メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

「アミティーザ」はただの便秘薬じゃなかった?腎臓病の進行を抑える仕組みとは?

工藤孝文先生
この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら

2012年に誕生した便秘薬「アミティーザ」をご存じですか?
 

 
「アミティーザ」は、小腸の腸液の分泌を増やして、腸内の水分を増やしてくれる、当時はかなり画期的な便秘薬でした。
 
それまでは、腸に優しく効く便秘薬と言えば、酸化マグネシウムを主成分にする薬しかなかったから。
 
「アミティーザ」に関して、詳しくは過去記事にも書いたので、気になる方は読んでみてね。
 
▼過去記事

 
でもね、実は「アミティーザ」、ただの便秘薬ではなかったらしいの。今日はそんなびっくりの研究結果をご紹介したいと思います。
 
[toc]
 

目次

アミティーザは腎臓病の進行を遅らせる

まずは、今回わかった「アミティーザ」の効果をみてみましょう。
huffpostさんによるとね、その結果を導き出したのは、東北大学です。
 

便秘症の治療薬のルビプロストンに慢性腎臓病の進行を抑える効果があることを、東北大学大学院医学系研究科の阿部高明(あべ たかあき)教授らがマウスの実験で見いだした。
参考:http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/constipation-kidney-disease_b_6378882.html

 
ルビプロストンというのは、アミティーザの別名ね。
 
そもそも、これまで便秘薬は「酸化マグネシウム」を主役にしたものが多く、このタイプの便秘薬は、どうしても腎臓に負担をかけることが示されていました。
 
なのに!!!
 
ルビプロストンは、慢性腎不全の進行を抑制するというから驚きです。正反対ですもんね!
 

慢性腎臓病に効くメカニズム

なぜそんなことが起きるか、メカニズムを確認してみると、どうやら腸内細菌や腸内細菌叢ががっつりと関わっているようです。
 

アミティーザは善玉菌を増やす?

そもそもルビプロストンは、小腸の腸液の分泌を増やして、腸内の水分を増やしてくれる便秘薬とされていました。そう、腸内環境を変化させる薬だという認識はあったそうなの。
 
そしてまた、腎臓病も腸内細菌叢が関わっていることは知られていたんですって。
 

腎臓病で蓄積する種々の尿毒素のうち、最も悪い作用をするといわれているインドキシル硫酸などの産生には腸内細菌叢が関わることが知られていた。
 
さらに近年、慢性腎臓病では、腸内細菌叢を含む腸内環境全体が悪い方向に変化していることも明らかになっていた。
参考:http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/constipation-kidney-disease_b_6378882.html

 

腎不全マウスでは 、善玉菌と呼ばれるような腸内細菌種が著しく減少していたが、ルビプロストン投与でこの善玉菌の減少が抑えられることが明らかになった。
参考:http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/constipation-kidney-disease_b_6378882.html

 
なんと、ルビプロストンで善玉菌が減ってしまうのを防げることがわかったんです。
 
だからメカニズムとしては・・・
 

1:アミティーザ投与

2:腸内環境改善(善玉菌増加)

3:尿毒素減少

4:腎臓病抑制

 
アミティーザが腸内環境を改善して、善玉菌が増えるのが驚きです。
 

「腸腎連関」の考え方

そしてつい最近、2017年4月の東北大学のプレスリリースでは、腸管と腎臓が繋がって影響を及ぼし合っているという「腸腎連関」の存在が注目されているとの記事が!
 

腸内細菌叢の関わりとして尿毒素の産生という腎臓病にとって負の影響を有している一方、短鎖脂肪酸産生やアミノ酸代謝といった有益な作用も担っており、その結果腸内細菌がいない状態では腎臓病がより悪化しやすいといことが分かりました。
 
このことは腸内細菌叢が腎臓病に対して良い面と悪い面の二面性を有しており、腸内細菌叢のバランスの制御が慢性腎臓病の進展予防に重要であることを示唆するものです。
 
参考:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/04/press20170413-02.html

 
本当にいろいろな関連があるんだなぁ。「脳腸相関」から「腸腎相関」まであるとすると、もう全部「腸」につながっていて、「腸」が中心なんだっていう考え方も、納得しやすくなってしまう・・・飛躍しすぎでしょうか?笑
 

まとめ

腸って本当に不思議ですね。というか、まだわかっていないことが多すぎて、一つ一つにびっくりしている段階なのかもしれません。笑
 
地球が丸いことを知らなかった昔の人が、地平線が丸いことにびっくりしていたように、あと何十年か経ったら、「腸は体の機能の全部をコントロールしてる」とかいう常識が出来ちゃっていたりするのかも。笑
 
そう考えると、これからの研究がとても楽しみですね。腸内環境について、まだわからないことはたくさんあるけど、腸を大事にすることはとても重要そうなことだけはわかります。腸活の参考にしてくださいね!
 
▼アミティーザについてもっと知りたい方におすすめの記事は下にあります↓



たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次