メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

べったら漬けとは?甘酒を使ったかんたんな作り方&口コミアレンジレシピ10選

べったら漬けとは?甘酒を使ったかんたんな作り方&口コミアレンジレシピ10選

【この記事で解決できるお悩み】
・べったら漬けってなに?
・腸にやさしいってホント?
・かんたんな作り方やアレンジ法をおしえて!

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

ほんのりあまい米麹甘酒の風味が人気の「べったら漬け」。

日本に古くから伝わる郷土料理であり、江戸時代から江戸っ子に愛されてきた、東京生まれの漬物です。

しかし、近年の腸活ブームでべったら漬けの新たな魅力が爆発中。

「アレンジしやすい」「時短料理に使える」「調味料のひとつとして使い勝手がイイ」などと言われ、そのアレンジ法が注目されています。

そこで今回は、「べったら漬け」を大解説!

自家製で作る場合のかんたんな作り方や口コミに見るアレンジ法をご紹介します。

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

目次

べったら漬けとは?

べったら漬けは、軽く塩漬けした大根を米麹甘酒で漬けた漬物のことを指します。

べったら漬け
=軽く塩漬けした大根を米麹甘酒で漬けた漬物のこと
長谷川ろみ
塩味が強すぎず柔らかい味なので、隠れファンが多い印象がありますね。カリカリ・ポリポリの大根の歯ごたえとほんのりと甘い甘酒の風味がベストマッチ!

その特徴は、以下の3点です。

特徴➀ 江戸っ子に愛されてきた東京の郷土料理のひとつ
特徴➁ 甘酒を使ったほんのりした「あまさ」
特徴➂ 麹菌のおかげで腸内環境を整える効果も?!

一つずつ見ていきましょう。

特徴➀ 江戸っ子に愛されてきた東京の郷土料理のひとつ

べったら漬けは、江戸時代中期に生まれた江戸の郷土料理のひとつです。

もともとは日本橋にあった大伝馬町宝田恵比寿神社の例祭で、大根を作っている農家さんが大根を飴と麹で漬けた漬物を売り始めたのがべったら漬けのはじまりです。

今でもその伝統は残り、日本橋では毎年「べったら市」が行われています。(コロナ中は一時休止)

べったら市
=江戸時代の中期ごろから始まった商売繁盛や五穀豊穣を祈願する民間行事
=百姓が飴と麹で漬けた大根を売ったことからはじまったと言われている
長谷川ろみ
日本橋大伝馬町の寶田恵比寿神社周辺で行われるお祭り「べったら市」は、東京の秋の風物詩!毎年なんと10万人以上が参加しています。

今年は3年ぶりにべったら市が開催決定との事でござる!!

https://t.co/DTOn0no9f0

— 富永一1913 (@tominagahajime) August 24, 2022

江戸時代中期の東京で採れる大根(練馬大根・東光寺大根)には、辛みが強いという特徴がありました。

辛味や苦味があってもおいしく食べられるように当時の江戸っ子が考え出したのが、干して「たくあん」にする方法か、甘く漬けて「べったら漬け」にする方法が主流だったようです。

長谷川ろみ
当時の江戸では「三白」と呼ばれる白い食べもの「白米」「豆腐」「大根」が人気だったんだって。べったら漬けは今でいう原宿のいちご飴みたいなものだったのかなぁ…笑

特徴➁ 甘酒を使ったほんのりした「あまさ」

べったら漬けの味の特徴と言えば、甘酒を使ったほんのりとした「甘味」にあります。

江戸時代中期の東京では、大根を以下の2つの方法で加工するのが主流でした。

たくあん=ぬかに漬ける=塩味が強い
べったら漬け=米麹に漬ける=甘味が強い

しかし、甘味が強い漬物は他にもたくさんあります。

例えば、東北地方で愛されてきた「三五八漬け」です。

三五八漬け
=塩:米麹:米=3:5:8の割合で漬けた東北地方の郷土料理
長谷川ろみ
「三五八漬け」もすごく好きなのですが、べったら漬けよりさらに甘さが強い印象があるなぁ…。

今日の晩酌のツマミは
俺のへっちゃぐろ家庭菜園で採れたらししとうを焼いたやつとキュウリの三五八漬けでっす
さて、明日も早出なので寝ます pic.twitter.com/B73Rxn0aBT

— まっつ (@tamaken69) July 7, 2022


べったら漬けが料理に使いやすい、アレンジしやすいと言われる理由のひとつに、塩味と甘味のバランスがよいことが挙げられます。

これは、べったら漬けが先に大根を塩漬けにしてから米麹につけるため、甘いだけではなく塩味も感じることができるから。他の米麹系の漬物とは異なる点のひとつです。

特徴➂ 麹菌のおかげで腸内環境を整える効果も?!

べったら漬けは、甘酒に漬けて作る漬物なので、麹菌が作るぶどう糖やミネラル、ビタミンなどを一緒に摂取することができます。

【甘酒に含まれる栄養素】
①ブドウ糖:ヒトの基本となるエネルギー源
②必須アミノ酸:カラダを作り、疲労回復や代謝アップに役立つ
③ビタミンB群:糖質をエネルギーに変えて代謝を助ける
➃エルゴチオネイン、コウジ酸、フェルラ酸:抗酸化作用が注目され、アンチエイジング・老化防止効果が注目されている
➄食物繊維:腸内環境を整え、老廃物を体の外に出す

麹菌自体の菌体は、食物繊維と同じように腸内細菌のエサになり、腸内環境を整えると言われています。

長谷川ろみ
べったら漬けの周りについてる麹も洗い流さずに食べると、ビタミンや酸、食物繊維が多く採れると言われています。

べったら漬けの注意点

べったら漬けは、ほんのりとした甘い風味に隠れていますが、塩分もそれなりに入っています。

キムチたくあん(干しなし)たくあん(干しあり)べったら漬
エネルギー(kcal)27432353
たんぱく質(g)2.30.61.90.4
脂質(g)0.10.30.10.2
炭水化物(g)5.410.85.513.1
食塩相当量(g)2.93.32.52.8
長谷川ろみ
体感的にはたくあんのほうがしょっぱく感じるけど、干したたくあんよりも塩分は多めなのよね。

甘酒の甘味がまろやかなのでつい食べ過ぎてしまう方もいるかもしれませんが、高血圧や持病をお持ちの方、塩分を控えたほうがよい方は、べったら漬けの塩分にも注意しながらとる必要があります。


▲目次に戻る▲

べったら漬けの作り方

べったら漬けは、おいしく使った市販品も多いのですが、実はかんたんに即席漬けが作れます。

そして、自家製で作ると塩分量も調整できて、減塩のべったら漬けも作ることができるので、手作りするのもおすすめです。

べったら漬けました☻♡#べったら漬け #料理作り#漬物 #料理好きと繋がりたい #和食 pic.twitter.com/2U7Of5TKfa

— ぽぽ (@popo_hikari26) June 5, 2022

長谷川ろみ
おいしそう~…!食べたくなっちゃう。

基本の材料

大根:1本から1本半
塩:35g
甘酒:300g
鷹の爪:適量

レシピ

➀大根の皮をむく
➁横に半分に切り、さらに縦に食べやすい大きさに切る。
➂全体に塩をまぶして、一晩おく。
➃一晩おいたら軽く水洗いをして、水分を切る
➄新しい容器に大根と甘酒、鷹の爪を入れて密閉し、冷蔵庫で2~3日置く。

長谷川ろみ
めちゃくちゃ簡単なのに、作った後のアレンジが無限なので、栄養源としても調味料としてもとても重宝します。

▲目次に戻る▲

漬物アレンジ:初級編

べったら漬けはアレンジしやすい漬物として人気があります。

長谷川ろみ
特に塩味と甘味のバランスがよいので、調味料として塩や砂糖の代わりに使えるというのも強みのひとつ!

とりあえずお料理がニガテでもできる、「トッピングするだけ」「混ぜるだけ」のレシピを集めてみました。

レモンの皮をトッピング
一味唐辛子をトッピング
納豆に混ぜて食感をプラス!
クリームチーズに混ぜておつまみに!
おにぎりに混ぜて、味に深みを出す!
チーズトーストのトッピングにして、食感をプラス!

一つずつ見ていきましょう。

レモンの皮をトッピング

無添加【べったら漬け】

意外と知らない方が多いですが、
柑橘系と相性いいです。
今ならレモンの皮を擦りかける、
軽く絞りかけるのもありです。https://t.co/F5N7jm6Wyxhttps://t.co/i0bFhC5qCj#漬物 #おいしい #やなぎに桜 #谷根千 #千駄木 #無添加 #べったら #腸活 #おうち呑み #おうちごはん pic.twitter.com/yx8QfQe2tO

— やなぎに桜 (@yanaginisakura) May 27, 2022


長谷川ろみ
べったら漬けって、酸味が強めの柑橘系と合うんですよね。

一味唐辛子をトッピング

べったら漬けに一味唐辛子
美味い😋 pic.twitter.com/wj3tYu73jX

— 和風らぁめん はるや (@WFRMNHRY) April 10, 2022


長谷川ろみ
ちょっと味のアクセントが欲しい方に。黒コショウもあり!

納豆に混ぜて食感をプラス!

べったら漬けを細かく刻んで納豆と混ぜて食べたらうまかった。

— ぽんきん (@pon_kin) May 20, 2020


長谷川ろみ
納豆は懐深いです。べったら漬けの歯ごたえがいいんです。

クリームチーズに混ぜておつまみに!

クリームチーズのKiriと細かく切ったべったら漬けを和えたおつまみメニューを居酒屋で食べたのだが旨かった。うちで試したくてたまらない。アボガドと角切りにしたクリームチーズを醤油かけただけのも美味しいのでうちでやりたい。

— みお@本気モードします (@mimistrauss) August 27, 2019


長谷川ろみ
クリームチーズもなんでも混ぜちゃいたくなるけど、甘酒だけならデザートに、べったら漬けならおつまみになるのが不思議。

おにぎりに混ぜて、味に深みを出す!

#OnigiriAction

今日も、一日お疲れ様でした🍵

すき焼きの余りの肉を細かくしたものと、べったら漬けと、三つ葉の刻みを混ぜ込んだ🍙

よい明日を迎えられますように✨

🍁✨🍁✨🍁✨🍁✨🍁✨🍁 pic.twitter.com/ePNUvvWVB7

— リュウのフトコロ (@3bfSBqzUD4wgkph) November 1, 2021

貰ってたべったら漬けを細かく刻んで炊きたてごはんにあえて、おにぎりにします。

— だいじん (@nightporter756) June 30, 2019


長谷川ろみ
お米のふんわりとべったら漬けのカリカリがいいアクセントになって、食べ応えあり。

チーズトーストのトッピングにして、食感をプラス!

こんにちわんこ☆
今日は昼パン活!

細かく刻んだたくあんとべったら漬けをトッピング
安定のチーズトースト😳
あったかいほうじ茶といただきます! pic.twitter.com/0SmzjOPe4Q

— roco(ФωФ)neco🌈☀️ (@roco0115neko) December 16, 2019


長谷川ろみ
結局のところなんでもありなんです、べったら漬け。洋風にもあっちゃうんだもの。

▲目次に戻る▲

漬物アレンジ:中級編

べったら漬けは、塩味と甘味とうま味がたっぷり含まれているので調味料としてもアレンジ可能です。

また甘酒に含まれる酵素の成分のおかげでお肉などのタンパク質を柔らかくすることもできます。

長谷川ろみ
甘酒の酵素を使うと既存の料理もおいしくなるので、隠し味としても使えるのがうれしいところです。

ちょこっと工夫が必要な「調味料として使う」レシピを集めてみました。

マヨネーズ+たまごに混ぜて、進化系タルタルソースに
ポテトサラダに混ぜて、進化系ポテトサラダに
甘酒の酵素でお肉を漬け込んで柔らかく
柔らかくしたお肉と一緒に炒め物を作る

一つずつ見ていきましょう。

<h3マヨネーズ+たまごに混ぜて、進化系タルタルソースに< h3=””>

今日は「いい(11)芋(16)」で自然薯(山芋)の日みたいですね。

山芋は山薬(サンヤク)と言って、胃腸にも優しく、滋養強壮に最適の漢方薬です。

簡単レシピ
・べったらマヨ
→べったら漬けをマヨネーズ、胡椒でソースに。最後にパセリを少々。
・山芋
→フライパンで焼くだけ(油なし) pic.twitter.com/8ZMSY9ZNCG

— おいでたくろう@おいで薬局&おいで鍼灸院 (@oidekanpo) November 16, 2018

鶏カラ揚げてタルタルソースも作る。ピクルスの代わりにべったら漬け、甘くなるぶん黒胡椒をたっぷり効かせて醤油も数適、和風タルタルの出来上がり~、存分にかけていと美味し🥚#おうちで楽しもう pic.twitter.com/zEWWlxI1GR

— 斧アツシ (@atsurouta) April 26, 2021

鳥唐揚げと和風タルタル。
思いつきで ピクルスの代わりにべったら漬け 玉ねぎの代わりに長ネギいれてみたんだけど、これ普通のタルタルより好きだ(๑╹ω╹๑ )
ネギは香りが強いから少量で べったら漬けは多めに。
久々に良いものを開発してしまった^o^ pic.twitter.com/hFuh9aiEld

— まるた (@Martha_Rebirth) March 25, 2019

本日の下僕さんの料理はコレだ‼️
鶏胸肉の水晶煮しば漬けのタルタルソースとべったら漬けとカニかまのホットサンドイッチにきゅうり追加や〜😆
オリジナル&アレンジで今日も上手に作ってくださいましたよ〜😆💕
腹ヘリウムガス‼️💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯 https://t.co/fx8vpcTEg3

— 京都料理人あきひこ(あきひこのズーマー日記) (@akihikojiharu) June 12, 2021


長谷川ろみ
たくあんやしば漬けが入ったタルタルソースは人気だけど、べったら漬けもさらにおいしいですよ。

ポテトサラダに混ぜて、進化系ポテトサラダに

ポテトサラダにべったら漬け細かく刻んでまぜるとめっちゃ美味しい!!😋🍴

— やまさん (@yann5maaaan) December 24, 2017


長谷川ろみ
ポテトサラダの懐の深さに脱帽!べったら漬けがいい味出します。

甘酒の酵素でお肉を漬け込んで柔らかく

これは漬け込むのに使ったべったら漬けと舞茸を炒めた物。付け合わせに良い。もっと細かくして肉に乗せてもいいかも pic.twitter.com/fQes9tGFL0

— でかいさん (@dekai3) November 11, 2021

肉を漬けたべったら漬け、細かく刻んでガーリックライスとかに入れたら美味しそう

— お全裸 (@kiwwa9) November 17, 2021

べったら漬けで漬けたお肉🥩
安いお肉も柔らかくなってびっくりでしたね✨✨ pic.twitter.com/WK1pq9KeDd

— みつさん (@328t23yk1) December 4, 2021

舞茸もお肉を柔らかくしてくれるから、舞茸とべったら漬けに漬けた肉を焼いて、舞茸とべったら漬けを炒めれば、
柔らかステーキと付け合わせが同時にできるってコト…? https://t.co/iCs9EE1ffe

— 花粉症たかのり(・∀・)💉×3 (@cosmoxjp) November 11, 2021


長谷川ろみ
甘酒や塩麹でお肉を柔らかくする人は多いと思いますが、べったら漬けも使えます。お肉を柔らかくする場合は、べったら漬けに使う甘酒も手作りのほうが柔らかくしやすいかも。

柔らかくしたお肉と一緒に炒め物を作る

肉をベったら漬けに漬けると旨いみたいなのを聞いたことあるので、はい漬けました。
べったら漬けチキンのケチャップ炒め。
漬けたのもそのまま具材に。
大根はもともと味あるからこれはこれで面白い。
ケチャップとの親和性も高いからいける。ただこれ以上塩見入れたらやばそう。 pic.twitter.com/Mwx41Mkb7P

— はるむー (@silvaharumu) June 10, 2022

まいたけとべったら漬けをマヨネーズでソテーするの結構なおかず

べったら漬けはお肉を柔らかくするのに利用したやつ pic.twitter.com/MY3g2xUuzO

— あるふぃーる@楽天肉案内人 (@alfeelgame) February 26, 2022


長谷川ろみ
もうなんでもあり!笑 単純に炒め物にしてもおいしく食べられるのがべったら漬けのすごいところです。

▲目次に戻る▲

べったら漬けについてのよくある質問

最後にべったら漬けに関する良くある質問をまとめてみましょう。

賞味期限は?何日ぐらいもつ?

市販のべったら漬けの賞味期限は、基本的にはメーカーの記載を確認してください。

宮内庁御用達のべったら漬けとして人気の東京にいたか屋さんの商品を確認すると…その賞味期限は20日でした。



賞味期限2週間
引用:べったら漬|わしや
https://www.michimoto-foods.co.jp/Products/Bettarazuke.html
長谷川ろみ
一般的には、密閉していれば2週間~1か月弱ならもつようです

2~3日漬け込んだ自家製の即席べったら漬けの場合は、それ自体が発酵しているわけではないので早めに食べきりましょう。保存期間は各材料の賞味期限にもよりますが、約3日程度とお考え下さい。

べったら漬けとたくあんの違いは?

べったら漬けとたくあんは、いずれも東京生まれの大根の漬物です。

しかし、作り方や工程が全く異なります。

べったら漬け
=使用する大根は、塩漬けした生の大根
=麹(こうじ)に漬ける
たくあん
=使用する大根は、塩漬けした生の大根の場合と天日干しした大根の場合がある
=米ぬかに漬ける

▲目次に戻る▲

まとめ:べったら漬けとは?甘酒を使ったかんたんな作り方

べったら漬けは、軽く塩漬けした大根を米麹甘酒で漬けた漬物のことを指します。

べったら漬け
=軽く塩漬けした大根を米麹甘酒で漬けた漬物のこと

その特徴は、以下の3点です。

特徴➀ 江戸っ子に愛されてきた東京の郷土料理のひとつ
特徴➁ 甘酒を使ったほんのりした「あまさ」
特徴➂ 麹菌のおかげで腸内環境を整える効果も?!

あらかじめ発酵した甘酒を使えば、べったら漬けは自家製でもかんたんに作ることができます。

また、塩味と甘味のバランスがよく、調味料としても使えるので、べったら漬けはアレンジしやすい漬物として人気があります。

レモンの皮をトッピング
一味唐辛子をトッピング
納豆に混ぜて食感をプラス!
クリームチーズに混ぜておつまみに!
おにぎりに混ぜて、味に深みを出す!
チーズトーストのトッピングにして、食感をプラス!

マヨネーズ+たまごに混ぜて、進化系タルタルソースに
ポテトサラダに混ぜて、進化系ポテトサラダに
甘酒の酵素でお肉を漬け込んで柔らかく!
柔らかくしたお肉と一緒に炒め物を作る

自分なりのべったら漬けのアレンジ法もぜひ考えてみてください。

参考にしてみてね。

発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」

少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。

長谷川ろみ

発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。

・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい

こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。

長谷川ろみ

オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!

\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる

発酵ライフ推進協会_発酵アドバイザー定例会
長谷川ろみ

有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。

発酵が気になる人

発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~

長谷川ろみ

学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。

\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる

▲目次に戻る▲

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次