい場合にどんな食材をとることを意識したらよいのかまとめたいと思います。
下痢に効く腸内環境改善メニュー
ヨーグルトバナナ
ヨーグルトは腸内細菌を増やしてくれる乳酸菌を多く含む発酵食品の中でもとても有名でポピュラーですが、栄養もたくさんあるのでおススメです。そして、そこにちょいたししてもらいたいのがバナナです。下痢になるとカリウムが体外に排出されてしまうのですが、バナナはカリウムがたくさん含まれているので、その不足分を補ってくれます。
やわらかいうどん
下痢になってしまうと、もう何も食べられない…と思う方も多いと思いますが、うどんであれば消化がいいので、お腹の調子が悪くても食べられそうな気がしませんか?下痢の時は胃腸を休ませることがとても大事ですが、おなかがすきすぎて体力がなくなっちゃうぐらいならうどんがおすすめです。でも、油ものはあまりよくないので、かき揚げなどを上に載せたりしないでくださいね。
あんまり食べないほうがいいモノは?
下痢の時は基本的には、絶食してもいいぐらい、胃腸を休ませなくてはなりません。だから、あまり油っぽいモノとか、消化に時間がかかるものは避けたほうがよいというのが一般的な考え方です。普段なら腸内環境を整えるために良いとされる食物繊維も、消化を遅らせてしまうため、あまりたくさん摂りすぎないようにしましょう♪
腸活・菌活の参考にしてみてくださいね。
長谷川ろみでした。


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 納豆で花粉症を緩和できる理由!納豆を食べると腸内環境はどうなる? - 2019年2月19日
- ペクチンの食物繊維で便秘改善!りんごが赤ちゃんの便秘におすすめの理由 - 2019年2月18日
- 過敏性腸症候群の人は唐辛子(カプサイシン)は食べるな?!腸とスパイスの関係性 - 2019年2月17日
- さとうきびごはんって知ってる?沖縄発の腸活フードが腸にイイ理由とは? - 2019年2月16日
- インフルエンザ予防の最新事情!かかる人とかからない人の違いは腸内細菌だった?! - 2019年2月15日