2018年1月29日にヤクルトから発売されることになった、乳酸菌はっ酵果汁飲料「ヤクルトのおいしいはっ酵果実」が話題になっています。
はっ酵飲料は、乳成分が多く入っているものが多く、乳成分にアレルギーがある方などは飲めなかったのですが、今回の「ヤクルトのおいしいはっ酵果実」には乳成分は含まれていなく、乳アレルギーの方も楽しめるんだとか♪
入っている乳酸菌は、「ラクトバチルス プランタルム YIT 0132」!さて、どんな効果が期待できるのでしょうか?
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




乳酸菌「ラクトバチルス プランタルム YIT 0132」とは?
「ラクトバチルス プランタルム YIT 0132」は、植物由来の乳酸菌で、ヤクルトさんが発見しました。
桿菌(かんきん)という棒状の乳酸菌で、人間の免疫機能を活性化させるということで注目されています。
免疫機能を活性化させるということは、具体的にはアレルギーやアトピー、花粉症などを緩和する可能性を秘めています。
死菌でもOKな乳酸菌
「ラクトバチルス プランタルム YIT 0132」は、免疫機能を活性化させることが期待される乳酸菌で、生きたまま腸まで届かなくても大丈夫だといわれています。
今回発売される乳酸菌はっ酵果汁飲料「ヤクルトのおいしいはっ酵果実」も特徴としてこんなことが書かれていました。
生きている乳酸菌を食べないと意味がないと思っている方も多いですが、そんなことはありません。目的によっては、乳酸菌は死菌でも十分に作用します。特に免疫力強化系の乳酸菌は、死菌でも大丈夫なことが多いですね。
まだあまり商品化されていない乳酸菌
L.プランタルム YIT 0132乳酸菌を含んだ商品は、まだ少ないといわれています。
今回はほかのヤクルト製品のように乳製品ではないので、みかん果汁とよく合うように果物とよく合う植物素材で、発酵性がよい乳酸菌を選抜したところ、L.プランタルム YIT 0132を使うことになったんですって。
乳酸菌「ラクトバチルス プランタルム YIT 0132」の効果
乳酸菌「ラクトバチルス プランタルム YIT 0132」の効果としては、やっぱり・・・
アトピー性皮膚炎
アレルギー
の方の症状緩和に効果的みたい♪
なお、本研究成果は、科学雑誌「Bioscience of Microbiota, Food and Health」の電子版(10月25日付)に掲載されました。
参考:http://www.yakult.co.jp/news/file.php
スギ花粉の花粉症の方は試す価値ありなのではないでしょうか?
目・鼻・皮膚のかゆみ症状の悪化を抑えてくれるらしい!
乳酸菌「ラクトバチルス プランタルム YIT 0132」まとめ
乳酸菌「ラクトバチルス プランタルム YIT 0132」は、植物由来の乳酸菌です。
果物にもよく合う植物性の乳酸菌で発酵性がよいため、「ヤクルトのおいしいはっ酵果実」にも使われています。
その効果としては、免疫機能の活性化が注目されていて、アレルギーや花粉症、アトピーなどの方の症状緩和が期待できるとか!
参考にしてみてくださいね。
発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」
少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。




発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。
・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい
こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。





オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/







有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。




発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~




学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/







この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生
詳しくはこちら>