
最近話題のスーパーフード、フリーカ!みなさんはもう食べましたか?
キヌアやアマランサス、チアシード、タイガーナッツなど、これまでに数々のスーパーフードが海外セレブの間で流行しましたが、2016年から欧米でブームになっているのが、この「フリーカ」と呼ばれる穀物です。
今回はこの「フリーカ」の栄養素や効果効能、食べ方やレシピなどについてまとめてみましょう。ネクストスーパーフードは、フリーカに間違いなし!
目次
話題のスーパーフード「フリーカ」とは?
東地中海沿岸の国やアラブ諸国ではもともと古くから食べらていた穀物です。若くて、まだ青い小麦を焙煎・乾燥したものを「フリーカ」と呼んでいます。
見た目は小麦などのような「粉状」ではなく、クラッシュナッツみたいな「粒状」になっています。ちょっとシリアルっぽいですね。
参考:http://editjapan.jp/why-good/
たしかに、ちょっと作り方が原始的で、古代からあったと言われても、あんまり驚かない風貌をしています。
2016年ぐらいから欧米で人気を博し、今年のはじめからモデルの道端アンジェリカさん、美のカリスマの神崎恵さんなどが、フリーカの愛用を紹介したことをきっかけに、どんどん広まっています。
「フリーカ」の栄養素
こんなに急に、なぜブームになっているのかというと、その秘密はやはり栄養価の高さにあります。
高食物繊維・高タンパク・低脂肪
穀物だから、とりあえず基本の栄養素を白米、玄米と比べてみましょう。FREEKEHさんのホームページにこんな成分表が掲載されていました。
こちらを見ると、とにかく食物繊維とタンパク質が豊富で、一般的にスーパーフード扱いされるほど栄養価が高い玄米よりも食物繊維は5倍、タンパク質は2倍です。
現地では体調を整えるときに積極的に食べる、まさにスーパーフードの代表格のようなんです。
鉄分、ビタミンB1B2、カリウム、カルシウムもたっぷり含まれているだけでなく、難消化性でんぷんとして注目されているレジスタントスターチも含有しているため、ダイエットの時の栄養補給、便秘解消にも力を発揮してくれます。
低GIで血糖値の上昇を抑えてくれる
小麦粉は、GI値が高い食べ物に分類されることが多い食べ物です。
フリーカは青麦なので、
小麦に比べてグルテンがほとんど含まれていないんです。同じ小麦であるにも関わらず、フリーカは低GI!
ゆっくりと血糖値をあげるため、GIダイエット中の方でも大丈夫♪
また一般的に小麦にはグルテンが含まれていますが、フリーカはグルテン量が少ないと言われています。なぜならグルテンは小麦が育つにつれて精製されるから!青いうちに焼いて作るフリーカには、とても少ないのです。
「フリーカ」の買い方・選び方
実はまだあんまり・・・スーパーでは売っていないみたい。おしゃれなスーパーで運が良ければ見つかるかもしれませんが、なかなか出会えないんですよね~。
私と同じく、あんまりリアルに出会えない方は、アマゾンや楽天などのネット通販ならいくらでも売ってますよ♪
選び方は難しいところだけど、もともとフリーカは中東諸国で生産されているので、焙煎技術などはやっぱり本場が良いハズです。ただ・・・欧米はオーガニック大国でもあるので、欧米向けに栽培されたフリーカのほうが、無添加スーパーフードとしての安心感はありますね。
「フリーカ」の使い方レシピ
基本的には穀物なのでお米や麦と一緒です。火は通してほしいけど、火さえ通っていれば、結構なにやってもたべられちゃう♪
本来は、リゾットみたいに食べるのが主流のようですね。
雑穀のように白米と混ぜて炊飯器で炊けば、玄米ごはんのような味わいに。納豆との相性もばっちり!そう、フリーカ(フリーケ)は和食にも合う日本人が好きな味なんです!
参考:http://editjapan.jp/why-good/
レシピ:「フリーカ」の炊き方
2:お米1合に対して、フリーカを大さじ1から2杯を入れる。
3:そのままお米と一緒に炊くだけ!
レシピ:「フリーカ」のゆで方
2:塩をひとつまみ入れた水2カップの中に、フリーカ200gをいれてゆでる
3:20分程度ゆでて、柔らかくなったら完成。
ゆでたフリーカは、生野菜にあえてサラダにしたり、みそ汁に入れたり、何にでもアレンジできるからおススメです♪
まとめ
スーパーフード「フリーカ」、食べてみたくなりました?食物繊維がとても豊富なので、ご飯と一緒に炊くだけでなく、野菜やタンパク質と一緒に混ぜて食べるととても食事のバランスが整うと思います。
ぜひ、腸活メニューの中に活用してみてくださいね。
売り上げランキング: 72,594


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 発酵オンラインサロン(仮)を作ろう #1 はじまりのはなし - 2019年6月14日
- 【活動報告】腸活Youtuber、はじめました♪ - 2019年6月11日
- マラセチア菌とは?アトピー性皮膚炎の方をイジメるかもしれない常在菌 - 2019年6月10日
- 犬にも腸活は必要なのか?犬の腸内環境を整える食べ物&方法まとめ - 2019年6月7日
- 寒天はカロリーが低いだけじゃない!ダイエット・便秘解消・高血圧解消のヒミツ - 2019年6月2日