こんにちは♪
発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。

前回、こんな記事を書きました♪今回はこの記事の続きを書いてみたいと思います。
▼過去記事
これからは、「菌の多様性(=いろいろな種類の菌がおなかの中にいること)」が注目されるんじゃないかなと思っています。もう注目されているところではされているしね♪じゃあ、お腹の中にたくさんの菌を飼うにはどうしたらいいのでしょうか?
やっぱり食べ物?!いろんなものを食べよう♪
お腹の中にたくさん菌を飼うには…やっぱりいろんなものを好き嫌いなく食べるのがいちばんよいことのような気がします。
好き嫌いがある人って、結構顔色が悪かったり、なんとなく元気にみえなかったりしません?たとえカラダに良いモノでも、毎日食べていると栄養は偏るし、代謝もしにくい…私も注意しないといけないのですが、一度ハマると、そればっかり食べてしまう人は要注意!同じ食品でもね…例えばキムチとかでも、違うメーカーのものを買うと、入っているモノが違うせいか、ぜんぜんお腹の動きが違うんですよ。
そういう場面に遭遇すると、本当にお腹って、腸内環境って正直だなぁと思わざるをえないです。笑
同じ食品でも違うものを食べたほうがいい気がします。個人的には。
一石二鳥ではなく、一日二菌?複数の異なる菌を食べよう!
おススメは、毎日異なる菌を二菌以上食べること!特におススメは、乳酸菌と納豆菌の組み合わせです。この2つの菌は仲良しで、納豆菌と一緒にいると乳酸菌が増殖するという研
究結果も出てるほどなんですよ~♪
麹菌と乳酸菌も結構ステキなコンビ♪なぜなら、麹菌は酵素を使って、乳酸菌のエサを作ってくれるんです。でんぷんなどの大きな糖を小さくして、乳酸菌のお口に入りやすいようにしてくれます。
1人暮らしだと特に、毎日同じものになってしまいがちなごはんだけど、ちょっとずつ工夫して違うものを食べるようにしたいものです。
腸活・菌活の参考にしてみてくださいね。
長谷川ろみでした。


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 発酵オンラインサロン(仮)を作ろう #1 はじまりのはなし - 2019年6月14日
- 【活動報告】腸活Youtuber、はじめました♪ - 2019年6月11日
- マラセチア菌とは?アトピー性皮膚炎の方をイジメるかもしれない常在菌 - 2019年6月10日
- 犬にも腸活は必要なのか?犬の腸内環境を整える食べ物&方法まとめ - 2019年6月7日
- 寒天はカロリーが低いだけじゃない!ダイエット・便秘解消・高血圧解消のヒミツ - 2019年6月2日