わたくし、長谷川ろみの想いはいつも突然です。「そうだ、腸活ゲームをつくろう。」
そう思った瞬間からこれまでをレポートしていきます。とりあえず実行の人だよね…と呆れられることもしばしばですが、中身は意外と思考ファーストなんです。笑
(タイプ診断とかすると、戦略的思考がスゴイっていっつもでるのよ。意外と。…ほんとだってば。笑)
果たして本当に「腸活ゲーム」はできるのか?
現状報告
サンプル印刷した、腸活ゲーム「腸内革命」ができました!
↓見た目はこんな感じ!


これからイベントなどでテストプレイしてもらいながら、製品化を目指したいと思っています。
イベント、随時開催中
腸活ゲーム「腸内革命」がプレイできるイベントを随時開催中です。詳しくはイベントページを見てね!
また、「腸活ゲームをテストプレイしたいです~」「腸活先生しに来てください~」というお誘いも随時募集中です。お問合せページからご連絡ください♪
クラウドファンディング、サクセスしました!
みなさまのおかげで、クラウドファンディングにサクセスし、とうとう腸活ゲームを製品化することができました。
達成率:141%
パトロン様人数:95名様
ご支援いただいたみなさま、本当にありがとうございました!(*^◯^*)
オンラインショップ完成!一般販売開始しました!
腸内革命の限定オンラインショップにて、一般販売を開始しました!
腸活ゲーム「腸内革命」が気になる方は、ぜひこちらからお買い求めください。
これまでの経緯
#1 はじまりは突然に。
はじまりは、居酒屋でお酒を飲みながら将来について語っていた、酔っ払いのたわごとだったのかもしれません。でも、やりたいことってだいたいお酒が生み出すものよ。笑
そんな「そうだ、腸活ゲームをつくろう。」と思った、最初のおはなし。
#2 ゲームとはなんぞや?
ゲームを知らずに、ゲームが作りたいっていいだしてたんかーいw って怒られそう。笑
でも、これは私の思考のクセみたい。まずは定義みたいなところから整理すると、急にアイデアの加速度がアップするんです。最初に枠組みを整理すると、いろんなところに変なアイデアや思い付きが飛び回らずに、ちゃんと的に当たるようになるから不思議。
#3 アナログゲーム会に潜入してみた!
アナログゲームが作りたいなら、アナログゲームを勉強しなくちゃ。そんな気持ちから、大潜入!
すごく優しい師匠たちに恵まれて、いろんなことを学びました。うん、いけそうな気がする。笑
#4 とりあえず試作品製作中!
なにごとも頭の中にアイデアがあるだけじゃ、なんの価値もなくて。まずは、自分以外の人に自分のあたまの中を知ってもらうことからしかはじまりようがない。
だから、知識不足でも、今の自分に作れるものを見える化します。もっと先に進むために!
#5 テストプレイで発見したこと
自分以外の人に自分のゲームをプレイしてもらう初めての機会!なんか緊張しますが、いろんな発見がありました。やっぱりいろんな人にプレイしてもらわないとだめだね~。
今回は自作ゲームプレイ会で発見したことをまとめています。
#6 印刷会社さんの相談会に行ってみた!
みんなにテストプレイしてもらったら、やっぱりちゃんとした「カードゲーム」にしたくなってきた!!笑
そこで、まずは印刷するとどんな感じになるのか、印刷会社さんに相談してきました。
#7 クラウドファンディングとフレンドファンディングの違い
前回の印刷会社さんへの相談で、腸活ゲームの予算がなんとなくわかってきました。
そうなると今度は、どうやって資金を作るか…今回は、いちから考えてみたい気がしています。
#8 フレンドファンディング「polca(ポルカ)」やってみた!
クラウドファンディングをやるまでもない小さな思いつきや企画を実現するための、友達同士で行う資金調達方法なんですって。
はじめてやってみたのでレビューします♪
#9 腸活ゲームの印刷データ、納品したよ!
手書きの腸活ゲームを使って、テストプレイ会を実施して、ゲームバランスのアレンジもできました。とうとう納品するためのデザインも完成したよ♪
#最終回 ゲーム完成!そして今後の活動は・・・?
腸活ゲーム、やっと完成しました!!ゲーム完成に伴い「そうだ、腸活ゲームをつくろう。」プロジェクトは最終回!これからの腸活ゲームに伴う活動や、次のプロジェクトについてご紹介します♪