【腸活とパフォーマンス】集中力が持たない人へ。継続できないのは腸内環境のせいかもしれません
コロナ禍で働き方が変わった人、多いと思います。 リモートワークの人も増え、おうち時間が増えると、気持ちの切り替えがすごーく難しい。なかなか集中できない。そんな悩みがある人も多いでしょう。そんな時、ちゃんと気を付けたほうが…
コロナ禍で働き方が変わった人、多いと思います。 リモートワークの人も増え、おうち時間が増えると、気持ちの切り替えがすごーく難しい。なかなか集中できない。そんな悩みがある人も多いでしょう。そんな時、ちゃんと気を付けたほうが…
最近、「コロナうつ」という言葉をよく聞きます。 医学的な診断名ではありません。新型コロナウイルス感染症の影響で精神的にうつ病のような状態におちいることを指す言葉。 ちょっとしたことでイライラしたり、不安を感じたり、コロナ…
去年から今年にかけて、生活が変わった方、とても多いと思います。 その原因は、やっぱりコロナ。 別れがあったり、出会いがあったり、生活場所が変わったり、生活時間が変わったり、これから先が不安だったり、良くも悪くも、今、変化…
電話がニガテです。 最近はわたしと同じく、電話がニガテな人も少なくないかもしれません。若い時はもうちょっと大変でした。電話コミュニケーションが当たり前で、出ないと怒る人も多かったのです。 そして、2021年、コロナ禍です…
健康長寿のためには、どうにか避けたい認知症・・・。心身ともに元気なまま老後をわくわく楽しみたい方は、やっぱり認知症予防はとても大切です。 そんな認知症予防が気になる方に、ちょっとしたヒントになりそうな研究論文が出ていたの…
人間と菌の関係ってふしぎだなぁ・・・と思います。 腸内細菌が人間の性格を変えてしまうかもしれないという話は、腸活が気になる方なら聞いたことがあるかもしれません。 しかし、今回はなんと「起業したくなる微生物」がいるという論…
不安やムカムカ、イライラを収めて、心を安定させてくれると言われるホルモン、セロトニン。 心の健康を保つために、とても大事な物質ですが、セロトニンをきちんと必要な分だけ分泌するには、腸内環境を整えておくことがとても重要だっ…
私たちは毎日睡眠中に夢を見ます。 そんなことを思ったことはありませんか? 大ヒット映画「君の名は」でも、「夢」がひとつのキーポイントになっていますよね? 見た方はわかるかも。もし主人公たちが見た夢を思い出す方法を知ってた…
みなさん、ゴールデンウィーク、リフレッシュできましたか?(*^◯^*) アントニオ猪木さんも「元気ですかっ?!」ってよくおっしゃってますけど、「元気」はすごく大事だと思います。リフレッシュ、重要だよね! 特に5月は、4月…
腸内環境を整えることは、精神的な安定、うつ病予防になります。 その理由は、腸内環境が整うと、免疫系、内分泌系、自律神経系が整いやすくなり、セロトニンが正常かつ安定的に分泌されるから。 逆にみだれまくった腸内環境では、うま…
コーヒーで人気のネスレさんが、ストレスと苦味をコンセプトにした「ネスレ 癒しの宇治抹茶カフェ」を本日2017年11月30日から12月10日までの期間限定でオープンします! なんとストレスチェックをして、そのストレス度合に…
日本でも手軽な栄養補給、おやつ、そして腸活フードとしても人気のバナナ。 台湾には「失恋したらバナナの皮を食べると良い」ということわざがあって、バナナのみならず、バナナの皮もよく食べるんだって。 今回は、バナナの皮を食べる…
厚生労働省の調査によると、私たち日本人の歯周病患者数は、20代が約7割、30~50代が約8割、60代は約9割に登っていると言われています。 もはや歯周病は国民病と言っても過言ではないほど、みんながかかっている病気です。 …
良質な睡眠は、ダイエットや腸活、ココロとカラダの健康を保つ上で、かなり重要であることがわかってきています。 ただ寝ればいいっていうものでもなく、「良質な睡眠」であることが、求められているんですよね・・・。 メラトニンを増…
今回は、こんな疑問にお答えします。 世の中には不思議なことがいっぱいあります。 世の中だけではありません。・・・そう、甘酒にも不思議なことがたーくさんあるのです。 「甘酒を飲むと頭痛になる!」という人もいれば、 「甘酒を…
男性ホルモンの一種と言われる「テストステロン」。 一般的に男性が若々しく健康に生きていくために、そして筋肉を保ち、モテる男になるために必要不可欠なホルモンだと言われています。 今回はそんな「テストステロン」を増やす食べ物…
6月と言えば梅雨の季節。 雨が降ると、急に頭痛がひどくなるとか、カラダがだるくなってしまうという方も多いはず。もちろん心理的な要因もあるとは思いますが、科学的に考えられる理由もあるんだって。 …
松本ハウスっていう芸人コンビをご存じですか? 1990年代にタモリさんが司会の「タモリのボキャブラ天国」という人気番組で、常連芸人さんでした。 特に、ハウス加賀谷さん(ボケ担当)は、派手な動き…
最近、機能性菓子と呼ばれるお菓子が増えています。それもかなり初期のころから注目されていたGABA(ギャバ)。 特に「ストレス社会で闘うあなたに。 というキャッチフレーズで、人気のチョコレートの…
突然現れ、食べ物や寒暖差、発汗やストレスなど、さまざまな原因が考えられる蕁麻疹(じんましん)。 蕁麻疹はとても原因究明が難しい病気の1つですよね。 私も突然、蕁麻疹が出て、病院に…