酪酸菌とは?酪酸ってカラダにいいの?わるいの?効果効能とさまざまな見解まとめ
久しぶりに株式会社サイキンソーさんが提供している、腸内細菌叢検査(腸内フローラ検査)のMykinso(マイキンソー)を受けることにしました。 前回受けたのは、約2年前・・・それからずっと腸活中ではありますが、微妙に環境が…
久しぶりに株式会社サイキンソーさんが提供している、腸内細菌叢検査(腸内フローラ検査)のMykinso(マイキンソー)を受けることにしました。 前回受けたのは、約2年前・・・それからずっと腸活中ではありますが、微妙に環境が…
昔は、口の中だけの病気でしょ~と、あんまり心配されていなかった「歯周病」。 実は、いろいろな病気に関与しているのではないかと疑われ始めています。 その歯周病の原因菌の1つとして注目されているのが、「フソバクテリウム バリ…
腸内環境を整えるための勉強会などをやらせてもらうと、よく聞かれるのがアルコールと口内フローラ、腸内フローラの関係です。 そりゃね、飲みすぎはだめでしょ。笑 でも、私もお酒は飲むし、むしろ好きだし、毎日飲むわけでも飲みすぎ…
みなさん、毎日ちゃんと歯を磨いていますか? そして、定期的に歯医者さんでクリーニングしていますか? 実はいわゆる歯周病菌(ジンジバリス菌)は、大きな病気にもつながりかねない危険な菌。 体質的に歯周病菌が多い人は、かなり注…
私たちの口を潤してくれている唾液。実はすごーく大事な役割をしてくれています。 口臭予防や虫歯予防、歯周病予防だけでなく、時には大きな病気さえも防いでくれているかも?そして、なんといっても若返りホルモンも混ざっていることが…
昔は虫歯といえば、「歯の病気」というイメージでした。 しかし、最近の研究では、口の中にいる虫歯菌や歯周病菌が体中にまわり、重大な病気を引き起こす可能性があると指摘され、口臭ケアが注目されるようになりました。 そこで注目な…
最近、口内フローラが話題です。 腸内フローラはもちろん大事ですが、口内フローラも大事。なぜなら・・・口内フローラに気を使わない生活をしていると、動脈硬化などの恐ろしい病気になる可能性が高まってしまうから・・・ 今日は口内…
最近、歯周病が脳梗塞や糖尿病、そしてアルツハイマーなどの病気を招く可能性が指摘され、「口内フローラの管理」や「歯周病予防」に注目が集まっています。 あわせて読みたい ▼歯周病菌もアルツハイマー病の原因に?!…
厚生労働省の調査によると、私たち日本人の歯周病患者数は、20代が約7割、30~50代が約8割、60代は約9割に登っていると言われています。 もはや歯周病は国民病と言っても過言ではないほど、みんながかかっている病気です。 …
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 歯周病って誰でもなるんでしょ?別に痛くないんでしょ?たいしたことないさ~。 って甘く見てると、大変なことになっちゃうかもしれない?と最近は話題…
「デトックス」という言葉が、一般的に使われるようになってきました。 巷ではいろんなデトックス方法が流行っているけれど、同時に考えたいのは、デトックス(=解毒)で外に出すべき毒がどこから生まれているかということなんですよね…
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 健康に関する情報って、ほんっっとーに、果てしない…もはや何がほんとで、なにがうそなのか。そもそもオトナのチカラが働いてさ、宣伝のために作られた…
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 2016年11月30日にNHK総合で放送された「ガッテン!」では、「口内フローラ」がテーマでした。 どうやら最近は「フローラ=細菌叢」という意…
大騒ぎするほどでもないんだけど、できてしまうとすごーくテンションが下がってしまう口内炎・・・それも舌にできてしまうと、美味しいモノが食べられなくなったり、しゃべりにくくなったり、味覚が鈍くなったりと、かなりテンションが下…