なんかさ、みんな、スーパーフード、スーパーフードっていうじゃん?笑
でも、いったい「スーパーフード」ってどういう意味なんでしょうね?
実は「スーパーフード」という言葉を使っている人の中にも、本当の意味や定義については、ちょっとあいまいな方も多いんじゃないかな?そもそも定義ってあったりするのかな?
そんな方のために、スーパーフードとは?をまとめてみました!
スーパーフードとは?
スーパーフードは、そもそも英語の「super Food」から来ていて、直訳すると、「すごい食べ物」もしくは「すばらしい食べ物」となります。
うん、かなり曖昧!笑
スーパーフードはいったいどんな経緯で生まれた言葉なのでしょうか?どうやらその歴史をひも解く必要がありそうです。
スーパーフードの歴史
スーパーフードという言葉は、もともとは1980年ごろからアメリカやカナダなどの北米諸国で使われ始めました。
お医者さまや食の専門家の間で、有効成分をたくさん含む食べ物に対して「スーパーフード」と呼び始めたのが、はじめではないかといわれています。
その後、2004年にアメリカで出版された「スーパーフード処方箋 あなたの人生を変える14の食品」という書籍が大ヒットし、一般的に「スーパーフード」という名前が広がったそうです。
一般社団法人日本スーパーフード協会によると、この本の中でのスーパーフードの定義は、「栄養を多く含み、低カロリーであること」が重視されていたようです。
参考:一般社団法人日本スーパーフード協会 HPより
なるほどなー。今よりも若干定義が広いような気がしますね。
当時はマクロビオティックのホールフーズ(りんごの皮や芯などの本来捨ててしまいがちなものも残さず食べる)的な考え方とも合致して広まっていったようです。
スーパーフードの定義
そんなマクロビオティック的な流れをへて、最近では、ある一部の栄養素が突出して多いものや、特殊な栄養素が含まれるものもスーパーフードとして認識されるようになっています。
今現在、「スーパーフード」とは、どんな定義なのでしょうか?
日本スーパーフード協会が定義を定めていたのでちょっとご紹介しましょう。
一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。
参考:一般社団法人日本スーパーフード協会 HPより
昔よりも健康食品としての位置づけが強くなっている気がしますね。
特にスーパーフードに定義されるものは、自然のパワーを感じる食品、フェアトレードのもの、生産者を支援する形のマーケットが構築されているものが多いようです。
スーパーフード最新リスト
そんなスーパーフードの中でも日本でとても重要視されているのが以下の10種です。
→ポリフェノールが豊富で、老化の原因である活性酸素を除去してくれる
→高純度のたんぱく質と必須脂肪酸のオメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸が理想的な比率で含まれている
→老化や病気を防いでくれるカカオポリフェノールがたっぷり。砂糖があまり含まれない高濃度カカオチョコは長寿を導くともいわれる
→ビタミンCを世界一多く含む植物。抗酸化力が高く免疫力の強化や美肌効果が有名
→アミノ酸のパランスがよく、海外セレブモデルのミランダカーも愛用。免疫力アップに期待!
→カリウムや食物繊維、マグネシウムが多く含まれ、デトックス効果が期待できる
→体に吸収しやすいたんぱく質がたっぷり。抗炎症作用・抗酸化作用ともに期待できる
→水溶性食物繊維たっぷり。少量でバランスのよい栄養素の摂取ができる
→注目成分のスルフォラファンを含み、がん予防に効果があるといわれる
→ホルモンバランスを整え、カラダを温める効果あり。不妊治療につかわれることも。
よく見るものがたくさん!笑
体質によって合うものが違ってくるので試してみるのはとても大事ですね。
日本産のスーパーフードリスト
スーパーフードというと、なんとなく海外産のモノでないといけないイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
日本産のものにもスーパーフードは多く、「ジャパニーズスーパーフード」と呼ばれています。
その中にはこの腸活WEBメディアでもおすすめしている発酵食品や腸活食材がたくさん含まれているの♪
その一覧がこちら!
納豆、味噌、醤油、甘酒、麹、酒かす、かす漬け etc.
【分類2:米類】
玄米、玄米粉、玄米ぬか油、ぬか、ぬか漬け etc.
【分類3:茶類】
抹茶、緑茶、番茶 etc.
【分類4:藻類】
昆布、海苔、ひじき、寒天 etc.
【分類5:伝統自然食】
梅干し、枝豆、大豆、小豆、そば、葛粉、ITはなびらたけ、シークニン、らっきょう etc.
日本はスーパーフード大国だったのかもしれません。笑
スーパーフードとは?まとめ
世間でよく言われる「スーパーフード」、その定義はこちらです。
一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。
参考:一般社団法人日本スーパーフード協会 HPより
スーパーフードというと、海外からきた食材しか入れてもらえないと勘違いしがちですが、まったくそんなことはなく、日本の発酵食品も立派なスーパーフードです。
これからも発酵食品や海藻類など、どんどん食べていきましょう!笑


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 発酵オンラインサロン(仮)を作ろう #1 はじまりのはなし - 2019年6月14日
- 【活動報告】腸活Youtuber、はじめました♪ - 2019年6月11日
- マラセチア菌とは?アトピー性皮膚炎の方をイジメるかもしれない常在菌 - 2019年6月10日
- 犬にも腸活は必要なのか?犬の腸内環境を整える食べ物&方法まとめ - 2019年6月7日
- 寒天はカロリーが低いだけじゃない!ダイエット・便秘解消・高血圧解消のヒミツ - 2019年6月2日