ケルセチンでアレルギーを緩和?!緑茶や玉ねぎに含まれるポリフェノールと腸内細菌の関係
最近、いろいろなメディアでよく聞くケルセチン。 ケルセチンは、玉ねぎをはじめとする多くの野菜や緑茶などのお茶類に多く含まれるポリフェノールの一種で、生活習慣病を予防したり、花粉症やアレルギーを緩和する働きが期待されている…
最近、いろいろなメディアでよく聞くケルセチン。 ケルセチンは、玉ねぎをはじめとする多くの野菜や緑茶などのお茶類に多く含まれるポリフェノールの一種で、生活習慣病を予防したり、花粉症やアレルギーを緩和する働きが期待されている…
ファンが多い野菜の一つであるにんにく。ラーメン屋さんで無料の追加にんにくをどさっと入れたがる人も多いのではないでしょうか? わたしももちろん、にんにく大好き!わたしの場合、わたしのおなかにいる腸内細菌たちとも相性が良い気…
最近よく聞くデトックスという言葉・・・。 体の中にあるいらないものを出すという意味では、腸活による便秘対策もデトックス中のデトックスですよね。 今回は、腸活する上でも知っておいたほうがよさそうなデトックスがそもそもどうい…
先日、夏のランチについて話していたら、「ランチのそうめん率が高くなる」という話になりました。笑 そうめんをおいしく食べるには、薬味が重要ですよねー。その中でもわたし、シソ(大葉・青じそ)が大好きなんです。 シソの葉は、免…
つい先日、東北大学のプレスリリースにこんな記事が掲載されました。 まだマウスの実験ではあるんだけど、ポリフェノールの一種であるプロアントシアニジンを摂取することによる腸内環境の変化によって、メタボが予防できるかもしれない…
みなさん、チョコレート好きですか? 実は私、自他ともに認めるチョコレート中毒で、「腸活によくないんじゃないの?」と言われるぐらい、チョコを食べています。笑 ストレスためるほうがよくないので、私は自己責任で食べちゃうけど、…
お酒を飲む人に人気の成分「オルニチン」。 「オルニチンは肝臓に良い」として知られているアミノ酸成分で、しっかり摂取すれば肝臓の働きが活発になり、アンモニアを分解しやすくしてくれるという理由から、お酒を飲んだ日にお世話にな…
そもそもにんにくは、栄養価が高く、疲労回復、老化防止、生活習慣病予防のためによいとされる注目のパワーフードです。 腸活の観点からみても、にんにくが注目されるのは、にんにくに含まれる「アリシン」という成分が腸内環境改善に役…
今年はさくらが早くて、関東ではもう葉桜になってしまっていますが、みなさんはお花見を楽しみましたか?笑 寒い冬は、どうしても外に出るのがおっくうになるし、体が冷えるので、代謝が悪くなりがちです。そんな冬にはカラダの中に老廃…
さくらも散り始め、そろそろ紫外線対策が必要な季節になってきました。 日焼け=紫外線に無防備にさらされた状態。 紫外線は肌の乾燥やしみ、しわにつながる大敵なので、日焼け止めクリームを塗って保護するのはもちろん、最近は食べる…
先日、筑波大学東京キャンパス文京校舎で、納豆に関する研究発表会「第14回 納豆健康学セミナー」が開催されました。 毎年研究分野の視点から最新の納豆研究について発表される同セミナー。納豆好きからすると、無視できない一大イベ…
大豆イソフラボンは、大豆を使った多くの食品に含まれている成分で、女性ホルモン「エストロゲン」(卵胞ホルモン)に似た働きをすることから、 などといわれて注目されました。 でも、実は最近大豆イソフラボンの取りすぎを心配する声…
わたし、トマト大好きです。野菜の中で一番好きといっても過言ではないかもしれません。そして、毎日食べているといっても過言ではないかもしれません。食べ過ぎ注意ですね。w でも、肌をほめられることも多くなってきたので、多少トマ…
おやつにも、おつまみにも重宝されるピーナッツ。 小さいころは、食べ過ぎると鼻血がでるよーとか、ニキビができるよーと言われ続けて、あんまり食べちゃいけないと思っている方も多いかもしれません。 もちろんどんなにカラダに良いと…
2017年のトレンドグルメとして、大注目されている「ブラックフード」。 インスタなどのSNSで「#blackfood」で検索すると、もともと黒い色を持った食べ物だけでなく、黒いバンズのハンバーガー、黒いマカロン、黒いアイ…
抗酸化物質、抗酸化物質と騒がれています。 老化を防ぐために、そして病気を防ぐために必要不可欠だと言われる抗酸化物質ですが、ビタミンやミネラル、そしてポリフェノールなど、たくさんのものに含まれています。1つの固有の物質名で…
美容や健康が気になる方なら、一度は耳にしたことがあるであろう、「レスベラトロール」! アンチエイジングに効果があると言われたと思ったら、違う論文では効果なしと言われたり・・・本当のところ、どうなんでしょうね、「レスベラト…
アメリカの「国立がん研究所」が発表した「デザイナーズフーズ・ピラミッド」、みなさんはご存じですか? がん予防効果の高い順に約40種類の食材を配置した図なのですが、なんと「にんにく」はこの「デザイナーズフーズ・ピラミッド」…
「ソルガムきび」は、トウモロコシ、小麦、コメ、大豆に続く世界5大穀物の1つで、米国ではとうもろこし、大豆、小麦に続く重要な穀物として注目されています。 欧米だけの話だと思いきや・・・日本でも「ソルガムきび」を活用して新し…
アンチエイジング効果をもつ成分として有名な成分「アスタキサンチン」! スキンケア用品やサプリメントに使われているので、「アンチエイジングにいい!」というイメージが強いかもしれません。 でもね、それだけだとちょっともったい…