
こんにちは♪
発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。
朝ヨーグルトに朝カフェ、朝フルーツ、朝パンケーキに朝グラノーラ、そんな朝食ブームに新たな波が?

食トレンドの発信地とされるニューヨークで新たに注目されている傾向が「朝べジ」です♪ 今日はそんな「朝べジ」の定義ややり方、効果・影響までをまとめてみたいと思います。
「朝べジ」とは?
「朝べジ」とは、よんだ通り「朝」+「ベジタブル」の略語!最近のニューヨークでは、「野菜」メインの朝食メニューが増えているんですって♪
日本では、「朝食にグリーンスムージー」は定番になっていますが、まだまだ海外に比べると「朝べジ化」は緩やかなようです。たしかに、日本の場合、お味噌汁とお漬物とごはんという「和定食」がすでにかなりの健康食だし、「一汁三菜」の組み合わせは「朝べジ」といっても過言ではないですもんね。笑
一方海外では、いわゆるファーストフードや欧米食が多いので慢性的な食物繊維不足や野菜不足に陥りがち…。もちろん日本でも、和食から欧米食が主流になりつつあるので、意識的に野菜を摂ろうとする習慣はとても健康維持に役立ちそうです。
海外セレブに人気!ブッダボウルとは?
「朝べジ」のメニューとして海外セレブに人気なのが「buddha bowl(ブッダボウル)」です。
「buddha bowl(ブッダボウル)」という名前から、仏教に関連があるのかと思いきや、全く関係ないようで、笑、ボウルに盛られたビジュアルが、ブッダのおなかみたいにふっくらしているからというのが、その由来だそうです。
えー!そんな理由?!わざわざ、ブッダを意識しなくてもいいじゃんw 笑
macaroniさんの記事によると、「buddha bowl(ブッダボウル)」の定義はこんなかんじ。
参考:http://macaro-ni.jp/29537
カラフルな色合いでもらえた野菜やフルーツ、豆や穀物たちは、一気におしゃれSNSのインスタグラムで話題になりました。
人気のメキシカンフードが朝食に?「朝タコス」
健康や美容によい食事を意識的に取り入れる「ヘルスコンシャス」な考え方をもったアメリカの方達の間で人気の「朝べジ」メニュー、もう一つは「朝タコス」です。
もともとメキシコの人気メニューのタコスですが、メキシコ、テキサスから広まり、ちょっとだけスパイシーな味付けが朝にいい!目が覚める!と今やアメリカで大人気なんだそう。トマトやチーズ、アボカドビーンズなど、やっぱりベジタリアンでも食べられる食材が基本で、ブッダボウルと共通するのは、ビジュアルが美しいこと!たしかにめちゃめちゃかわいいです♪
実は、留学時代、メキシコ人の友達が、毎日学校にタコスをもってきてたんだよね。それを思い出しました。やわらかいトルティーヤと具は豆のペースト、トマト、アボカド。すごくヘルシーだし、美味しかったです。
カラフルな野菜と穀物は腸内環境にもうれしい!
「朝べジ」の特徴は、なんだか色味がキレイなことみたい。笑
インスタグラムブームの影響でしょうか?やっぱりインスタ映えするお料理が流行りますよね。天高くもられたローストビーフ丼とか、お花畑の形をした野菜鍋とか…でも、このインスタブーム、実はカラダにもやさしいのではないかと思います。
だって、絶対カラフルになるじゃん?!
カラフルになるってことは、たくさんの栄養素がまじりあっている証拠です。例えば一番最初に例に挙げた、「ブッダボウル」の具材を見てみると、紫キャベツ、レタス、玉ねぎ、アボカド、トマト、チーズ、オクラ、パプリカ、茶色いお豆のペーストにグリーンの枝豆、黄色いコーン、茶色やイエローグリーンの雑穀などなどいろんなものが入って、ちょっとずつ食べられるんです。これは腸内細菌たちはうれしいはず。
エサになる食物繊維は、不溶性食物繊維も水溶性食物繊維もたっぷりですし、オリゴ糖が含まれた野菜もたっぷり、そして、食物酵素もたっぷりなんだから、喜んじゃいますよね。厚生労働省が定める野菜目標量は、1日に350gですが、朝からかなりカバーできるかも?ちょっとお腹が冷えそうな冬は、朝スープべジにしてもいいかもしれませんね。
自分なりの「朝べジ」や腸活・菌活の参考にしてみてください。
長谷川ろみでした。


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 過敏性腸症候群の人は唐辛子(カプサイシン)は食べるな?!腸とスパイスの関係性 - 2019年2月17日
- さとうきびごはんって知ってる?沖縄発の腸活フードが腸にイイ理由とは? - 2019年2月16日
- インフルエンザ予防の最新事情!かかる人とかからない人の違いは腸内細菌だった?! - 2019年2月15日
- ビタミンDでインフルエンザ予防しよう!ビタミンDは腸内環境と深く関わっているはなし - 2019年2月13日
- 喘息の原因は腸内細菌?!子どもの喘息と腸内細菌の関係性 - 2019年2月12日