
わたしたちのカラダを作るたんぱく質のもとになっているアミノ酸。
健康なカラダとココロを維持するために、とても重要な成分です。
その中でも最近筋肉をつけて太りにくいカラダを作りたい人たちの間で重要視されているのが、「BCAA」と呼ばれる必須アミノ酸。今回はBCAAの効果や飲み方についてまとめてみました。
目次
BCAAとは?
アミノ酸は、わたしたちのカラダを作るたんぱく質を構成している物質です。腸をはじめとする臓器や皮膚、筋肉や血液など、アミノ酸は多くのものを作るために必要です。
アミノ酸は100種類以上あるといわれていますが、その中でもタンパク質を作るために重要だといわれているものは20種類で、そのうち9種類はカラダの中で作ることができないアミノ酸です。
カラダの中で作れない場合、どうしたらよいのか…カラダの外から補充するしかないのです。
9種類の必須アミノ酸とは?
タンパク質を合成するために、外から取り入れないといけない9種類の必須アミノ酸はこちらです。
イソロイシン
リシン
トレオニン
トリプトファン
バリン
ヒスチジン
メチオニン
フェニルアラニン
必須アミノ酸BCAAとは?
その中でも筋肉のエネルギー源になって、運動によって筋肉が損傷しないように助けてくれるのが、
BCAA(Branched Chain Amino Acid 分岐鎖アミノ酸)と呼ばれる以下のアミノ酸です。
ロイシン
イソロイシン
運動をする前、または運動途中にBCAAと呼ばれる、筋肉づくりをサポートするタイプのアミノ酸を取っておけば、運動で壊れてしまう筋肉の組織に栄養を与えることができ、筋肉をつけやすくすることができるんですって。
筋肉が付きにくくて、太りやすい悩みを持っている方にとっては、BCAA(Branched Chain Amino Acid 分岐鎖アミノ酸)は大事ですね。筋肉もりもりになりたい男性だけでなく、キレイに痩せたい女性にとっても重要なアミノ酸です。
BCAAの効果
BCAAは筋肉に栄養を与えてくれるものなので、次のような効果が期待されています。
効果1:疲労回復
アミノ酸をとるとか、プロテインをとるというと、なんだか筋肉もりもりのカラダを目指しているように聞こえるかもしれませんが、アミノ酸はだれしもに必要な成分で、なにも筋肉もりもりになりたい人だけのものではありません。
例えば、普段の生活の中で「なんとなく疲れやすい」という悩みを持っている方にとっても、とても役立つ成分です。
また、運動だけではなく仕事中や勉強中に飲むと、集中力を上げる働きをしてくれるともいわれています。さすがアミノ酸…ちょっと試してみたくなりますね。
効果2:免疫力強化
運動をするのはとても良いことですが、やりすぎてアミノ酸を消費しすぎ、免疫力が下がってしまって、風邪をひきやすくなっている方を見かけることはありませんか?
BCAAはそんな方にとっても有効であるといわれています。
BCAAの飲み方
BCAAは運動によって筋肉を損傷しないようにする効果があるため、トレーニングの時間に合わせて飲むのが良いようです。
またBCAAは吸収が早いので、トレーニング時間から逆算してかなり前に飲んでおく・・・といった考慮は必要ないみたい。
グリコさんのホームページによると、やはりトレーニング時間の前後に飲むのがいいみたいですね!
トレーニング中:BCAA
トレーニング直後~30分以内:BCAA・プロテイン
食後:プロテイン・クレアチン
就寝前:プロテイン
参考:http://cp.glico.jp/powerpro/protein-knowledge/entry61/
BCAAの効果と飲み方まとめ
健康的に痩せたい人、運動をしている人にとって重要なアミノ酸といえば、BCAAです。
=バリン、ロイシン、イソロイシン
筋肉の損傷をサポートできるアミノ酸として、運動している方に愛用されていることが多いですが、普段の生活でもアミノ酸はとても大事です。
実は発酵食品である麹甘酒にもこのBCAAをはじめとする必須アミノ酸はたくさん含まれています。BCAAが気になる方は発酵食品にも注目してみてくださいね。
