お酢は発酵食品だし、玉ねぎは辛み成分入り・・・この二つのコラボでカラダに悪いわけがありません。
今回は、玉ねぎ酢の効果効能をチェックしてみましょう。
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




「玉ねぎ酢」とは?
「玉ねぎ酢」は、簡単に言えば、お酢の中に玉ねぎを漬け込んで、玉ねぎのエキスを入れ込んだお酢のこと。
「玉ねぎ酢」を食べると、玉ねぎとお酢の両方の栄養が摂れるスグレモノなのです。玉ねぎとお酢を組み合わせることで相乗効果も生んでくれるんだって。
となれば玉ねぎにどんな栄養があるか、お酢にどんな栄養があるかをチェックしたくなります♪・・・よね?笑
「玉ねぎ酢」の効果効能
まずは、玉ねぎ・・・!玉ねぎの注目の栄養素は、「硫化アリル」という成分です。これが「血液サラサラのもと」とも言われていますね。
硫化アリル
硫化アリルは、玉ねぎだけでなくニラやラッキョウ、ニンニクなどユリ科の植物に含まれる成分です。
玉ねぎを刻むと涙が出たり、目が痛くなったりすることも多いですが、これは揮発した硫化アリルが粘膜を刺激していることが原因だと言われています。主な効果はコチラ!
血液中の血栓を減らしてくれる働きがあるので、血液がさらさらになります。血中コレステロールの増加抑制、インスリンや胃液の分泌促進、免疫機能の向上、がんの予防なども期待される成分です。
ビタミンB1と結合してアリチアミンという物質をつくります。アリチアミンは、ビタミンB1の働きをサポートして疲労回復役立つと言われています。
ケルセチン
ケルセチンは野菜や果物に含まれるポリフェノールの一種です。
でました、ポリフェノール!やっぱり野菜や果物の自分を守る力は脅威ですね~!
硫化アリルと同様に血液の流れを改善する効果があり、動脈硬化、高血圧、血糖値の低下作用、アレルギーの緩和などの生活習慣病に効果があると言われています。
過剰に発生した活性酸素を抑制する作用(抗酸化作用)がとても強いことが知られています。
「玉ねぎ酢」は便秘に効く!
「玉ねぎ酢」が便秘に効く!と取りだたされる理由は、実は「オリゴ糖」にあります。
玉ねぎに含まれている、オリゴ糖は、腸内細菌のエサになってくれるので、腸内環境を整えてくれる効果があります。玉ねぎ酢はお酢の効果もプラスされて健康や美容に良い影響を与えてくれるのがうれしいですよね♪
「玉ねぎ酢」の作り方
「玉ねぎ酢」はこれまでにいろいろなメディアや本で紹介されていますので、いろんな作り方が紹介されています。
今回は、あの伝説の健康番組「ためしてガッテン」で紹介されていた作り方をご紹介したいと思います!
・玉ねぎ…1個
・お酢…適量
・はちみつ…適量
1:玉ねぎを水洗いして皮をむき、半分に切って薄く切ります。
2:密閉できる容器に入れ、玉ねぎが浸かるくらいお酢を注ぎ入れます。
3:蜂蜜を少量のお湯で溶かして、容器の中に入れてよく混ぜます。
4:容器にフタをして冷蔵庫で保存し、2~3日置いたら食べられます♪
すっごくかんたんですよね!
冷蔵庫に入れておけば10日ぐらいはもちます。またお塩をちょっと入れて味を調整してもいいかもしれません。
「玉ねぎ酢」の効果効能まとめ
「玉ねぎ酢」は一回作っておけば、10日ぐらいは食べられる保存食です。毎日料理をしなくてもいいので、とても重宝する野菜ですよね。
便秘にお悩みの方、アンチエイジングにご興味がある方は是非ためしてみてくださいね。
発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」
少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。




発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。
・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい
こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。





オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/







有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。




発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~




学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/




売り上げランキング: 2,573
売り上げランキング: 19,598



この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生
詳しくはこちら>