マラセチア菌とは?アトピー性皮膚炎の方をイジメるかもしれない常在菌
梅雨といえば、じめじめじとじと。 食べ物がかびてしまうことも多くなり、お料理をする方はちょっと注意が必要な季節ですよね。 カビてしまうということは、基本的には元気になる菌が多い季節でもあります。 人間の体の中にいる腸内細…
梅雨といえば、じめじめじとじと。 食べ物がかびてしまうことも多くなり、お料理をする方はちょっと注意が必要な季節ですよね。 カビてしまうということは、基本的には元気になる菌が多い季節でもあります。 人間の体の中にいる腸内細…
先日、アメリカのセル出版が発行しているライフサイエンス学術雑誌に、ゆる断食の一種といわれる断食模倣食(FMD)をすると、腸の炎症性を低下させたり、ある種類の善玉菌の増殖を促進する働きがあるという研究結果が発表されました。…
良質なあぶらを採ることは、腸内環境にとってもとても重要です。 特にヤセ菌が増えるといわれることも多いお魚の脂である、DHAやEPAは意識的にとりたいところ。 そんな中、最近ちょっとメディアの登場機会が増えている油があるん…
私自身アラフォーなのですが、同じくらいの歳の人たちと話していると、急によく目立ち始める悩みが・・・「加齢臭」! 特に男性は、「加齢臭、気をつけないと…」と悩んでいる方をよく見かけます。 そんなに気にしなくてよさそうないい…
このところ、「実は、いうほどカラダによくないよね」という疑いをかけられつつある、牛乳。笑 たしかに私が小学生のころは、給食で牛乳を残すと先生に烈火のごとく怒られたので、「飲まない」という選択肢はなかったように思います。 …
ビールは、他のお酒に比べて乾杯の一杯になることが多く、ファンが多いお酒のひとつ! ビール好きな人に言わせると、のどが渇いたときのビールは最高で、お水を飲むのをがまんしてしまうぐらい、この瞬間がしあわせなのだとか。笑 たし…
甘くておいしい南国フルーツのマンゴー。 甘さが強いので、なんとなくおいしさ重視で栄養面はそんなによくないように感じている方もいるかもしれません。 でもね、これが意外や意外、 美容・健康・腸活にも結構使える黄金フルーツだっ…
お肌と腸は切っても切れない関係があり、腸がキレイな人はお肌もキレイってよく言います。 たしかに私、腸活をしてからは肌を褒められることが多くなってきたし、ニキビ肌だったのに、もう何年もすごいニキビってみてないのよね。 よく…
みなさんは、「なつめ」って食べたことがありますか? 楊貴妃も食べていた東洋のパワーフードで、韓国料理のサムゲタンなどに入っている赤い実のことです。 実はあの「なつめ」は、腸活中の方にも、老けたくない方にも、ダイエット中の…
みなさん、チョコレート好きですか? 実は私、自他ともに認めるチョコレート中毒で、「腸活によくないんじゃないの?」と言われるぐらい、チョコを食べています。笑 ストレスためるほうがよくないので、私は自己責任で食べちゃうけど、…
お酒を飲む人に人気の成分「オルニチン」。 「オルニチンは肝臓に良い」として知られているアミノ酸成分で、しっかり摂取すれば肝臓の働きが活発になり、アンモニアを分解しやすくしてくれるという理由から、お酒を飲んだ日にお世話にな…
今年はさくらが早くて、関東ではもう葉桜になってしまっていますが、みなさんはお花見を楽しみましたか?笑 寒い冬は、どうしても外に出るのがおっくうになるし、体が冷えるので、代謝が悪くなりがちです。そんな冬にはカラダの中に老廃…
すぐに肌トラブルに見舞われる人、いませんか? ニキビができたり、それがひどくなって膿んだり、乾燥したり、ざらざらになったりと肌が不安定なのは、肌に住む常在菌とあまり仲良くできていない証拠です。 なぜなら、私たちの肌のバラ…
みてみて、これ、なんだと思いますか? 実は自家製の麹から作った化粧水です。(*^◯^*) 腸活や食べ物などの「インナービューティ」系が大好きなわたし。 実は、化粧品類のような「アウタービューティ」には、興味がなかなか持て…
おいしい南国フルーツのパパイヤ。 最近は、果物として食べるだけでなく、まだ熟していない青いうちに「青パパイヤ」として採り、栄養補助食品やサプリメント、そして化粧品として使われています。 さて、青パパイヤの何がそんなに注目…
先日、筑波大学東京キャンパス文京校舎で、納豆に関する研究発表会「第14回 納豆健康学セミナー」が開催されました。 毎年研究分野の視点から最新の納豆研究について発表される同セミナー。納豆好きからすると、無視できない一大イベ…
私たち人間が生きていると、どうしても避けられない「毒」として、注目されているのが「糖化」と「酸化」です。 アンチエイジングが気になる人にとっては、常識かもしれませんが、人によっては、おんなじ「毒」の一種としてほぼ同じ意味…
最近、おしゃれなパワーサラダの中に入っているたくさん入っているお豆たちの中でちょっと気になる存在が…「レンズ豆」。 小さくて、かわいくて、ぷちぷちした歯ごたえがおもしろくて、大好きなのですが、レンズ豆がなぜこんなにおしゃ…
最近、「ハリウッドでも話題の菌活ドリンク」というコピーを目にしました。 「菌活ドリンク」って、一般的には何を指すのだろう? 例えば、日本人が大好きなみそ汁も菌が入ったドリンクという意味では、「菌活ドリンク」なんですよ。 …
大豆イソフラボンは、大豆を使った多くの食品に含まれている成分で、女性ホルモン「エストロゲン」(卵胞ホルモン)に似た働きをすることから、 などといわれて注目されました。 でも、実は最近大豆イソフラボンの取りすぎを心配する声…