納豆酢なら健康効果倍増?!ふわとろ納豆酢がおすすめの理由をまとめてみた!
TBS系「名医のTHE太鼓判」、NHKの「ガッテン!」など、さまざまな健康番組で取り上げられている「酢納豆」をご存知ですか? 単純にお酢と納豆を混ぜるだけなんだけど、お酢を入れるだけで、健康効果やダイエット効果が期待でき…
TBS系「名医のTHE太鼓判」、NHKの「ガッテン!」など、さまざまな健康番組で取り上げられている「酢納豆」をご存知ですか? 単純にお酢と納豆を混ぜるだけなんだけど、お酢を入れるだけで、健康効果やダイエット効果が期待でき…
みなさんは、納豆をどんな風に食べますか? そのまま食べる? 付属のたれをつけて食べる? オリジナルのたれを作って食べる? いろいろな食べ方ができる包容力が高い納豆なので、日本各地でいろいろな食べ方をされています。 特に今…
いくら納豆が好きな方でも、賞味期限以内に食べられない時があるかもしれません。そんな時、納豆を冷凍保存することができたら、とても便利ですよね。 実際のところ、納豆は冷凍保存できるのか? 冷凍保存できるなら、どんな保存方法・…
辛みがマイルドなのにスパイシーな香りが食欲をそそる、粒マスタード。みなさんはお好きですか? 私は大好きで、いつもお肉料理には、たっぷりと粒マスタードをつけて食べます。スパイスの香りがふわっとして、お肉のうまみがぐぐっと引…
生醤油と生醤油、みなさんは意識してお醤油を選んでいますか? え?おなじじゃん! って思った方、実はこれ、読み方が違うんです。 「きじょうゆ」と「なましょうゆ」、ちゃんと意識して読み仮名を読まないとわからないですよね。 読…
ナタデココ、ティラミス、マカロン、生キャラメルなどなど…。 平成の一大ブームを築いたスイーツの一つとして名高いナタデココですが、実はナタデココはフィリピン発祥の発酵食品のひとつなんです。 日本も発酵大国ですが、フィリピン…
甘酒や塩麹など、手作りをする方が増えてきたのか、最近は麹が近所のスーパーで買える身近なものに変わってきました。 麹はいろいろなものになじませることができる、手軽な腸活フードだと思っているので、うちにはいつも買い置きがあり…
千枚漬けは、京都の三大漬物の一つで、とても人気のお土産品のひとつでもあります。 京都に行ったことがある方なら、なんとなく「おいしい漬物」というイメージだけはお持ちかもしれませんが、なんでそんなへんてこな名前がついているの…
乳酸菌が死んでても生きてても、私たちの腸内環境にとって、とても良い働きをしてくれることは、少しずつ世間に浸透してきたように思います。 だから、別にそんなに生きてることにこだわる必要はないかなと個人的には思っています。でも…
和食を自炊をする方にとっては、必ずと言っていいほど必要なみりん。 でも、たまにしかお料理をしない、それも和食はしないという方にとって、みりんは結構「みりんがない!!」状態に陥りやすい調味料のひとつなのではないでしょうか?…
麹納豆って、ご存知ですか?(*^◯^*) ちょっと調味料風にアレンジされた味付きの納豆は、お豆腐やアボカドに乗せたり、うどんやごはんに絡めたり、いろんな食べ方ができます。 わたしは納豆を買ってきたら、とりあえず1パックは…
発酵食品大好きの私は、よく家で甘酒を作ります。 ただね、甘酒を家で作るんだ~っていうと、結構「甘酒って甘すぎて苦手なんだよねー」といわれることもしばしば・・・。 たしかに、甘酒は甘いけど、ちょっと誤解もあるんじゃないかな…
みなさん、日本の伝統的な発酵食品のひとつ、「めはり寿司」をご存知ですか? 奈良県吉野郡を中心とした吉野地方と、和歌山県と三重県にまたがる熊野地方の郷土料理なんです。 この熊野地方は、今回取り上げるめはり寿司のほかに、さん…
味噌といえば、おにぎりにぬったり、汁物にしたり、和食を作るときには必ず使う定番調味料で、とても種類が豊富ですよね。 最近は、調味料として使う普通の味噌とは別に、もともとの味噌にいろいろな味付けをしたおかず味噌も増えていま…
みなさん、そぼろ納豆ってご存知ですか? お肉のそぼろが入った納豆ではありません。それもおいしそうだけど。笑 実は農林水産省が選定した「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれたことがある茨城県の郷土料理の1つなんです。 茨城県…
発酵食品っていうと、なにを思い浮かべますか? そう聞くと、「納豆!」「ヨーグルト!」という方がとても多いのですが、実はもっと確実に高頻度でお世話になっている発酵調味料があります。 そう、醤油!そして味噌! 日本の発酵食品…
みなさん、チーズは好きですか? クセがあって好き嫌いがわかれやすい発酵食品の中でも、世界的に市民権をえていると思われるチーズですが、それはあくまで牛のチーズのはなし。 ヤギチーズは臭いからニガテ・・・という話もよく聞きま…
日本人ならだれでも知ってる発酵食品といえば、納豆! しかし、納豆は日本人でも食べられない方がいて、特に西日本の方は納豆が苦手な方が多いといいます・・・が、そんなことを知ってか知らずか、鳥取県では学校給食で「スタミナ納豆」…
日本の納豆も世界から相当嫌われていますが、今回紹介するエチオピアのインジェラも世界から相当嫌われている発酵食品のひとつ。笑 発酵食品は、発酵の過程でいろんな栄養素が生まれて複雑な味になるので、慣れてないとつらいのもわかり…
ロシアでは、パンケーキに塗ったり、サラダにかけたり、シチューに入れたり、お肉料理のソースにしたり、なんにでも入れるといっても過言ではない、「スメタナ」。 日本では、ロシア風サワークリームと称されることが多い「スメタナ」で…