
野菜不足が気になる方にとって、お手軽にビタミンやミネラルが摂れる青汁は、とてもありがたい救世主ですよね。でも、種類が多すぎて、一体なにを選んだらいいのか、よくわからないぐらい青汁市場は発展しています。
青汁を選ぶうえで重要なのは、「なんのために飲むのか?」という目的をはっきりさせること。
今回は腸活を目的とした場合にどんな選び方がおすすめなのか、青汁の効果別の選び方と題して、腸活の際に選ぶポイントをご紹介したいと思います。
目次
腸活で一番大事なポイント
腸活で一番大事なのは、続けることです。1日や2日、腸内環境に良いモノを食べても腸内環境は変わりません。
人間には、「恒常性維持機能」という「変化せず、一定の状態を保ち続ける機能」が備わっていると言われています。だから体温を維持したり、ちょっとやそっとの微生物やウイルスが入ってきても、ちゃんと体を守ることができます。
人間は、もともと「変化せず、一定の状態を保ち続ける」ことが得意なんだよね。考え方を変える時も一緒だし、腸内環境を変える時も一緒だと思っています。
とにかく、「変わりたくないー」って体は叫んで拒否してくるので、腸内環境を変えたければ、結構な時間をかけて、ちょっとずつだましだまし変えていって、「いつのまにか変わってました!」って最後に明かすしかないんです。
それはほんとうにそう。
私の場合は、最初に腸内環境が劇的に変わったのは、留学中でした。
変なハナシ、ラッキーだったのは、食べるものはもちろんのこと、生活すべてが変えざるをえないタイミングだったので、「変わりたくない―」っていう機能がマヒしてたんだと思うんですよね。笑
詳しくはこちらの自己紹介文に書いているので、気になる方は読んでみてね。
▼過去記事
なので、そんなラッキーな状況にない場合は、ひたすら同じことを続けて、習慣化するしかないんです。腸活のコツはそこにつきます。
だから青汁を選ぶ時も、もうずっ~~~~と、同じものを同じ時間に飲むことができるかどうか、ここをポイントに青汁を選ぶのがよいと思います。
▼腸活中に飲む青汁を選ぶポイント
・値段は的確か? 高すぎる青汁は飲み続けられない
・味は美味しいと思えるか? まずい青汁は飲み続けられない
・飲むまでにめんどくさくないか? 飲むのがめんどくさい青汁は飲み続けられない
この辺を青汁の効果はもちろん、選ぶ際のポイントにすべきだと思います。
腸活効果が高い青汁を選ぶポイント
さてここからは、腸活効果が高い青汁を選ぶポイントを3つに絞って具体的に見ていきたいと思います。
腸活効果のポイント1:続けられる青汁を選ぶ
先ほども説明したように、腸活効果を狙う青汁の場合は特に、続けられるかが大事です。青汁はお薬ではないので、飲んだらすぐに腸内細菌が善玉菌ばっかりになって、悪玉菌がみんな死んじゃうとかないです。笑
だから続けられることが大事。
となった場合、実際に自分で飲んでみて、美味しいと思える青汁がよいと思います。そういう視点で見た時に確認したいのが、その青汁のベースになっている野菜の存在。
もちろんいろいろな種類の野菜が入っていると思うのですが、100%ケールとかはちょっとつらいかもしれません。ケールがいちばん青臭さがキツイと思うので・・・もちろん栄養素は野菜の王様と言われているぐらいすごいんだけどね♪
よく青汁に使われるのは、大麦若葉とケールがダントツです。他にも明日葉やその他の緑黄色野菜がミックスされていることが多いので、自分の口にあう「おいしい」と感じられる青汁を選ぶのが腸活青汁のためのポイントです。
腸活効果のポイント2:食物繊維の質と量が満足できる青汁を選ぶ
青汁にはたくさんの食物繊維が含まれています。野菜のかたまりですからね!そこは期待できます。
腸活を目的に青汁を飲む場合、食物繊維は腸内細菌のエサになるため、食物繊維はとても大事です。前回の記事に、大麦若葉とケールの食物繊維量を書いてみたので、こちらも参考にしてみてください。
▼過去記事
食物繊維の質や量で考えると、けっこう大麦若葉入りのものはおススメです。
食物繊維は、腸内細菌のエサになるだけでなく、体内の不要な老廃物を外に出して腸の掃除をしてくれる働きもあります。腸内環境が整うので便秘解消にもつながりますし、糖の吸収を穏やかにしてくれるので肥満防止にもなると言われています。
注意が必要なのは、添加物の存在です。いくら質がいい食物繊維がいっぱい含まれていても、添加物だらけだと正常に働いてくれなくなる可能性があるので、なるべく添加物が入っていないものを選ぶことをおすすめします。
腸活効果のポイント3:自分の腸活習慣に合った青汁を選ぶ
今、腸活のためにやっていることがあったら、その腸活習慣に合うかどうかというのも重要かもしれません。
腸活によいと思って、乳酸菌飲料を飲んでいるとしたら、また追加で青汁を飲むのって結構大変でしょ?おなかたぽたぽになっちゃう。。。笑
そんな時は、青汁のほうを粉末にして、その乳酸菌飲料に混ぜてしまうのも手ですよ。私は自分で作ったヨーグルトドリンクに青汁の粉末を混ぜたりします。美味しい青汁粉末なら抹茶味のヨーグルトみたいになって、美味しさも増し、一石二鳥です。
今は液体だけでなく、粉末のものやフリーズドライのものまでたくさんの種類の青汁が増えてます。自分の腸活習慣に合う青汁がどれなのか、少し考えてみるのもよさそうです♪
腸活効果が高い青汁まとめ
腸活効果が高い青汁、いかがでしたか?青汁飲んで、乳酸菌飲んで、ビタミン飲んで、薬のんで・・・ってせわしなくされている方もたくさんいらっしゃる時代ですから、今の習慣にどうやって合わせていくのか、そういう視点で青汁を選ぶことも大事だと思います。
後は私の留学時代みたいに、もう全とっかえします!!!みたいな時期があってもよいかもしれないけど・・・笑
青汁の選び方、参考にしてみてくださいね。
売り上げランキング: 12,290