【この記事で解決できるお悩み】
・甘酒を習慣化したいけど、そのまま飲むのに飽きちゃった…
・白砂糖の代用品として甘酒を使いたい…かんたんなレシピをおしえて!
・ヘルシーでもちもちの甘酒オートミールクッキーの作り方が知りたい!



この記事では、こんなお悩みを解決します!
甘酒は毎日少しずつ飲むのがおすすめですが、摂取しすぎもよくありません。
適量は、毎日おちょこ一杯分。
毎日準備するのは大変なので、お砂糖の置き換え調味料として甘酒を使うのがおすすめです。
今回は、甘酒をお砂糖の代用品として使って作る「オートミールクッキー」の作り方・レシピを写真付きでご紹介します。
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




甘酒のオートミールクッキーのこだわり
甘酒を使ったクッキーにはいろいろなレシピがありますが、私なりのこだわりがあるのでちょっとまとめてみました。
白砂糖不使用&たまご不使用
個人的ですが、一番のこだわりは、白砂糖不使用、そしてたまご不使用。
…というのも、私がたまごの遅延アレルギーをちょっと持っているから。
自分の体質に合わせて、カラダへの負担が少ないもの(炎症が起きにくいもの)を使いたいですよね。
私も遅延アレルギーを検査する前までは、たまごの遅延アレルギーがあるなんてしらなかったし、たまごめちゃくちゃ好きでした。遅延アレルギーの場合、自分ではあんまりわからないのがこわいところ。
たまごはアレルギー持ちの方が多い食材の一つで、日本人の場合半数ぐらいがたまごアレルギー(私のような弱い人も含め)らしいという噂もあるほどなので、気になる方は一度自分の体質を調べてみることをお勧めします。
オートミール使用
最近よくつかうオートミール。水分を含むともっちりするから、おやつから食事までいろいろなお料理に使えます。
お米と比べると食物繊維が10倍ともいわれているので、腸内環境が気になる方はお米と置き換えるのも1つの手かも?
甘酒のオートミールクッキーの材料(10枚分)
クリームチーズ:70g
オートミール:70g
ココナッツオイル:小さじ1
ブランデー:少々
スライスアーモンド:少々
甘酒とクリームチーズとオートミールを同量にすればいいので、もっとたくさん作りたいときはそのまま量をすべて増やせばできます。
オートミールはオートミールだけものを使ってください。味付きとかいろいろ入っていると違う味になりそうです。
甘酒のオートミールクッキーの作り方
2:クッキーの大きさに丸めて、鉄板の上に並べる
3:飾りのスライスアーモンドをクッキーにのせる
4:180度のオーブンで15分ぐらい焼く
全部まぜて焼くだけなので、すごーくお手軽です。笑










甘酒のオートミールクッキーの味
硬くて歯ごたえがあるクッキーというよりも、もっちり、しっとり、もったりクッキーなので満足感があって、おなかがすいたときに使えそう!
甘さは控えめなので、もうちょっと甘みが欲しい場合は甘酒の割合を増やしたほうがいいかもしれません。
熱いうちに味見したら、ちょっと甘酒が足りないような気がしたけど、冷やしてから食べたらちょうどよかったので、わたしはこのくらいのほうが好きかも。
なんだかんだで、ほぼ甘酒とクリームチーズとオートミールだけのかたまりなので、オートミールの食物繊維と甘酒の麹菌がいいぐあいに一緒に食べられる腸活おやつとしては、優秀な気がしました。
オートミールは普通に炭水化物としてカロリーはあるので、あくまでおなかがすいたときのお助けおやつとして食べるのがベスト!食べ過ぎは禁物ですよ。笑
参考にしてみてくださいね。
発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」
少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。




発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。
・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい
こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。





オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/







有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。




発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~




学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/



