「発酵食品の推進活動をしてます~」というと、
「発酵食品ってなに~?」って言われることが多い、今日このごろ。
推進活動をしていく中で、毎日発酵食品を食べているのに、自分が食べているものが発酵食品であることに気が付いていない方もたくさんいることがわかりました。
日々何らかの形でカラダの中に入っている可能性の高い調味料系(味噌、醤油、酢など)、お酒系(ワイン、日本酒、ビールなど)は、なかなか発酵食品だという認識がないまま、お腹に入っているようです。
今回は、発酵食品とは何を指すのか、発酵食品とはなんなのか、まとめておこうと思います。
発酵食品とは?
発酵食品とは、乳酸菌や麹菌、納豆菌などの微生物の力を借りて、原料を分解(=発酵)することでできた食品のことです。
多くは分解の過程でビタミンなどの栄養素ができるので、人間からみると健康的な食品に変化したり、うま味やコクが生まれて美味しくなったり、菌に守られているために腐りにくくなり、保存性が高まったりすると考えられています。
ヤマト酵素さんのホームページでは、発酵食品について以下のように定義されていました。
こうして生まれた食品が「発酵食品」と呼ばれており、醤油や味噌、酒、パン、漬物など、私たちの生活に欠かせないものになっています。その歴史は古く、微生物の働きが知られるはるか昔から食べられてきました。
参考:http://www.yamato-kouso.com/abouthealth/fermentedfood
日本は湿度が高く、食べ物を保存するのが難しい国ですので、食料を常に確保しておけるように、古来から発酵菌たちに頼っていて、そのため発酵文化が発達しやすかったと考えられています。
発酵食品の種類リスト
発酵食品にはいろいろな種類があります。日本では昔から豆や魚を多く食べる食文化だったので、発酵食品にもそれらを原料としたものが多いのですが、海外で乳製品などを中心とした食文化を持っている国では、チーズやヨーグルトと言ったような乳製品系の食べ物が発達しています。
ここでは、発酵食品の種類別に少しまとめてみたいと思います。
お酒系
韓国で人気のまっこりも、麹菌と乳酸菌が活躍し、発酵してます。
※日本のどぶろくと同じです。
調味料系
味噌、醤油あたりは発酵していることがわかっても、酢やコチュジャンは
思いつかない方も多いかも?甘酒は麹で作る甘酒はお砂糖替わりとして調味料系に入れました。
野菜系
メンマが発酵食品だとは知らない方も多いでしょう。ちゃんと乳酸菌発酵しています。
ザワークラフトはドイツの有名な定番食料です。
穀豆系
ここは意外なものも多いかも?くずもちは小麦でんぷんを発酵させていますし、
ナタデココはココナッツを発酵させたものです。チョコレートは、カカオ豆を発酵させています。
乳製品系
乳製品系は有名なものが多いですよね。チーズやヨーグルトはみなさんすぐ頭に浮かぶみたいです。
魚系
かつおぶしは意外!という方も多いですが、立派な発酵食品です。
まとめ
この中でも私のおなかにあっているなぁと思うのは、やっぱり野菜系の発酵食品と調味料系です。
調味料は毎日使う物なので、自然と習慣になっていきますから、ちゃんとしたものを食べたいですよね。また野菜系には食物繊維もたっぷり含まれているモノが多いので、発酵食品をとりながら、腸内細菌のエサも摂れるという、一石二鳥感がお得です。
ぜひ、この一覧を参考に、腸活・菌活に摂りいれてみてくださいね。