日本の発酵食品– category –
-
阿波番茶はまずい?おいしい?徳島の乳酸発酵茶を飲んでみた!味の感想が分かれる理由を発酵のプロが解説!
乳酸菌で発酵させる徳島県の伝統茶と言えば「阿波晩茶」。飲んだ感想が「おいしい派」と「まずい派」の真っ二つに分かれているので、なぜそんなに味の感想が違うのか気になっている人も多いみたい。そこで今回は、阿波晩茶の味への意見が分かれる理由を発酵のプロが大解説!実際に飲んだ感想やもっとおいしく飲む方法までまとめてみました。 -
鮒寿司ってどんな臭い?味はまずい?実際に食べてみた感想や口コミ・食べ方や作り方を解説
鮒ずしは「臭い」「まずい」「脱いだ靴下のにおい」「二度と食べたくない」などと悪口を言われやすい発酵食品ですが、「日本酒のあてにぴったり」「濃厚なうま味や香りがクセになる」とファンも多い一品。そこで今回は、実際に鮒ずしを食べたことがある発酵のプロが、鮒ずしの味や匂いを解説します! -
奄美の発酵飲料「ミキ」の効果効能がスゴイ!まずい?おいしい?どんな味?
100歳以上の長寿者の比率が全国平均の約3倍もいる「長寿の島」。健康な人が多い理由のひとつとして注目されているのが、この島に古くから伝わる乳酸菌飲料の「ミキ」です。そこで今回は、「ミキ」の効果効能を大解説!どんな特徴があるのか、どんな味がするのかなどなど、「ミキ」に関するみんなの口コミもまとめてみました。 -
かんずりはまずい?どんな味?万能すぎる即買い調味料の作り方&使い方レシピ8選!
数年前までは、発酵マニアな人たちの間で「見つけたら即買い!」とウワサされていた伝統調味料のかんずり。近年は急激に知名度が上昇中!そこで今回は、一度食べると忘れられないとウワサの万能すぎる発酵調味料「かんずり」をピックアップ!その正体はもちろん、おいしい食べ方・使い方まで一気にご紹介します。 -
べったら漬けとは?甘酒を使ったかんたんな作り方&口コミアレンジレシピ10選
ほんのりあまい米麹甘酒の風味が人気の「べったら漬け」。日本に古くから伝わる郷土料理であり、江戸時代から江戸っ子に愛されてきた、東京生まれの漬物です。近年の腸活ブームでべったら漬けの新たな魅力が爆発中。そこで今回は、「べったら漬け」を大解説!自家製で作る場合のかんたんな作り方や口コミに見るアレンジ法をご紹介します。 -
花粉症に効くお茶「べにふうき茶」って、どんなお茶?効果効能をまとめてみました!
私たちの便は、一般的に茶色や黄土色であることが多く、黒い便がでるということは、なんらかの原因があることがほとんどです。今回は、黒いといってもちょっと黒っぽいかな・・・で済む色ではなく、コールタールのようなタール便がテーマ。タール便とはいったいどんな便で、その原因はなんなのでしょうか? -
千枚漬けとは?京都の三大漬物の効果やアレンジレシピをチェック
千枚漬けは、京都の三大漬物の一つで、とても人気のお土産品のひとつでもあります。 京都に行ったことがある方なら、なんとなく「おいしい漬物」というイメージだけはお持ちかもしれませんが、なんでそんなへんてこな名前がついているのか、わからない人も... -
めはり寿司ってどんな味?栄養たっぷりの郷土料理を食べてみよう
みなさん、日本の伝統的な発酵食品のひとつ、「めはり寿司」をご存知ですか? 奈良県吉野郡を中心とした吉野地方と、和歌山県と三重県にまたがる熊野地方の郷土料理なんです。 この熊野地方は、今回取り上げるめはり寿司のほかに、さんま寿司と呼ばれる魚... -
さとうきびごはんって知ってる?沖縄発の腸活フードが腸にイイ理由とは?
沖縄発の隠れ腸活フード、「さとうきびごはん」をご存知ですか? 実は、沖縄出身の人でさえ、知っている人と知らない人がいるというメジャーとは言えないごはんのようなのです! ・・・というのも、さすがのんびりさんが多い沖縄なだけあって、販売促進も... -
奄美のライスミルク「ミキ」の作り方 ~自家製ミキ作りを写真付きで完全レポートします!~
鹿児島県奄美群島や沖縄県で伝統的に作られてきた発酵飲料のミキ。おかゆにしたうるち米にサツマイモを加え、自然発酵させた発酵食品です。クセが強いのかと犬猿していましたが、実際に飲んでみた「ミキ」はとても爽やかでクセのない発酵飲料でした。今回は「ミキ」を実際に作ってみたので、レポートします! -
秩父名物「味噌ポテト」ってカロリー高い!?それでも腸活に良さそうな理由とは?
みなさん、埼玉県秩父地方の名物「味噌ポテト」をご存知ですか? つい最近、芸能人たちが地域の魅力を紹介していくカミングアウトバラエティー「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されていて、みなさん「おいしいおいしい」と盛り上がっておりました。 味噌と... -
「キムチ納豆ラーメン(岩手・盛岡)」は究極の腸活フード?!材料・味・口コミまとめ
読売テレビ系列「秘密のケンミンSHOW 夏の2時間SP!(2018年7月5日放送)」を何気なくみていたら・・・なんと腸活発酵好きにはたまらない「キムチ納豆ラーメン」というワードが!笑 なんでも岩手県民なら1度は食べたことがあるソウルフードなのだそうです。... -
八丁味噌コーラってどんな味?どこで買える?ひそかに終焉を迎えたブランド問題とは?
昭和28年設立の木村飲料株式会社さんが発売している、八丁味噌コーラってご存知ですか? 徳川家康の出生地である愛知県岡崎市の老舗「まるや八丁味噌」のみそパウダーを活用した清涼飲料水で、なんだかいろんな意味で話題になっているんです。 歴史ある発... -
新長寿食「さるみそ」とは?作り方と健康食といわれるポイントをまとめてみた!
みなさんは「さるみそ」ってご存知ですか? 最近は、ただの寿命ではなく、「健康寿命」が大事といわれるようになりました。そう、ただ長生きするのではなく、「健康的に生きられる期間=健康寿命」として考えて、都道府県でランキングなども発表しています... -
船橋屋のくず餅はまずい?実際に食べてみた感想と口コミ!もちもち食感の理由とは?
東京・下町で創業200年以上の歴史を誇る、「船橋屋」。関東でくず餅を食べるなら、真っ先に名前が挙がる元祖くず餅の名店です。しかし、一方で「船橋屋のくず餅はまずい」というネット上のウワサもちらほら…。そこで今回は、船橋屋のくず餅はまずいのか、実食レビュー!実際に食べてみた感想や口コミ、「船橋屋」の特徴も整理してみました。 -
プロに習った鰹節の削り方の手順と失敗しないコツ!粉になる時&最後はどうする?
市販の鰹節は便利だけど、ちょっと風味や味が物足りない…そう感じたら、ぜひ家でも削り器を使った削りたての鰹節に挑戦するがおすすめ!そこで今回は、鰹節生産者(プロ)の方が開く鰹節イベントで、直接学んだ鰹節の削り方を徹底解説!鰹節の削り方の手順と失敗しないコツ、保存方法や鰹節の削り方についてのよくある質問もまとめてみました。 -
魚味噌のレシピを大公開!奄美大島にご長寿が多い理由とは?
奄美大島は、別名「長寿の島」と呼ばれることもあるほど、長生きのおじいちゃんやおばあちゃんが多い島です。100歳以上のお年寄りの割合がなんと全国の3倍もいらっしゃるのだとか。 そんな長寿の島で昔から食べられていて、ある番組では長寿の理由だとされ... -
「熟鮓(なれずし)」ってなに?寿司と鮓の違いについて
2017年10月26日に日テレで放送された「ヒルナンデス」に、長谷川ろみとして素材提供をしました!どんな素材かというと、「熟鮓(なれずし)」の画像です。 東大クイズ研究会の方たちが回転寿司に行き、知識を披露する・・・というコーナーで、発酵食品「熟鮓... -
くさやってどんな味?なぜ食べる?うまい食べ方・臭くない焼き方!どうして臭いのか解説します!
伊豆諸島の伝統的な発酵食品と言えば、「くさや」。「臭いのにうまい」と一度食べるとファンになってしまう可能性がある、クセのある名物です。今回はそんな方に向けてくさやの味や臭さの秘密を徹底解説!この記事を読めば、謎の多い発酵食品「くさや」の概略がまるっとつかめるようにまとめてみました! -
郷土料理「あざら」ってどんな味?気仙沼の発酵食の口コミまとめ
気仙沼の発酵食「あざら」ってご存知ですか? 「あざら」は、私たちの「もったいない」という気持ちからうまれたという郷土料理で、酒粕や漬物など発酵食品が総動員されたお料理なんです。 今回は、気仙沼の郷土料理「あざら」とは? そしてその味に関する... -
郷土料理「イワシのぬかみそだき」がアイスに?!「ちょびぬか」とは?
福岡県北九州市小倉で昔から食べられている郷土料理の「鰯のぬか炊き(いわしのぬかだき)」。 「ぬか炊き」は、「ぬかみそだき」とも「じんだ煮」とも呼ばれます。乳酸菌発酵しているので独特の酸味と旨みがあって、ごはんのともにぴったりなんですよね。... -
「西京漬け」と「味噌漬け」の違いとは?
銀だらの西京漬け、さわらの西京漬け、鶏の西京漬け・・・とにかく西京漬漬けと言えば、ふかーいうま味と甘みが調和した、ちょっと上品なおかずですよね。 なんとなく上品な香りと味を想像するけれど、そういえば「西京漬け」と「味噌漬け」の違いってなに... -
銀座で塩を使わない漬物「すんき漬け」が食べられるらしいよ♪
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 長野県の木曽地方に古くから伝わる保存食の「すんき」をご存じですか? 発酵食品が好きな方ならしっているかもしれないけど、初耳の方も多いと思います。「すんき」は赤カブの... -
三五八漬けの素って何回使える?手入れのコツは?使い方や保管方法を徹底解説!
ぬか床の管理ができるか心配な人が、最初の一歩として挑戦するのにちょうどよい三五八漬け。でも、「三五八漬けの素って何回使える?」「手入れのコツは?」と心配な人も多いみたい。そこで今回は三五八漬けについて徹底解説!知っておきたい三五八漬けの基本や、三五八漬けの素の使い方と注意点についてまとめました。
1