発酵オンラインサロンを作ろうー。
実は、このプロジェクトのはじまりは、発酵ライフ推進協会ができた2017年、今から2年前までさかのぼります。正確に言うと、この2年間でこのプロジェクトは大きくアップデートしました。
2017年=発酵オンライン講座を作ろう
2019年=発酵オンラインサロンを作ろう
↓2017年度のできごとについてはこちらを読んでみてね!
あわせて読みたい
▼是友発酵応援隊がゆく。~発酵文化の推進のために~
https://www.chounaikankyou.club/fla
発酵ライフ推進協会ができた当初から、わたしは発酵ライフ推進協会の事務局メンバーのひとりとしてお仕事をさせていただいていました。
そしてね、実は当時から「発酵ライフ推進協会のオンライン校をつくろう」という話が動いていたんです。
目次
2017年。はじまりは、発酵×オンラインの可能性
発酵ライフ推進協会は、発酵を生活、そして人生に溶け込ませたい!という想いから始まっています。そして、そのために発酵をなるべくかんたんにすること、身近にすることに挑戦しています。
これはわたし、個人としてもとてもやりたいことで、難しく見えがちな発酵を、どうしたら普通のことにできるかは、常に考えに考えているつもり。
※この辺の考え方から、Instagramに「ずぼら味噌汁」をあげたり、腸活Youtuberに挑戦したりするに至っています。
参考サイト
発酵ライフ推進協会は、なるべくわかりやすい発酵講座を日本全国で開催しています。最初は東京にある丸の内校だけでしたが、今ではもう全国に支部ができ、どんどん発酵の輪が広がっています。
しかし、今のところはすべてリアルな講座だけ。オンラインで学べる環境はいまだに作ることができていません。
わたしは、約17年、WEBプロデューサーとしてお仕事をしてきました。オンラインの環境は、時間も場所も選ばずに、好きなことを学ぶことができます。
実際に私が発酵の勉強をしたいと思ったとき、オンラインで学べる気に入った講座がなく、本当に学び始めるまでにかなり時間がかかりました。
仕事をしている人、家事をしている人、子育てをしている人、介護をしている人、いろんな忙しい人がいる中で、発酵が気になっているけど、なかなか学べない昔の私のような人って、やっぱり一定数いるような気がしていたんです。
その話を是友代表としていて、実際に発酵ライフ推進協会は、「発酵ライフアンバサダー」というオンライン限定の新しい資格を作ることになりました。
立ち上げ初期は、オンラインどころじゃなかった?!
新しい資格を作ることは決めたものの、2017年の立ち上げ時は、正直、オンラインどころではありませんでした。笑

講座の内容もできてなければ、お知らせを掲載するためのホームページもないし、人も20人ぐらいしかいないしね。事務局メンバーは代表を除けば3人しかいなくて、常にせわしなく動いている状態。
そして、2019年4月・・・やっといろいろなことが落ち着き始め、代表共々「よし、そろそろ次に行こうか!」と言うことができる状態になったのです。
2019年。ただのオンライン校なら必要ない
もともと2017年の秋の段階で、わたしはオンライン校を実現するための仕組みをすでに代表に提案済でした。実はWEBサイトも構築済みで、GOがでたらすぐに動ける形になっていました。
でも2年たち、私自身が自分で発酵のイベントを主催するようになりました。発酵に興味がある人と実際に触れ合う機会が増える中で、なんとなくただのオンライン講座をやる必要性がわからなくなってきたんだよね。

もちろん一部の忙しい方や地方の方にとっては、オンライン講座があるのはありがたいことだと思うんですが、この2年でいろいろな人に会い、わたしは気が付いてしまったのです。
発酵でみんなの人生に感動を生むためには、オンライン・オフラインに関係なく、コミュニケーションがとても大事な要素の1つであることに。
新たな出発!コンセプトは、「発酵でみんなの人生に!(感動)を」
発酵の資格、発酵ライフアンバサダーは、「発酵でみんなの人生に!(感動)を」をコンセプトに、学んだ発酵の知識を生活にとりいれ、 周りの皆さんに 発酵のおいしさ・たのしさ・おもしろさを発信する人を応援する資格です。
でも…正直、発酵のおいしさ・たのしさ・おもしろさを発信することができるようになるには、一時的な資格の勉強だけではなかなか難しいというのがわたしたちの本音・・・。
そこで!!!
新しい発酵ライフ推進協会の挑戦として、継続的に発酵料理が学べるオンラインの発酵料理教室を軸に、みなさんが能動的に関わることができるコミュニティを作ってみてはどうかということになりました。
でも、もちろん、みなさんに求められていないコミュニティであれば、作る意味がありません。みなさんに意見を聞きながら、焦らずゆっくり、「発酵オンラインサロン(仮)を作ろうプロジェクト」を始動させることにしました。
内容をまとめると、以下の通り。
コミュニティ名
未定
※プロジェクト名は仮に「発酵オンラインサロン(仮)を作ろう」プロジェクトにしておきます。
コンセプト
発酵でみんなの人生に「!(感動)」を
参加メリット
1:発酵料理が継続的に学べる
→知識を得るだけでなく、発酵ライフを実践するための料理法を継続的に学べる。
2:発酵アンバサダー経験ができる
→経験がないとなかなか関われない実店舗のメニュー開発等に携われる。
まとめ
今決まっていることは、ここまで。笑
これから「どんな発酵オンラインサロンが必要なのか?」、みんなで考えていきたいと思います。
もしこの「発酵オンラインサロン(仮)を作ろう」プロジェクトにご興味がおありの方は、ぜひ、この腸活ウェブメディア「腸内革命」や、長谷川ろみのInstagram、そして発酵ライフ推進協会のFacebookページをフォローしておいてくださいね!
それでは、次回の記事をお楽しみに♪


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 発酵オンラインサロン(仮)を作ろう #1 はじまりのはなし - 2019年6月14日
- 【活動報告】腸活Youtuber、はじめました♪ - 2019年6月11日
- マラセチア菌とは?アトピー性皮膚炎の方をイジメるかもしれない常在菌 - 2019年6月10日
- 犬にも腸活は必要なのか?犬の腸内環境を整える食べ物&方法まとめ - 2019年6月7日
- 寒天はカロリーが低いだけじゃない!ダイエット・便秘解消・高血圧解消のヒミツ - 2019年6月2日