むずむず脚症候群の原因は?乳酸菌が改善に貢献してくれるかもしれない理由
女優の菜々緒さんがツイッターで、足がむずむずして眠れないとつぶやいたことで、話題になった「むずむず脚症候群」。 実はまだはっきりと原因がわかっているわけではないのですが、日本人の2~5%ぐらいは、「むずむず脚症候群」にか…
女優の菜々緒さんがツイッターで、足がむずむずして眠れないとつぶやいたことで、話題になった「むずむず脚症候群」。 実はまだはっきりと原因がわかっているわけではないのですが、日本人の2~5%ぐらいは、「むずむず脚症候群」にか…
私たちの便は、一般的に茶色や黄土色であることが多く、黒い便がでるということは、かなり珍しいことです。 そこには、なんらかの原因があります。 今回は、黒いといってもちょっと黒っぽいかな・・・で済む色ではなく、コールタールの…
便の異常は思わぬ病気に気が付けるサインだとよく言います。 自分の体を思い返しても、やっぱり毎日食べるものや体の状態によって便の形状は異なることを感じています。 黒っぽかったら、「ああ、ちょっと脂っぽいモノたべすぎちゃった…
先日、日本経済新聞にこんな記事が掲載されました。 なんとがんや感染症に関わっていると言われる免疫細胞を活性化する腸内細菌がどれなのか、特定できたとのこと!? 特定できたということは、これからがんや感染症の治療薬の効果を高…
腸内環境を整えよう!と言ったところで、何をしたらいいかわからない方もきっと多いと思います。 そんな時、私は、とりあえず 毎日お味噌汁を飲むことからはじめてみたらいかがでしょう? と提案します。 というのも、お味噌汁は、と…
腸がねじれてしまったり、くっついてしまうことで、腸内の排泄物が詰まってしまい、そのままにしてしまうと毒素が体に溜まってしまったり、腸が腐ってしまうこともあるという恐ろしい病気・・・腸閉塞。 便秘がひどいだけかな・・・とほ…
腸活中ってお酒を飲んじゃだめですか? とよく聞かれます。笑 腸活をしていると、腸内フローラにいる腸内細菌たちがだんだんかわいくなってきて、アルコールみたいな強そうな液体が入ってきたら、ちょっと大変そう・・・。と思うきもち…
腸は私たちが口から食べた食べ物を消化し、吸収し、排泄するというとても大事な役割を担った器官です。 通常は「腸」と一言に呼びますが、腸には大きくわけて「大腸」と「小腸」が存在します。 そして、この「大腸」と「小腸」は、きち…
最近、スーパーのヨーグルト売り場で個人的にすごく目立っている気がするのが、LG21乳酸菌入りのヨーグルト、「明治プロビオヨーグルトLG21」。 種類がたくさんあるのはもちろんのこと、パッケージに書かれた宣伝文句がとても個…
痩せたい、けど呑みたい。 そんな日もありますよね。そんな時に私たちの強い味方になってくれるのが「エイヒレ」です。笑 比較的多くの居酒屋で頼むことができ、栄養もありつつ、美容や健康にもいいといううわさ・・・ さて、今回は「…
今朝、ラジオを聴いていたら、「ビタミンD」に関する研究論文が世界中で増えていると報道されていました。 それだけ、「ビタミンD」が注目されているってこと。 ビタミンDといえば、カルシウムの代謝に関連があるので、「骨を強くす…
つい先日、腸内細菌のデータ分析に関わるお仕事の方とごはんをご一緒させていただく機会がありました。 わたしね、酪酸産生菌はすごく多いのだけど、乳酸産生菌が少ないんです・・・と、腸内細菌叢に関する悩みを告白したら、 「お米食…
小松菜が好きです。笑 小松菜は、ほうれんそうなどの他の葉物野菜と比べるとシュウ酸やアクが少ないので、ゆでたり、焼いたりしなくても食べられます。 生のまま食べられるから、とても便利!いつも冷蔵庫に千切りにしてストックしてい…
2018年1月に一般社団法人 日本スーパーフード協会が発表した2018年上半期トレンド予測「スーパーフードランキング TOP10」で、1位を獲得したもの・・・みなさんなんだと思いますか? 1位は・・・「ファンクショナルマ…
つい先日、韓国の新聞「東亜日報」でこんな驚きのキムチの新効果が発表されました! キムチは、ピロリ菌が胃につくのを防ぐ効果があり、胃がんを防いでくれる ですって! キムチを毎日食べればピロリ菌に胃腸を荒らされる暇を与えない…
腸内環境にとって、いいものを食べることはもちろん大事。 そして、あんまりよくないもの、よくないと疑われているものを避けることも、同じように大事だと私は思っています。 いわゆる「食品添加物」といわれるものとか、「精製された…
数年前、突然うちの父が「脱腸」になった!と連絡してきたんです。 まさかの「脱腸」!! 腸活の推進活動をしている私の父が「腸」の病気に!? ものすごく丈夫で、風邪もほとんどひかない父。そんな父さえも罠に陥れる「脱腸」とは、…
もうかなり前のことになるんですが、遺伝子検査をしてみたんです。 その中で、「アディポネクチン値がやや高いタイプ」に自分が分類されたことが、うれしかったことの1つでした。笑 あんまり聞いたことがない方も多いとは思うのですが…
人生100年時代といわれるようになり、世界的にも健康的に長生きすることが重要視されつつあります。不健康で長生きしてもしょうがないもんね。 そこで注目されているのが、われらが伝統的な日本食。 2013年12月に「和食;日本…
腸内環境を整えるためには、菌の多様性が大切で、たくさんの種類の菌を飼うことができたら、いろんな病気リスクが低くなるといわれています。 でも、本来腸内細菌がそんなに多くないはずの小腸に、腸内細菌が増殖してしまうと、さぁ大変…