発酵食品のきほん– category –
-
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト(本・食材・サプリ・検査キット)
実際に買ってみて良かった腸活グッズ(本・食材・サプリ・その他)を腸活をしている方に向けたおすすめ一覧にしてご紹介!万人受けしないものもあるとは思いますが、長谷川ろみが「これ結構好き!」「これ役立った」「これハマった」と思ったものを腸活レベル(初級編・中級編・上級編)に分けて公開・随時更新しています。 -
もろみとは?種類や特徴、効能や作り方まで徹底解説!「醪」と「諸味」の違いは?
発酵食品の「もろみ」は、発酵マニアな人達の間で話題になることも多い魅惑の液体。「醤油もろみ」や「清酒もろみ」など「もろみ」と名前についた食品が多く、なんのことを指しているのかよくわからないという問題も…。そこで今回は「もろみ」について大解説!発酵食品の原点ともいえる「もろみ」の定義や効能、作り方をご紹介します。 -
ザワークラウトアレンジ11選!みんなの定番レシピとおすすめのヘルシー&簡単な食べ方を解説
ドイツ生まれの人気の発酵食品「ザワークラウト」。簡単に手作りできて、作り置きしておけばいろんなアレンジレシピが楽しめるので、発酵食を習慣にしたい人に人気です。でも食べきれるか心配な方も多いみたい。そこで今回は、みんなの定番となっているザワークラウトのアレンジレシピをご紹介!簡単で効果的な食べ方を解説します。 -
発酵の仕組みを発酵のプロがわかりやすく解説!微生物の働きとは?納豆・ヨーグルトはどうやってできるの?
栄養満点で吸収率も高い発酵食品。発酵食品が体にイイと言われる理由は、発酵の仕組みにあります。そこで!今回は発酵の仕組みをわかりやすく大解説!定番の発酵食品である納豆やヨーグルトがどんな工程を経てできているか整理してみました。 -
発酵食品の5つのデメリット!メリットだけじゃない!添加物など食べ続ける時の注意点
「発酵食品は、微生物のちからで栄養価も吸収率もアップするパーフェクトな食材!」…そう言われると、逆に不安になる方もいるかもしれません。発酵食品のメリットが多いのは事実ですが、メリットがあれば必ずデメリットもあるハズです。そこで今回は、発酵食品のデメリットだけを徹底解説します! -
発酵食品とは?腸活研究家が簡単に解説します!効果&発酵食品一覧まとめ
発酵食品ってなんだか難しい。簡単におしえて!と言われます。健康や美容効果が高いと言われる発酵食品。「乳酸菌などの菌が関わっているのはなんとなくわかるけど、結局普通の食品とどこが違うの?」そこで今回は「発酵食品とは?」を腸活研究家が簡単解説!発酵食品のスゴさをなるべくシンプルにお伝えします。 -
【悲報】発酵食品は効果なし!と言われる理由3選!免疫力アップやダイエット効果を高めるには「コツ」がある!
「発酵食品を食べているのに効果がない」そう感じる人は「すすめられた発酵食品を食べているだけ」というケースが多そうです。発酵食品を食べると、体にどんなことが起こるのか、そのメカニズムを知ると効果を感じることができるかも?!今回は、発酵食品が効果なしと言われる理由をご紹介!ついでに発酵食品の効果を高めるコツもお伝えします! -
メイラード反応とは?焦げ・カラメル化との違いをわかりやすく解説!体に悪いってほんと?!
メイラード反応とはなにか、そのしくみを大解剖!焦げやカラメル反応、アミノカルボニル反応との違いから、加熱や熟成でできる褐色成分「メラノイジン」の美容健康効果まで。体に悪いと言われる理由の良いAGEsと悪いAGEsについても、わかりやすくまとめてみました。 -
発酵と腐敗の違いをプロがわかりやすく解説!NHK「チコちゃんに叱られる!」の回答も紹介
微生物が「発酵」することで、栄養成分が増えたり、保存性が高まる食品といえば、発酵食品です。ヨーグルトやチーズ、納豆、みそやしょうゆなどの調味料は、みんなこの微生物の発酵の力を利用してできています。この「発酵」とよく似ているのが「腐敗」です。今回は発酵と腐敗の違いについて、まとめてみました! -
クリスパタス菌の効果がヤバい!赤ちゃんのアトピー・アレルギー・喘息を防ぐ理由とは?
赤ちゃんがお母さんの産道を通る際に、一番最初に受け取る「クリスパタス菌」。 クリスパタス菌は赤ちゃんのアトピーやアレルギーなどの免疫系疾患を予防する効果があり、またクリスパタス菌をたくさん持っている女性ほど老化しないなどアンチエイジング効... -
腸内フローラのバランスを改善にいい、「プロバイオティクス食品」ってなに?
「腸内環境が病気予防・健康長寿にとって、なんかいいらしいぞ」ということは、知れ渡っているのだけど、「プロバイオティクス食品」という単語はまだそこまで一般的ではないみたい。よく聞かれるんです。「プロバイオティクス食品」ってなに?って。ココで、もう一度「プロバイオティクス食品」をおさらいしておきましょう。
1