
毎日口に入れるものには気を付けているけど、運動を全くしてないの・・・という運動嫌いのみなさん。便秘解消のためには、運動も必要です♪
「たけしの健康エンターテインメント みんなの家庭の医学」や「ガッテン」など多くの健康番組で、「便秘解消に効く!」と噂の毎日できる簡単なストレッチ、私も毎日やっています。なんとなくお腹が動きやすくなる気がしますよ。
今回は、運動嫌いな人でも簡単にできる、寝る前10分のうつ伏せゴロゴロ体操をご紹介します♪
目次
便秘解消!寝る前10分のうつ伏せゴロゴロ体操とは?
うつ伏せゴロゴロ体操は、東邦大学医療センター大森病院の瓜田純久医師が考案し、推奨している方法なのだそう。
瓜田純久先生は、なんと「1000人以上の腸を若返らせてきた消化器のエキスパートで、便通以上とガスの関係を研究してきた第一人者」なんですって。
さてでは実際に、具体的なうつ伏せゴロゴロ体操のやり方をチェックしてみましょう。
うつ伏せゴロゴロ体操の具体的なやり方
⇒枕やクッションをおへそのあたりに当てるとよりよい効果が得られる
⇒効果があるのはぜん動運動が起こりやすい夜
2:ゴロゴロと左右に5往復転がる。
これぐらいだったら、運動キライな方でも、テレビを見ながらできますよね♪
たったこれだけの動きではありますが、腸の張りの原因となる「腸内ガス」を外に出しやすくしてくれるのですって。
うつ伏せゴロゴロ体操はなんで便秘に効くの?
ゴロゴロしただけで腸がマッサージされるなんて、ちょっと効果が信じられないかもしれません。
この体操は、そもそも「腸の中に溜まったガスを出す助けをしてくれる」方法です。
私たちのお腹の中で、小腸は特に複雑な形に曲がりくねっていて、ちょっともんだぐらいじゃ形が変わらないそうなんです。その中で急激に曲がっている、いくつかのポイントにどうしてもガスがたまってしまうんですって。
確かにお腹が変に張ってしまう時がありますが、もしかしたらガスだまりなのかも・・・。
ガスは軽いのでなかなか同じ姿勢のままだと降りてくれませんが、うつ伏せになると、お腹がまんべんなく刺激されて、ガスが出やすくなるのだそう。
腸の向きが変わったらしめたもの♪おならとして、ガスが排出してくれるので、腸のぜん動運動が起こりやすくなるというのが、瓜田純久先生がおっしゃるメカニズムのようです。
そこで、うつぶせに寝て、おなかに体重をかけて圧迫する。さらにゴロゴロ転がることで腸の向きを変え、ポイントからガスを移動させ、おならとして排出させやすくするのです。ガスが抜けると、腸のぜん動運動を促す効果が期待できます。
参考:瓜田純久著「腸活テクニック」
腸の老化の原因はメタンガスだった?!
なんか太った気がする・・・お腹に便が貯まっている気がする・・・そんな風に思う時でも、実際はガスがたまっているだけということはとても多いですよね。
瓜田純久先生によれば、腸の老化の原因は体内に充満するガス=水素とメタンガスだと言います。
参考:http://www.oricon.co.jp/news/2035572/full/
腸に問題がある人は、どんどん水素とメタンガスが体内でつくられちゃうらしいのです。メタンガスはおならとして排出できればいいのだけど、口からでて講習の原因になる場合もあるらしい・・・やっぱり過度に作ってしまう腸は問題ですね・・・。
メタンガスが異常発生する腸内環境の仕組み
メタンガスを作る腸内細菌がたくさんいる変なお腹になってしまっているのかも。アテリオバイオさんのホームページによると、通常の日本人の場合は、メタン生成菌は1割程度だということですが、これが増えてしまっている可能性が高そうですね。
その時にメタン生成菌がいれば水素と二酸化炭素からメタンガスができます。
メタン生成菌を持っているヒトは日本人の場合、1割程度ですが、牛の場合はほとんどが持っています。
参考:http://arterio.co.jp/wp/2016/04/27/animal2_sibo/
実はこの原因は、小腸に細菌が多い可能性が高く、小腸を綺麗にして、大腸に腸内細菌を移動させると、おならが減るといわれています。おならが多いのは、小腸の腸内細菌の異常繁殖が原因かも・・・。
過敏性腸症候群のかなりの人がこのSIBOの疑いがあると言われています。
参考:http://arterio.co.jp/wp/2016/04/27/animal2_sibo/
食事の後、約8時間でぜん動運動が始まりますが、間食が多くずっと何かを食べ続けていたり、毎晩飲み歩いてずっと何かを口に入れている状態が続くと、ぜん動運動が正常に行われず、小腸を掃除できなくなってしまうとか・・・。
やっぱり規則正しい食事をしていると、変な菌の繁殖を防ぐことができたり、腸内環境の安定につながるんですね・・・。お菓子は控えめにしないとな・・・。
便秘解消のうつ伏せゴロゴロ体操まとめ
便秘解消のうつ伏せゴロゴロ体操、いかがでしたか?かなりカンタンに腸に刺激を与えることができ、個人的にとてもおススメです。
でも根本的な問題解決としては、やっぱり食事の時間帯や内容もとても重要であることがわかりました。空腹の時間をちゃんととって、バランスの良い著内環境を作りましょう♪


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 過敏性腸症候群の人は唐辛子(カプサイシン)は食べるな?!腸とスパイスの関係性 - 2019年2月17日
- さとうきびごはんって知ってる?沖縄発の腸活フードが腸にイイ理由とは? - 2019年2月16日
- インフルエンザ予防の最新事情!かかる人とかからない人の違いは腸内細菌だった?! - 2019年2月15日
- ビタミンDでインフルエンザ予防しよう!ビタミンDは腸内環境と深く関わっているはなし - 2019年2月13日
- 喘息の原因は腸内細菌?!子どもの喘息と腸内細菌の関係性 - 2019年2月12日