水道水を飲むと肌荒れ・ニキビが増える?!理由・原因と対策法を解説!
今回は、こんな疑問にお答えします。 日本の水道水は安心・安全で、世界中探してもなかなかないほど厳重に水質管理がされています。 特に現代の日本では、水道水が原因で腹痛や下痢、体調不良になるというのは考えにくいですよね。 今…
今回は、こんな疑問にお答えします。 日本の水道水は安心・安全で、世界中探してもなかなかないほど厳重に水質管理がされています。 特に現代の日本では、水道水が原因で腹痛や下痢、体調不良になるというのは考えにくいですよね。 今…
ストレスや加工食品、紫外線や排気ガスなど、現代人は活性酸素や糖化によって、細胞が「老化」しやすい日常を送っています。 活性酸素や糖化は細胞の老化をすすめ、お肌のたるみやシミを作ってしまう、いわば「毒」のようなもの。「体に…
「顔色悪い」って言われたことありますか? 顔色の悪さを改善しようとしたら大変です。一時的にメイクで隠すことはできたとしても、根本から改善するのはなかなか難しいと言われています。 顔色が悪い原因は、運動不足や過度なダイエッ…
美容やダイエットのために腸内環境を整えようとしている方は、とても多いと思います。 わたし自身も最初に腸の大切さに気がついたきっかけは、ダイエットをしているつもりがないのに、自然に痩せ体質に変わっていったことでした。 でも…
コロナ禍のマスク生活で、顔を隠すことが多くなったこの1年。 あるアンケート調査では、オンライン会議で画面に映る自分の顔を見て、「老けた」と感じたことがあると答えた方が、なんと85%もいらっしゃることがわかりました。 人と…
アラフォーの悩みと言えば、白髪。 白髪は老化のはじまりと言われますが、なぜ歳を重ねると白髪は増えるのでしょうか? そして、腸活で白髪予防をすることができるかどうかも、合わせてまとめてみたいと思います。 白髪とは? まずは…
アラフォーになると突然気になりだすもののひとつ、それがお肌にできる「シミ」。 若い時は、日焼け止めも塗らず、太陽の下に放り出されても特に気にしなかった人でも そろそろ本気で対策しないと!と思う瞬間が来るのが、30代後半か…
先日、アメリカのセル出版が発行しているライフサイエンス学術雑誌に、ゆる断食の一種といわれる断食模倣食(FMD)をすると、腸の炎症性を低下させたり、ある種類の善玉菌の増殖を促進する働きがあるという研究結果が発表されました。…
良質なあぶらを採ることは、腸内環境にとってもとても重要です。 特にヤセ菌が増えるといわれることも多いお魚の脂である、DHAやEPAは意識的にとりたいところ。 そんな中、最近ちょっとメディアの登場機会が増えている油があるん…
私自身アラフォーなのですが、同じくらいの歳の人たちと話していると、急によく目立ち始める悩みが・・・「加齢臭」! 特に男性は、「加齢臭、気をつけないと…」と悩んでいる方をよく見かけます。 そんなに気にしなくてよさそうないい…
ビールは、他のお酒に比べて乾杯の一杯になることが多く、ファンが多いお酒のひとつ! ビール好きな人に言わせると、のどが渇いたときのビールは最高で、お水を飲むのをがまんしてしまうぐらい、この瞬間がしあわせなのだとか。笑 たし…
久しぶりに株式会社サイキンソーさんが提供している、腸内細菌叢検査(腸内フローラ検査)のMykinso(マイキンソー)を受けることにしました。 前回受けたのは、約2年前・・・それからずっと腸活中ではありますが、微妙に環境が…
お肌と腸は切っても切れない関係があり、腸がキレイな人はお肌もキレイってよく言います。 たしかに私、腸活をしてからは肌を褒められることが多くなってきたし、ニキビ肌だったのに、もう何年もすごいニキビってみてないのよね。 よく…
昔は、口の中だけの病気でしょ~と、あんまり心配されていなかった「歯周病」。 実は、いろいろな病気に関与しているのではないかと疑われ始めています。 その歯周病の原因菌の1つとして注目されているのが、「フソバクテリウム バリ…
みなさんは、「なつめ」って食べたことがありますか? 楊貴妃も食べていた東洋のパワーフードで、韓国料理のサムゲタンなどに入っている赤い実のことです。 実はあの「なつめ」は、腸活中の方にも、老けたくない方にも、ダイエット中の…
みなさん、チョコレート好きですか? 実は私、自他ともに認めるチョコレート中毒で、「腸活によくないんじゃないの?」と言われるぐらい、チョコを食べています。笑 ストレスためるほうがよくないので、私は自己責任で食べちゃうけど、…
腸内環境を整えるための勉強会などをやらせてもらうと、よく聞かれるのがアルコールと口内フローラ、腸内フローラの関係です。 そりゃね、飲みすぎはだめでしょ。笑 でも、私もお酒は飲むし、むしろ好きだし、毎日飲むわけでも飲みすぎ…
お酒を飲む人に人気の成分「オルニチン」。 「オルニチンは肝臓に良い」として知られているアミノ酸成分で、しっかり摂取すれば肝臓の働きが活発になり、アンモニアを分解しやすくしてくれるという理由から、お酒を飲んだ日にお世話にな…
みなさん、毎日ちゃんと歯を磨いていますか? そして、定期的に歯医者さんでクリーニングしていますか? 実はいわゆる歯周病菌(ジンジバリス菌)は、大きな病気にもつながりかねない危険な菌。 体質的に歯周病菌が多い人は、かなり注…
今年はさくらが早くて、関東ではもう葉桜になってしまっていますが、みなさんはお花見を楽しみましたか?笑 寒い冬は、どうしても外に出るのがおっくうになるし、体が冷えるので、代謝が悪くなりがちです。そんな冬にはカラダの中に老廃…