こんにちは♪
発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。
喉が痛いんだけど、まだ風邪というわけでもない…でも、ちょっと油断すると熱がでそう…そんな風邪の引き初め、…みなさんはどうしてますか?

ここで、風邪をストップできたらすごいこと!笑 もし家で安静にできる日ならまだしも、結構ガツガツ仕事をしちゃうと
なかなか喉が痛いところでストップさせるのってムズカシイですよね。そこで!!喉が痛い時の対処法としておススメなのが、「はちみつしょうが甘酒」です。
今日はこの「はちみつしょうが甘酒」のスゴさと作り方についてご紹介します♪
はちみつは発酵食品?
はちみつは発酵食品の仲間にされることもありますが、厳密には違うのかなと個人的には思っています。「発酵食品」や「発酵」の定義によって違ってしまうから…すごく迷うところなんですが…日本発酵文化協会が示す発酵の定義は以下になります。
参考:http://hakkou.or.jp/static_pages/hakkou
これを発酵の定義とするならば、はちみつは発酵食品とは言いづらいかもしれません。はちみつは、ミツバチの唾液に含まれる酵素の働きで花の蜜が分解されたものなので、微生物の働き…というか、ミツバチのもつ体内酵素の働きでできています。
味噌や醤油、キムチや納豆よりも、熟成肉に近いですよね。熟成肉も牛さん自体の体内酵素による自己消化によってうま味がでてくるので、はちみつもその類です。そうか、熟成肉を発酵食品って言えるかどうかと、同じ問題だ。笑 これは、「決め」の問題かもしれませんw
はちみつがなぜ喉にいいのか?
喉が痛いということは、喉に炎症が起きているということですから、炎症を引き起こす病原菌から守ったり、カラダの基礎体力や免疫力を強める必要があります。はちみつはそのための保護能力や基礎体力・免疫力の回復にとても優れているのです。
・疲労回復効果
はちみつは、お砂糖とは違い、単糖類と呼ばれるとても小さい粒の糖類からできています。だから、体内の消化酵素をあまり使うことなく、エネルギーに変えられるので、カラダに負担をかけずにエネルギーを確保できます。
・ビタミン/ミネラルが豊富
ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ポリフェノール、ミネラルなど多くのビタミンを一度に摂取することができます。
・殺菌作用
保湿効果が高く粘膜の保護に長けています。また殺菌(防腐)効果もあり、病原菌を殺菌してくれます。
はちみつしょうが麹の作り方
そのままはちみつを喉に塗る方もいて、それもとてもよく効くと聞いたことがありますが、私は、やっぱり飲み物にして飲むことが多いです。暖かい白湯にはちみつと生姜のすりおろし少々、そしてお米は入れずに麹と水だけで作ったさっぱりめの甘酒を入れてゆっくりのみます。白湯の代わりに紅茶でやる時も…♪カラダが温まるし、喉の痛みも和らいでおススメです★
腸活・菌活の参考にしてみてください。
長谷川ろみでした。


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 過敏性腸症候群の人は唐辛子(カプサイシン)は食べるな?!腸とスパイスの関係性 - 2019年2月17日
- さとうきびごはんって知ってる?沖縄発の腸活フードが腸にイイ理由とは? - 2019年2月16日
- インフルエンザ予防の最新事情!かかる人とかからない人の違いは腸内細菌だった?! - 2019年2月15日
- ビタミンDでインフルエンザ予防しよう!ビタミンDは腸内環境と深く関わっているはなし - 2019年2月13日
- 喘息の原因は腸内細菌?!子どもの喘息と腸内細菌の関係性 - 2019年2月12日