手術をすると、腸内細菌はどうなる?【腸活論文紹介】
腸に関する調べものをしていると、国立がん研究センターのホームページにたどり着くことがあります。 無知なわたしは、 がん研究をされている国立がん研究センターなのに、すごいなぁ、腸内細菌についても研究してるんだなぁ と、しば…
腸に関する調べものをしていると、国立がん研究センターのホームページにたどり着くことがあります。 無知なわたしは、 がん研究をされている国立がん研究センターなのに、すごいなぁ、腸内細菌についても研究してるんだなぁ と、しば…
夏になると、肌が不安定になるなーと思います。 汗でかゆくなったり、クーラーや日焼けで乾燥したり、冬よりもトラブルが増えちゃう。特に今年は、自粛生活でおうちからでる時間が短いせいか、ちょっとお肌が敏感になっているような…み…
梅雨といえば、じめじめじとじと。 食べ物がかびてしまうことも多くなり、お料理をする方はちょっと注意が必要な季節ですよね。 カビてしまうということは、基本的には元気になる菌が多い季節でもあります。 人間の体の中にいる腸内細…
花粉症の時期になると、まわりに飲んでる人が増えるべにふうき茶。 どうやら花粉症に効くと言われていて、薬などを飲みたくない方にとっては、べにふうき茶が救世主なのだそう。 でも、実はべにふうき茶は、花粉症やアレルギーだけでな…
女優の菜々緒さんがツイッターで、足がむずむずして眠れないとつぶやいたことで、話題になった「むずむず脚症候群」。 実はまだはっきりと原因がわかっているわけではないのですが、日本人の2~5%ぐらいは、「むずむず脚症候群」にか…
便の色は、健康をチェックするためのいちばん身近なバロメーター。毎日便を観察することを「観便」といいます。普段は、茶色やこげ茶、黄土色の便ですが、たまに炭のように真っ黒な便、「タール便」がでることがあります。 「え?もしか…
便の異常は思わぬ病気に気が付けるサインだとよく言います。 自分の体を思い返しても、やっぱり毎日食べるものや体の状態によって便の形状は異なることを感じています。 黒っぽかったら、「ああ、ちょっと脂っぽいモノたべすぎちゃった…
先日、日本経済新聞にこんな記事が掲載されました。 なんとがんや感染症に関わっていると言われる免疫細胞を活性化する腸内細菌がどれなのか、特定できたとのこと!? 特定できたということは、これからがんや感染症の治療薬の効果を高…
腸がねじれてしまったり、くっついてしまうことで、腸内の排泄物が詰まってしまい、そのままにしてしまうと毒素が体に溜まってしまったり、腸が腐ってしまうこともあるという恐ろしい病気・・・腸閉塞。 便秘がひどいだけかな・・・とほ…
腸活中ってお酒を飲んじゃだめですか? とよく聞かれます。笑 腸活をしていると、腸内フローラにいる腸内細菌たちがだんだんかわいくなってきて、アルコールみたいな強そうな液体が入ってきたら、ちょっと大変そう・・・。と思うきもち…
腸は私たちが口から食べた食べ物を消化し、吸収し、排泄するというとても大事な役割を担った器官です。 通常は「腸」と一言に呼びますが、腸には大きくわけて「大腸」と「小腸」が存在します。 そして、この「大腸」と「小腸」は、きち…
まだ日本が先進国とは呼ばれず、食料が不足していた50年ほど前には、食物アレルギーはほとんどなかったと言われています。 しかし、最近、食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎や蕁麻疹、鼻炎や喘息などが増え、花粉症などのアレルギ…
このところ、「実は、いうほどカラダによくないよね」という疑いをかけられつつある、牛乳。笑 たしかに私が小学生のころは、給食で牛乳を残すと先生に烈火のごとく怒られたので、「飲まない」という選択肢はなかったように思います。 …
今朝、ラジオを聴いていたら、「ビタミンD」に関する研究論文が世界中で増えていると報道されていました。 それだけ、「ビタミンD」が注目されているってこと。 ビタミンDといえば、カルシウムの代謝に関連があるので、「骨を強くす…
つい先日、腸内細菌のデータ分析に関わるお仕事の方とごはんをご一緒させていただく機会がありました。 わたしね、酪酸産生菌はすごく多いのだけど、乳酸産生菌が少ないんです・・・と、腸内細菌叢に関する悩みを告白したら、 「お米食…
小松菜が好きです。笑 小松菜は、ほうれんそうなどの他の葉物野菜と比べるとシュウ酸やアクが少ないので、ゆでたり、焼いたりしなくても食べられます。 生のまま食べられるから、とても便利!いつも冷蔵庫に千切りにしてストックしてい…
2018年1月に一般社団法人 日本スーパーフード協会が発表した2018年上半期トレンド予測「スーパーフードランキング TOP10」で、1位を獲得したもの・・・みなさんなんだと思いますか? 1位は・・・「ファンクショナルマ…
腸内環境にとって、いいものを食べることはもちろん大事。 そして、あんまりよくないもの、よくないと疑われているものを避けることも、同じように大事だと私は思っています。 いわゆる「食品添加物」といわれるものとか、「精製された…
数年前、突然うちの父が「脱腸」になった!と連絡してきたんです。 まさかの「脱腸」!! 腸活の推進活動をしている私の父が「腸」の病気に!? ものすごく丈夫で、風邪もほとんどひかない父。そんな父さえも罠に陥れる「脱腸」とは、…
もうかなり前のことになるんですが、遺伝子検査をしてみたんです。 その中で、「アディポネクチン値がやや高いタイプ」に自分が分類されたことが、うれしかったことの1つでした。笑 あんまり聞いたことがない方も多いとは思うのですが…