わたし、チーズが好きです。笑
女子はみんなチーズが好きよねー!
みたいな話をされることもあるけど、たしかにそう。笑
でも、普通の女子よりもさらに、チーズが好きだと思います。
そんなチーズ好きな私は、結局のところ、どんなチーズでもすきなんだけど、その中でも「発酵臭が強ければ強いほど」好きだったりします。
みなさんの中にもそんな方がもしいるのであれば、「プロセスチーズ」よりも「ナチュラルチーズ」を選んだほうが、好きなチーズに出会えるかもしれません。
今回は、チーズの裏の成分表に書いてある名称、「プロセスチーズ」と「ナチュラルチーズ」の違いをまとめてみました。
目次
市販のチーズの種類
スーパーなどで買うことができる市販のチーズには、大きくわけて2つの種類があります。
プロセスチーズ
買い物をするときに、成分表を見る癖がある方は、みたことがあるんじゃないかな?
今回はこのナチュラルチーズとプロセスチーズの違いを見ていきたいと思います。
ナチュラルチーズとは?
ナチュラルなチーズ・・・と考えると、確かに名前と実体があっている気がします。
ナチュラルチーズは、乳を固めて、発酵熟成したチーズのことを言います。発酵させて、そのまま食べるナチュラルなチーズです。
友達で、「ナチュラルチーズ=やわらかいチーズ」と思っていた人がいて、たしかにスーパーで気軽に買えるチーズはやわらかいものが多いことに気が付きました。笑
フレッシュチーズの一種であるモッツァレラや白カビチーズのカマンベールチーズなど・・・ナチュラルチーズとして売られていますよね。
でも、別に硬さは関係ありません。
めちゃくちゃかたいハードタイプのチーズでもナチュラルチーズです。
株式会社明治さんのホームページでは、ナチュラルチーズについて、このように説明されています。
文字通りナチュラル=自然なチーズで、中に含まれている乳酸菌も生きています。原料の乳の種類や製造方法、使用する微生物(乳酸菌やカビ)、生産地の風土などによって形状も風味も大きく変わるのが特徴です。
さらに、熟成の進行と共に風味も変わるので、ナチュラルチーズには食べ頃があります。
参考:株式会社明治 ナチュラルチーズの説明より
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/know/knowledge/cheese_type/
そうなの!乳酸菌が生きているの!笑
だから味が変わっていくので、品質は不安定です。
私はやっぱり、この不安定さに菌のロマンをかんじてしまうのだけど。笑
ナチュラルチーズ一覧
白カビチーズ(カマンベールなど)
青カビチーズ(ゴルゴンゾーラなど)
ハードチーズ(パルミジャーノ・レッジャーノなど) など
プロセスチーズとは?
一方、とても一般的で、食卓に並びやすいのが「プロセスチーズ」ではないでしょうか?
トーストにのせて焼くような、ペラペラっとしたスライスチーズや、おつまみにぱくっとたべやすい6Pチーズなんかも、プロセスチーズです。
プロセスチーズは、ナチュラルチーズを加熱して溶かし、乳化剤を加えて再形成したチーズのことを言います。
株式会社明治さんのホームページには、こんな説明がありました。
加熱殺菌しているため保存性が高く、嗜好性や用途に合わせてお好きな種類を選べます。
参考:株式会社明治 ナチュラルチーズの説明より
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/know/knowledge/cheese_type/
歯ごたえがぷりぷりしていて、保存性が高く(日持ちがし)、数日たっても味が変わらない・・・そして値段が安い!というのが、私の印象!笑
お手頃にチーズが楽しめるので、冷蔵庫に常備している方もいるかもしれません。
もちろんプロセスチーズもおいしいよね!
プロセスチーズ一覧
6Pチーズ
キャンディチーズ など
プロセスチーズとナチュラルチーズの違い
ここからは、項目ごとにプロセスチーズとナチュラルチーズを比較してみましょう。
ポイント1:乳酸菌の状態の違い
プロセスチーズも材料はナチュラルチーズなので、もちろんチーズができるまでには、少なからず乳酸菌は生きているし、発酵しています。
ただ、ちょっと違うのはその乳酸菌の状態です。
ナチュラルチーズは乳酸菌がまだ生きている発酵食品の状態で食卓に並ぶ可能性があります。
一方のプロセスチーズは、ナチュラルチーズを一回熱して、発酵を止めてから、再形成しているので、乳酸菌は生きていない死菌の状態でチーズに含まれています。
乳酸菌が生きているナチュラルチーズは、発酵が続いているため、時間がたつと味が変わる可能性もあり、新鮮なうちのほうがおいしいチーズの場合もあるので、注意が必要です。
ポイント2:風味の違い
先ほどナチュラルチーズは、まだ乳酸菌が生きているため、発酵が続いているといいました。
発酵が続いていれば、乳酸菌がいろんなガスを発生させて、これが発酵臭となっていい風味をつけてくれる場合があります。
この変化がたまらない・・・!と思う方もいるかもしれません。
一方のプロセスチーズは、風味は一定です。発酵は止まっているので、当たり前といえば当たり前かな?
ポイント3:保存性の違い
保存性については、発酵をとめて、品質が安定しているプロセスチーズに軍配が上がります。
例えば、お弁当にプロセスチーズを入れてもそんなに問題なく、おいしく食べられるのは、ちゃんと発酵を止めているから!
フレッシュチーズをお弁当箱に入れてしまったら、気温が高い季節の場合は、まったく違う味に変貌を遂げているかもしれません。笑
プロセスチーズとナチュラルチーズの違いまとめ
プロセスチーズとナチュラルチーズの違いをかんたんにまとめると、こんな感じ!
乳酸菌は死んでいて、発酵は止まっている
風味は一定
保存性は高い
乳酸菌は生きていて、発酵中
風味は変化していく
保存性は低い(味が変化していく)
他にもプロセスチーズのほうが大量生産しやすいおかげで、安く買えるという違いがあります。
お手軽なイメージだよね。
あと添加物系は、やっぱりナチュラルチーズのほうが少ないイメージがあります。ナチュラルチーズのほうが、作ったまま食卓に届けられている場合が多いのがその理由です。
お弁当や毎日の朝食などにはプロセスチーズ、ちょっと贅沢なワインのお供やおとなのおつまみとしてはナチュラルチーズがおすすめかな・・・?
みなさんもいろんなチーズをたべてみてくださいね♪