バラを食べると、便秘が改善する?~食べるローズは腸内環境改善効果あり!~
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 最近、おしゃれな雑貨屋さんをぶらぶらしていると、バラを使ったクリームやボディオイル、バスソルトなどを見る機会が増えたように思います。 バラの匂…
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 最近、おしゃれな雑貨屋さんをぶらぶらしていると、バラを使ったクリームやボディオイル、バスソルトなどを見る機会が増えたように思います。 バラの匂…
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 実はまだまだ分かっていないことがたくさんある腸内環境の実態…最近は、腸内フローラの構成(=腸内細菌叢)は、3歳までに決まってしまうから後から何…
巷でウワサの理想のカラダになれるパーソナルトレーニングジムのライザップと、ファミリーマートがパンやデザート、飲み物など、なんと9種類も共同開発!そして、販売開始しちゃったらしいです♪ ハムチー…
あなたは、毎日、どのくらいの量の便(うんち)をしますか? 自分の便の量は基準値よりも多いと思いますか?少ないと思いますか? わざわざ量る人もあまりいないので、正確にはわからないかもしれません。…
今回は、こんな疑問にお答えします。 健康な腸を継続的に保つには、食物繊維を十分に摂取することが何よりも大事だと言われます。 しかし、食物繊維にもいろいろな種類があり、1つの種類だけを継続してとっているだけでは、便秘や下痢…
アメリカの学術誌「セル・メタボリズム(Cell Metabolism)」にワシントン大学の今井眞一郎教授が率いるグループの新しい論文が発表されました。 その研究論文の主役は、「NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)」…
腸内フローラ、もしくは腸内細菌叢と呼ばれる、私たちの腸には、数百種類の腸内細菌が住んでいます。 この腸内フローラ(=腸内細菌叢)に住んでいる腸内細菌は、私たち1人1人が違うバランスで構成されていると言われています。 なん…
ファスティング(断食)が最近とても流行っていますね~♪ 酵素ドリンクを活用する方法や、おみそ汁を使った方法まで…でも、数日間全くごはんを食べないのは結構ハードルが高いし、それなりに時間的な余裕がないとムリですよね~…そこ…
便秘で悩んでいる女性や高齢者はとても多く、特に冬は体を動かす機会が減り、代謝が滞りがちなので、もともと便秘症の方にとってはツラい時期だと思います。。。 今回はそんなアナタのために、便秘解消に即…
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 この際、言っちゃいますけどね、わたし…チョコ中毒なんです。笑 いやいや、ほんと、健康なんだけどね、好き嫌いないんだけど、もちろんタバコもすわな…
今回は、こんな疑問にお答えします。 数ある乳酸菌飲料の中でも「女性におすすめ」「美容が気になる人におすすめ」と言われている、ラブレ菌の植物性乳酸菌飲料「ラブレ」。 と思ったことはありませんか? 実はラブレ菌には、一般的な…
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 乳製品はあんまり体質に合わないみたいなので、ヨーグルトをそのまま毎日食べることはないのですが、食材を漬けたり、ソースにつかったりするので、冷蔵…
EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸たっぷり含まれているサバ缶。しかし、ネット上では「サバ缶は毎日食べてはいけない」「サバ缶の食べ過ぎは危険&体に悪い」と言われることも多いみたい。そこで今回は、サバ缶は本当に毎日食べてはいけないのかを大検証!サバ缶を食べ過ぎることによる危険性や体に悪いと言われる理由を解説します!
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 今日はスターバックスでスターバックスラテを飲みつつ、書いています♪スターバックスラテにちょっとだけ、はちみついれて。シナモンをひとふり。はちみ…
日本に古くから伝わるたくあん、ぬか漬け、らっきょう漬け、梅干しなどはみんな発酵食品のようにみえるかもしれません。でも、ちょっと待った。実は、漬物は漬物でも、発酵食品に分類されるものとされないものがあります。そこで今回は、漬物=発酵食品なのかを徹底解説!漬物の種類や乳酸菌発酵漬物の基本的な作り方もご紹介します。
今回は、こんな疑問にお答えします。 ダイエット中の強い味方、痩せ菌。 「腸内に飼うだけで痩せる善玉菌」と聞くと、都市伝説のようで科学的根拠(エビデンス)がない話のように聞こえるかもしれませんが、そんなことはありません。 …
空腹の時間を作ることで、 サーチュイン遺伝子(=長寿遺伝子)のスイッチをオンにして、若返ることができる ここ数年、健康業界ではブーム?と言っていいほど、サーチュイン遺伝子の若返り神話が取り上げられていました。 そして最近…
最近よく聞かれる疑問・・・ 発酵していない豆製品(豆乳や大豆)って毒があるってほんと? について今回は考えてみたいと思います。 ファイトケミカルは、毒なの?薬なの? 多くの植物は…
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 今回は東洋医学における、食べ物の分別方法と私たちの体への影響について、そして発酵食品への考え方について少し整理してみたいと思います。 東洋医学…
昔の日本ではあまり見られなかった生活習慣病・・・特に、食の多様化、欧米化が原因とも言われる糖尿病は、年々増加しています。 糖尿病のコワいところは、何と言っても合併症の存在です。重度の糖尿病になると、他の病気…