メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

ヤギチーズはヒトにやさしい?!牛のチーズとの味や栄養比較まとめ

【この記事で解決できるお悩み】
・ヤギのチーズってどんなチーズ?特徴は?
・ヤギのチーズと牛のチーズの違いはなに?

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

みなさん、チーズは好きですか?

クセがあって好き嫌いがわかれやすい発酵食品の中でも、世界的に市民権をえていると思われるチーズですが、それはあくまで牛のチーズのはなし。

ヤギチーズは臭いからニガテ・・・という話もよく聞きます。

私は、「発酵食品なんて、臭ければ臭いほどおいしいじゃん!」と思ってしまう派なのですが、チーズがおいしいお店でヤギチーズを頼もうとすると、止められることもあるんだよね。

でも、ヤギのチーズの味にもいろいろあるし、ヤギのチーズのほうがヒトの体には合っているという論文もあるんです。

今回はヤギチーズが食べたくなるように、ヤギチーズのいいところをまとめてみました。

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

目次

ヤギチーズとは?

ヤギのチーズは、まさにヤギのミルクを発酵させて作ったチーズのことです。

フランス語では、ヤギのチーズのことをChevre (シェーヴル)といいます。

チーズがおいしいチーズの専門店などでは、メニューにChevre (シェーヴル)、シェーヴルタイプ、シェーヴルチーズなどと書いてあります。

ヤギのチーズは主にフランスで作られていて、1年の中でいちばんおいしい旬の季節は初夏なのだそう。

ヤギは春に出産を迎えることが多いのですが、ヤギのあかちゃんにミルクをあげるために春から初夏にかけて、新鮮で栄養たっぷりのミルクが作られるからです。

ヤギチーズの種類

ヤギのチーズには、さまざまな種類があります。

どこでつくられたのか、製法はどんなものかなどによって、その種類には名称がついていて、フランスのA.O.C.という規格で種類が分けられています。

ワインにお詳しい方は、ご存知だと思われる世界的に有名な規格です。

A.O.C.
=アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ
=フランスの農業製品、ワイン、チーズ、バターなどに対して与えられる認証。品質評価の規格。

ヤギを牧畜する地域やチーズを生産する地域、搾乳法 、凝固温度、菌の種類、熟成の方法など規定は多岐にわたります。

ヤギのチーズで、良く知られているもののひとつが「ヴァランセ」です。

ヴァランセは、フランスのヴァランセ村で作られているヤギのチーズです。

コクがあって、濃厚で、熟成度合いによってかなり味が違います。チーズのクセが苦手な人でも食べられるチーズとして、注目されています。

ヤギチーズの特徴

ヤギのチーズはクセがあるとよく言われますが、本当にそうなのでしょうか?

ここでは牛のチーズとヤギのチーズを比べた場合に、ヤギのチーズにはどんな特徴があるといわれているのか、一般的な見解をまとめてみました。

形状:ぽろぽろと崩れやすい

ヤギのチーズは、一般的にぽろぽろと崩れやすい柔らかいものが多いといわれています。

これにはちゃんと理由があります。

原料であるヤギのミルクは、牛のミルクと比べると、含まれる脂肪球が小さく、連結が弱いので、柔らかい食感になるといわれています。

牛のチーズと比べて、ヤギのチーズのパッケージが小さいものが多いのは大型のチーズを成型すること自体が難しいためです。たしかにヤギのチーズはコンパクトでかわいらしい形をしたものが多いですよね。

小さくてそこそこのお値段がするので、高級品のイメージがあります。笑

匂い:独特な酸味が苦手な人も

発酵食品が大好きで、臭ければ臭いほどテンションが上がる私みたいな人にとっては、あまり違いがわからないかもしれません。

でもチーズがそもそもそこまで得意じゃない方と一緒に食べに行くと、まずこの匂いがつらいと指摘されます。。。

ヤギのチーズが牛のチーズと少し違うのは、やはり原料であるミルクに含まれる脂肪酸の違いです。

基本的には似ている牛のミルクとヤギのミルクですが、微妙に脂肪酸の構成が違い、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸などの中くらいの長さの脂肪酸は、牛よりもヤギのミルクに多く含まれ、これがすっぱい臭いを醸し出しています。

いろいろな脂肪酸が含まれているのは、ヤギが牛と比べると雑食で、いろいろなものを食べて育っていることが多いからなんですって。やはり食べ物によって私たちの体は作られているんですね。

栄養と成分:消化によい

ヤギのミルクは、牛のミルクに比べて、脂肪球が小さいといわれています。

牛のミルクは、脂肪球が大きいので、搾りたての牛乳を放置すると分離してしまいがちですが、ヤギのミルクは牛のミルクほど分離が早くないといいます。

牛乳は分離しないように、さまざまな加工をしないといけないので、ヒトが飲んだあと、胃や腸の中でも分解しずらい物質が残ります。

この加工方法も、牛乳を飲んでお腹を壊しやすかったり、お腹が張ってしまう方の理由のひとつになってしまっているようです。

そんな牛のミルクに比べると、ヤギのミルクはそもそも加工をしなくても脂肪酸が細かく、比較するとヤギのミルクのほうがより母乳に近いので、ヒトのおなかには合っているという論文や研究結果も多く存在します。

また、含まれるたんぱく質の組成もやはり少し異なります。この微妙な違いが私たちの体へ違う影響を与えやすいことも指摘されています。

牛乳の主要 αsーカゼインは αuーカゼインである.一方,ヤギ乳では α。-カゼインを多く含有し, α叫ーカゼインは僅か,あるいはほとんど含有していない. この α-カゼインタイプの違いはタンパク質アミノ酸鎖中のアミノ酸配列の違いであり,それがアレルギー,消化性,チーズの特性,ヤギ乳製品の味覚に反映している (RYSTADら 1990)

参考:北海道農業企業化研究所資料より
https://hlgs.jp/archive/asath_48-15.pdf

ヤギのミルクと牛のミルクの違い

ここからはいくつかヤギのミルクと牛のミルクの違いを指摘した論文や研究結果をご紹介しましょう。

ヤギのミルクのほうが健康にいい?

スペインにあるグラナダ大学の生理学部では、ヤギのミルクと牛乳のどちらが健康に有益かどうかを研究し、2007年に論文を発表しています。

この論文によると、マウス実験で以下のことが分かったといいます。

・ヤギのミルクは、副甲状腺ホルモン(PTH)やカルシウムバランスを調節するホルモンに影響を与える

・鉄・カルシウム・リン・マグネシウムなどのミネラルの消化と代謝を促進してくれる

参考:Goats’ Milk Is More Beneficial To Health Than Cows’ Milk, Study Suggests
https://www.sciencedaily.com/releases/2007/07/070730100229.htm

マグネシウムやカルシウムは、腸内環境を整えるためにも、蠕動運動をきちんと起こすためにも、すごく大事な成分です。ヤギのミルクって、腸活にもいいのかも?笑

ヤギのミルクのほうが太る?

牛乳に比べてヤギのミルクは、タンパク質や脂肪酸に若干の違いがあることがわかりました。

この違いは、私たち人間の体にどれだけ吸収できるか、その吸収率がかなり異なるようです。

1952年に38人の子供に 5ヶ月間ヤギ乳か牛乳を飲用させて実験した結果,牛乳に比べてヤギ乳を飲用した子供の体重,身長,骨格,さらに血清中のビタミンA,Bl, B2,ナイヤシン, Caおよびヘモグロビン濃度が勝っていたことが報告された (MACK,1952).

参考:北海道農業企業化研究所資料より

アルジエリアでは栄養失調の64人の幼児に牛乳に替えてヤギ乳を飲用させると,小腸で、の脂肪吸収率が有意に改善されたという報告,またマダガスカルでは栄養失調で入院中の 1から 5歳の幼児, 30人に通常の食事の他に牛乳かヤギ乳のどちらかを2週間飲用させた結果,体重増加はヤギ乳の方カ1’9%優れていた(ヤギ乳8.53士1.37g/体重kg/日,午乳7.82::1:1. 93g/体重kg/日)として,ヤギ乳の飲用を推奨している (RAZAFINDRAKOTOら, 1993).

参考:北海道農業企業化研究所資料より

栄養失調の子供がいる国にヤギのミルクを届けることは、とても大きな意味がありそうですね。しかし、栄養失調の子供が少ない日本では、逆に太ってしまうかもしれません。笑

まとめ

ヤギのチーズは、臭いとか、ぽろぽろこぼれるとか、慣れてない人からみると文句を言われがちですが、その理由は、原料であるヤギのミルクに含まれる栄養素と密接な関係がありました。

ヤギのミルクは牛のミルクである牛乳と比べて、とても消化がよく、トラブルが起こりにくい可能性が高い(もちろん体質によります)のですが、逆に栄養を吸収しやすくて太る可能性も秘めているのがおもしろいところですね。

食べ過ぎは厳禁ですが、いろいろな栄養が含まれたヤギのチーズを、これからもおいしく食べたいです。

参考にしてみてくださいね。

発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」

少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。

長谷川ろみ

発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。

・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい

こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。

長谷川ろみ

オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!

\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる

発酵ライフ推進協会_発酵アドバイザー定例会
長谷川ろみ

有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。

発酵が気になる人

発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~

長谷川ろみ

学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。

\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次