先日、筑波大学東京キャンパス文京校舎で、納豆に関する研究発表会「第14回 納豆健康学セミナー」が開催されました。
毎年研究分野の視点から最新の納豆研究について発表される同セミナー。納豆好きからすると、無視できない一大イベントですよね!笑
日本人の機能性食品の一つとして長い間君臨してきた納豆ですが、最近は特にアンチエイジングや健康長寿の素であるかのようにいわれることも多くなってきました。
その理由は納豆に含まれる、ポリアミン。今回は、ポリアミンの期待効果や効能についてまとめてみました。
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




ポリアミンとは?
昨年の納豆健康学セミナーで納豆連 研究PR委員会・相沢勝也委員長がした挨拶にこんな言葉が含まれていました。
参考:http://www.natto.or.jp/seminar/170310.html
ポリアミンってなんでしょう?
実はポリアミンは、アンチエイジングや大腸がんの抑制効果が注目されている成分です。もともとは人間の身体の中にあるもので、お母さんが赤ちゃんに与える母乳にも含まれているのだそう!
ポリアミンの定義
ウィキペディアでポリアミンを調べてみましょう。その内容は以下のとおり。
ポリアミンは母乳にも含まれ、出産後10日から2週間前後に特に多くなる。消化器の成熟化など、乳児の成長促進に寄与していると考えられ、乳児用粉ミルクに添加する例がある。また、記憶に関与するともいわれる。
加齢によって、体内のポリアミンは減少する事が知られており、老化との関連も示唆される。
参考:ウィキペディア
ポリアミンがないと人間の細胞は細胞分裂ができず、新しい細胞に生まれ変わることができません。また、私たちの身体の中にある酵素を作る組織にも多く存在しているんだって。
ポリアミン濃度が二倍程度になるように調整した餌をマウスに与える実験を行ったところ、老化に伴う組織変化の進行が抑制されマウスの寿命が伸びたという報告もあって、老化防止やアンチエイジングの分野でも大きく注目されています。
ポリアミンが含まれる食べ物
ポリアミンは、以下の食べ物に多く含まれることがわかっています。なんだか、腸内環境にいいものが多い気がしませんか?
貝類
きのこ類
納豆
大豆
小豆
チーズ
参考:ウィキペディア
ポリアミンは食べ物から摂取することもできるのですが、メイトーさんの研究によると、そのほとんどが小腸で吸収されてしまうのだそうです。
ポリアミンを多く摂取したマウスの毛並みが良くなったとか、寿命が伸びたとか、もちろん若返りに関係がありそうな研究結果も発表されていますが、同時に食べ物を変える以外の方法も注目されています。
ポリアミンは腸内細菌がつくってる?
食べ物を変える方法以外で、ポリアミンを作る方法として注目されているのが、おなかの中にいる腸内細菌たちにポリアミンを作ってもらう方法です。
私たちの腸内環境に住んでいる腸内細菌が、ポリアミンの生成に関わっているのではないかと思われる研究結果が発表されています。
メイトーさんのホームページにはこのようなことが書かれていました。
ポリアミンを自ら作ることができる菌種もあれば、環境中のポリアミンを吸収する菌種もいます。このバランスで腸管内のポリアミンの濃度は決まるのですが、いずれにしても、腸内細菌が高濃度になる菌種構成がカギになります。
参考:http://www.lkm512.com/contents/polyamine.html#p_q1
そこで、私たちが考えたのは、ポリアミンを腸内細菌に作らせる方法です。マウスにLKM512を投与し、腸管内でポリアミンを作らせてみたところ、口からポリアミンを摂取させたマウスに比べて、大腸の老化が抑えられました。
参考:http://www.lkm512.com/contents/polyamine.html#p_q1
私たち個々の腸内細菌叢は違うので、ポリアミンを自ら作ることができる菌種がいるかどうかで、老化になんらかの影響を与えそうな気がしますね。
ビフィズス菌LKM512ももしかしたら効果を高めてくれる働きがあるかもしれません。研究がどんどん進むことを期待したいです!
ポリアミンの効能
ポリアミンには、大腸のバリア機能を高める役割やDNAを安定させる役割があるといわれています。
抗炎症作用
ポリアミンには抗炎症作用があるといわれています。
慢性的な炎症は、私たちの身体で常に起こっています。この炎症がたまりにたまって、病気や老化を引き起こすといわれていますが、ポリアミンにはこの炎症を抑える働きがあるといわれています。
細胞賦活作用(細胞増殖促進)
ポリアミンには細胞の増殖を促進させる効果があるといわれています。
参考:http://www.oryza.co.jp/product/detail/polyamine_koka
新陳代謝を浴してくれる働きが期待できますね。これも老化防止のためにはとても重要なことです。
まとめ:ポリアミンの効能
ポリアミンは私たちの身体の中に存在する物質で、老化に伴って減少してしまうことがわかっています。
これを増やすことができるかどうかが、老化防止につながるという見解が注目されていて、ポリアミンを研究している方がたくさんいます。
食べ物にもたくさん含まれているポリアミンですが、食べ物だけに頼ると思ったよりも効果が大きくないかもしれません。というのも、ポリアミンはそのほとんどが小腸で吸収されてしまうからです。
大腸まで残したまま、大腸の若返りを狙うのであれば、腸内細菌のチカラを借りることも考えたほうがよさそうです。
今後の研究結果に期待ですね!
発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」
少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。




発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。
・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい
こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。





オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/







有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。




発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~




学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/







この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生
詳しくはこちら>