
私たち人間のカラダは、およそ60兆個の細胞でできていると言われています。
臓器、血液、脂肪、筋肉が気がついたことを伝えあい、指令を出し合いカラダやココロの安定を作ってくれています。
そのために必要なものとして注目されているのが、神経伝達物質とホルモンです。
人体の話になると、よく出てくる2つだけど、違うもの?それとも同じもの?
今回は、神経伝達物質とホルモンの違いについてまとめてみました。
目次
人体の調節機能がスゴイ
私たちのカラダは、多くの臓器が存在しています。
心臓、腎臓、胃、腸、肝臓などなど・・・これらがバラバラに働いていたら、私たちのカラダは成り立ちません。
だからね、
「敵が来ましたよ!」
「一緒にこうしましょう!」
「もういいそうです、待ちで~」
とかってね、会社の仕事みたいに、チームワークありきで臓器は毎日動いています。
この全体の調節機能として働く物質として注目されているのが、この2つなんです。
2:内分泌系のホルモン
ではこの2つの調節物質について、詳しく見てみましょう。
神経伝達物質とは?
神経伝達物質について書く前に、まずその神経伝達物質が存在する自律神経について書いてみたいと思います。
神経の種類
人間のカラダには無数の神経が体のすみずみまでいきわたっています。この神経は2つの種類があります。
2:自律神経(じりつしんけい)
体性神経は、手足を動かしたり、痛みを感じたり、熱さを感じたり、体感をともなう神経です。
一方、自律神経は、心臓を動かしたり、消化をしたり、感じることができない神経です。
自分の意思で、動かしたり、動きを止めたりできません。私たちが動かそうとおもわなくても勝手に動く神経です。
自律神経の種類
この自律神経には、また2つの種類があります。
2:副交感神経
自律神経は私たちが自分で動かすことはできないので、カラダの状態をみて、交換神経と副交感神経が勝手に切り替わります。
その切り替えのために必要なのが、神経から神経に情報を伝える「神経伝達物質」です。
受け取る側の神経には「受容体」が備わっていて、情報を受け取ったら、また次の情報が必要な神経に情報を渡していく…という活動を繰り返しています。
活発に活動することが必要なときは交感神経、休むことが必要なときは副交感神経が優位になります。
ホルモンとは?
次はホルモンについてみてみましょう。
ホルモンっていうと、焼肉をついつい思い浮かべてしまいますが、あのホルモンとはちょっと違います。w
ホルモンは、なにか食べ物から摂るのではなく、私たちのカラダの細胞が作っている物質です。
ホルモンをつくることができる細胞がたくさん集まっているもののことを「内分泌腺」と言います。
内分泌腺に分類されるもの
これらは、内分泌腺に分類されます。
→脳の中にあります。成長ホルモンをはじめとするいろいろなホルモンを出すことができます。
甲状腺
→のどのあたりにあります。チロキシンはタンパク質、脂質、炭水化物の代謝をアップさせるると言われています。
副腎
→腎臓の上にあります。血液中の糖分を増やしたり、心臓の拍動を速くさせたりするアドレナリンが有名です。
すい臓
→血液内の糖分量を減らすインスリンや、糖分量を増やすグルカゴンが分泌されます。
内分泌腺でつくられたたくさんのホルモンが、血管を流れていきます。
血管のそばには、細胞でできた様々な器官があります。その期間の細胞に「受容体」と言われる、ホルモンを受け入れるお皿があります。
これがホルモンと受容体はセットになっていて、ホルモンがその期間に到達しても、「受容体」がなければ受け取れません。ちゃんとセットになっている受容体しかホルモンを受け取ることはできないのです。
神経伝達物質とホルモンの違い
自律神経系の神経伝達物質と内分泌系のホルモンは、どちらも体中に情報を受け渡して、カラダを調整するために必要なものです。
でも作られ方、伝わり方が違うことがわかりました。では、自律神経とホルモン違いを表でまとめてみましょう!
神経伝達物質 | ホルモン | |
---|---|---|
どこにある? | 自律神経 | 内分泌腺 |
どうやって伝える? | 神経から神経へ | 血液に乗って |
伝える速度は? | 早い | 遅い |
伝える範囲は? | 狭い | 広い |
効果の継続性 | 短い | 長い |
NHK高校講座の生物基礎のホームページにはこんな例えが!
参考:https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsukiso/archive/resume024.html
また、快適.Lifeさんではこんな例えもありました。
・神経伝達物質は、同じ積み荷を積んで、行き先も決まっている線路を走る貨物列車
・ホルモンは色々な積み荷を積んで全国の道(全身の血液)を走る宅急便のトラック
といったところでしょうか。
参考:https://www.human-sb.com/Neurotransmitter.html
わかりやすい!!笑
自律神経はホルモンと比べると伝達が速いと言われています。「すばやく」情報を伝えることができるのは、自律神経系の神経伝達物質なんですね。
内分泌系のホルモンは、血液を乗っていくので範囲は広くなりますが、その分自律神経系の神経伝達物質に比べると遅くなります。
でも広く影響するため、その効果は長く続きやすいという特徴があります。
神経伝達物質は、しゃきーんしゃーきんと的確に短く届くのに対して、ホルモンはじんわり効いてくる感じなんですね。笑
神経伝達物質とホルモンの違いまとめ
神経伝達物質とホルモンは、両方ともカラダのすみずみまで状況を伝えるために存在する物質です。
この伝達物質がないと、私たちのカラダにある臓器などの器官は、どのように動いたらいいかわからず、カラダはバランスが取れなくなってしまいます。
似たような働きをする神経伝達物質とホルモンですが、そこには明確な違いがあります。
違いをまとめると、こんな感じ!
神経伝達物質 | ホルモン | |
---|---|---|
どこにある? | 自律神経 | 内分泌腺 |
どうやって伝える? | 神経から神経へ | 血液に乗って |
伝える速度は? | 早い | 遅い |
伝える範囲は? | 狭い | 広い |
効果の継続性 | 短い | 長い |
神経伝達物質とホルモン、どちらも健康のためにはとても大事!どちらも正常に働くようにカラダをケアしたいものですね♪


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 発酵オンラインサロン(仮)を作ろう #1 はじまりのはなし - 2019年6月14日
- 【活動報告】腸活Youtuber、はじめました♪ - 2019年6月11日
- マラセチア菌とは?アトピー性皮膚炎の方をイジメるかもしれない常在菌 - 2019年6月10日
- 犬にも腸活は必要なのか?犬の腸内環境を整える食べ物&方法まとめ - 2019年6月7日
- 寒天はカロリーが低いだけじゃない!ダイエット・便秘解消・高血圧解消のヒミツ - 2019年6月2日