上級編:本格的な腸活ライフ!



おすすめ買い物リストの上級編は、本格的に腸活ライフを充実するための便利な商品をご紹介!ちょっと特殊なものも入っていますが、ご自分の体質に合うものを探すヒントになればうれしいです。
絶対湿度計|A&D
商品名 | 絶対湿度計|A&D |
ジャンル | 生活家電 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
こんな人におすすめ | ・菌を愛でながら、防御する「菌との共存」を目指す人におすすめ ・風邪やインフルエンザにかかりやすい人におすすめ ・免疫力が弱いと感じる人におすすめ |
発酵食品が大好きになると、「菌はともだち」と思ってしまい、油断しがちです。
しかし、自分にとって「良い人」と「悪い人」がいるように、菌にも自分にとって「良い菌」と「悪い菌」がいます。



いや~発酵食品に出会った頃は、油断しまくりでした。笑 でも、もちろん油断は禁物。菌と協力しながら、共存するにはコツがいるの。
それこそ、風邪やインフルエンザなどの病気の原因になるウイルスは、人間側が近づきすぎないように距離をとることが大切です。



別に殺菌剤をまき散らして殺しあう必要はないの。殺しあうとおかしなバランスになって、新たな極悪菌が生まれたり、無駄な争いが増えてしまうので、人間側が計画的に菌から離れることが大事です。
そこで、大事なのは「湿度」です。
自分の周りの湿度を一定に保っておくことで、自分の近くの空気中の病原菌やウイルスを減らすことができます。
国立保健医療科学院ホームページによると、インフルエンザウイルスと絶対湿度の関係について、絶対湿度11g/立方メートル以下になるとインフルエンザウイルスが活動を始め、さらに7g/立方メートル以下になると感染が拡大しやすくなるとの報告(※5)があります。
絶対湿度11g/立方メートル以下→インフルエンザウイルスが活動を始める
絶対湿度7g/立方メートル以下→インフルエンザウイルスの感染が拡大しやすくなる
テレビやラジオなどのメディアでは、気温で変動してしまう相対湿度しか公開されないことが多いので、正確にインフルエンザウイルスとの関係がわかる絶対湿度計を手元に置いて、菌と共存しやすい空間を実現するのがおすすめです。



この携帯できる絶対湿度計で、家や仕事場だけでなく、いろんなところの絶対湿度を測って、湿度ケアしてます。笑 ぜんぜん風邪ひかないよ。
\ 湿度と免疫力でインフルエンザは防げる!(*´▽`*)/
よもぎ蒸しセット|よもぎ蒸しの美座
商品名 | よもぎ蒸しセット|よもぎ蒸しの美座 |
ジャンル | 生活家電 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
こんな人におすすめ | ・冷え性や低体温で体のめぐりが悪い人におすすめ ・生理痛や生理不順がひどい人におすすめ ・コスパよくリラックス空間を作りたい人におすすめ |
よもぎ蒸しは、韓国で人気の民間療法のひとつ。
民間療法は科学的なエビデンスが少ないので、とんでも医療だ!と騒がれることもありますが、そもそも一般的な「医療」ではないというのがほんとのところ。
ただ、口コミでは冷え性が改善したり、生理痛が軽くなったとおっしゃる方も少なくありません。



韓国で1年ほど暮らしていた時、よもぎ蒸しにハマっていました。韓国にいる間に平熱を少し上げることができた理由のひとつに、このよもぎ蒸しの効果があるのでは…と疑っています。笑
普通は韓国旅行や韓国エステでしか体験できないよもぎ蒸しが、このセットがあれば自宅でいつでも楽しめます。
そう考えると、コスパも悪くはありません。気になる方は、試してみてね。
\ 冷え性撃退!体温管理なら…コレ(*´▽`*)/


ひまし油シップセット|おなか本舗
商品名 | ひまし油シップセット|おなか本舗 |
ジャンル | 生活家電 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
こんな人におすすめ | ・ひどい便秘の人におすすめ ・消化力や解毒力をアップさせるエドガー・ケイシー療法が気になる人におすすめ |
便秘解消効果があると言われる「ひまし油」。
昔から免疫力向上、毒素排出促進効果が注目され、下剤として使用されていました。



小腸で加水分解されてできる「リシノール酸」が、小腸を刺激して排便を促すと言われています。
ひまし油
=トウゴマから採れる植物油
=成分はほとんど不飽和脂肪酸(リシノール酸87%、オレイン酸7%、リノール酸3%)
=免疫力向上、毒素排出促進効果が注目され、下剤や傷薬としても使用される
=自然療法やエドガー・ケイシー療法の中で、「ひまし油湿布」が人気に
そのまま飲むと、副作用として吐き気や腹痛、過敏症状などが考えられることから、最近はそんなに一般的ではなくなっていますが、リラックス&免疫力向上のためのカラダケア方法のひとつとして、「ひまし油湿布」が注目されています。
ひまし油を浸した温熱湿布をあてると、肝臓の機能が高まって、デトックスや便秘解消に効果があるのだとか。



本格的なやり方の場合は、3日間ひまし油湿布をして4日目に腸内洗浄をするんだって。私は単純に3日間トライしてみたんだけど、確かに便の出が良くなった気がして気持ちよかったです!頑固な便秘の方はやってみる価値あるかも!ただ、周りが油だらけになりやすいので気を付けて!笑
ひまし油湿布は、自分で1から道具をそろえるとかなり大変。
試してみたい!という方は、全材料&道具がセットになっていてすぐに試せる「ひまし油湿布セット」がおすすめです。
\ 冷え性撃退!体温管理なら…コレ(*´▽`*)/
SwitchBot カーテン|SwitchBot
商品名 | SwitchBot カーテン|SwitchBot |
ジャンル | 生活家電 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
こんな人におすすめ | ・睡眠の質が悪く、寝不足な人におすすめ ・寝起きが悪い人におすすめ ・便秘や下痢など腸のトラブルを抱えやすい人におすすめ |
寝不足は、便秘を招く原因の一つです。
質の良い睡眠がとれないと、自律神経のバランスがくずれます。
本来なら寝ている間に活発に動く腸ですが、上手く動けなくなり、栄養の消化吸収や排泄の準備をすることができません。
その結果、便秘や下痢などの腸のトラブルに見舞われることも多くなります。
さらに、その状態を放置すれば、腸内環境が悪化して、睡眠導入ホルモンである「メラトニン」を作れなくなることも。
【睡眠不足と便秘の悪循環】
寝不足
↓
腸の働きが悪化
↓
便秘
↓
ますます腸の働きが悪化
↓
睡眠ホルモン「メラトニン」が分泌されにくい
↓
ますます寝不足
だから、腸のためにも、睡眠のリズムを整えるグッズは大切です。
睡眠のリズムは、規則正しい朝を迎えるところから始まります。朝起きたらすぐに朝日を浴びて、自律神経の切り替えをスムーズに行う準備をするのです。
SwitchBotスマートカーテンは、光センサーが付いていて、日の出とともに自動でカーテンを開けてくれます。



光で起きれるようになってから、目覚めがかなりよくなりました!これはおすすめ!
フル充電で8か月は持ちますが、わたしは毎度充電するのが面倒なので、ソーラーパネルも一緒に買ってしまいました。



もう半永久的に、質の良い睡眠を確保!ちょっとお値段するから迷ったけど、わたしにとっては、かなりお得な買い物でした。笑
\ 寝不足&腸活をいっぺんに解消するならコレ(*´▽`*)/
電動ランニングマシンルームランナー|BTM
商品名 | 電動ランニングマシンルームランナー|BTM |
ジャンル | 生活家電 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
こんな人におすすめ | ・リモートワーク&運動不足の人におすすめ ・仕事をしながらウォーキングできる環境を整えたい人におすすめ |
適度な運動が健康の維持に役立つことから、世界保健機関 (WHO) は適度な運動を推奨(※6)しています。
そして、運動をしたほうが病気にかかりにくくなる理由のひとつとして注目なのが、運動をしたことによる腸内細菌叢の変化です。



注意したいのは、まだエビデンスが多いわけではないってこと。ただマウス実験では、運動したマウスのほうが乳酸菌が増えたという報告(※6)もあります。
特に現代人は明らかな運動不足が指摘されることも多いので、散歩やウォーキングなどの適度な運動はとても大切です。



わたしはリモートワークだった時、このルームランナーをスタンディングデスクと組み合わせて、お仕事中にウォーキングできるデスク環境を手作りしてました!手すりをしまえるタイプのコンパクト設計のルームランナーならできるよ。
ただし、ストレスがかかるほどの運動はリーキーガット症候群をもたらすこともある(※7)ので注意が必要!
推奨されているのはあくまで適度な運動であり、今後の研究結果も注目です。
お散歩しにくいデスクワーク&リモートワークの方は、試してみる価値あり?!
\ ダイエット&腸活をいっぺんに解消するならコレ(*´▽`*)/
ビタミンD3(5000IU)|NOW Foods
商品名 | ビタミンD3(5000IU)|NOW Foods |
ジャンル | サプリメント |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
こんな人におすすめ | ・外に出て日光をあまり浴びていない人におすすめ ・がんばりたいことがある人におすすめ ・睡眠の質を上げて、腸内環境を整えたい人におすすめ |
ビタミンDは、実はビタミンではなくホルモンの一種。
日光を浴びてないと作りにくいため、現代人は十分に作れていないと指摘されることも多く、ビタミンDがとれるサプリメントは注目されています。



ビタミンDはずっと飲み続けているかも…。睡眠の質が変わる気がするんですよね…。
ビタミンD
=ホルモンの一種
=免疫システムを正常化する働きがある
=メンタルや脳の働きを正常化する働きがある
免疫細胞は腸に密集していて、体内の約70%が腸に集中。
だから、免疫システムを正常化させるためには、ビタミンDを十分に摂るのはもちろん、腸を健康な状態に保つ必要もあります。
さらにビタミンDと睡眠の質には関連があるという報告(※8)もあり、腸内環境を安定させるために睡眠の質が挙げたければ、ビタミンDは不足させちゃいけないビタミンの1つであることはたしか。



腸内細菌は夜、わたしたちが寝ている間にいろんな活動をしてくれているので、睡眠の質が悪いと腸内環境も荒れがちになるんです。
ビタミンDが不足すると、落ち込みやすかったり、うつっぽくネガティブになったりするので、忙しい現代人が高パフォーマンスで働くためには必須のビタミンであるともいえます。
\ がんばる人の習慣サプリメントはコレ(*´▽`*)/
トランシーノ ホワイトCクリア |トランシーノ
商品名 | トランシーノ ホワイトCクリア |トランシーノ |
ジャンル | サプリメント |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
こんな人におすすめ | ・野菜不足を感じている人におすすめ ・便秘体質の人におすすめ |
ビタミンCは、別名アスコルビン酸とも呼ばれる水溶性のビタミンです。
水溶性のビタミンは、どんどん体外に排出されてしまうので、毎日少しずつ摂取しないとすぐに不足してしまうのが難点。



ビタミンCもずーっと飲み続けてます。やめるとわかりやすく肌荒れする気が…笑
そして、足りなくなると腸に炎症を起こす可能性が高まるという報告(※9)もあり、ビタミンCは健康な腸を保つために重要な栄養素のひとつでもあります。
\ 腸にビビビッとパワーを注入するならコレ(*´▽`*)/
強ミヤリサン錠|ミヤリサン
商品名 | 強ミヤリサン錠|ミヤリサン |
ジャンル | サプリメント |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
こんな人におすすめ | ・おなかの調子が不安定な人におすすめ ・便秘と下痢を繰り返しがちな人におすすめ ・酪酸菌が気になる人におすすめ ・ぬか漬けがあまり好きじゃない&塩分が気になって食べられない人におすすめ |
強ミヤリサン錠は、菌系サプリメントのもはや定番!
さらに、乳酸菌のサプリメントが多い中では珍しい、酪酸菌が入ったサプリメントになっています。



酪酸菌は、ぬか漬けなどの発酵食品にも入っている菌で、別名「長寿菌」と言われることもあるよ。
おなかをすぐに壊したり、便秘と下痢を繰り替えすなど、安定しないおなかをお持ちの方は試す価値あり?!
\ 腸の不安定さを解消したいならコレ(*´▽`*)/
千年ケフィア|やずや
商品名 | 千年ケフィア|やずや |
ジャンル | サプリメント |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
こんな人におすすめ | ・おなかの調子が不安定な人におすすめ ・便秘がちな人におすすめ ・ケフィアが気になる人におすすめ ・乳製品アレルギーなどでヨーグルトが食べられない人におすすめ |
普通のヨーグルトは単独発酵なので、乳酸菌は1~2種類しか入っていません。
でもケフィアは、複数の乳酸菌と複数の酵母菌が共生発酵してできています。
より複雑に発酵することで、いろんな人のお腹にアプローチしやすくなるのが、この千年ケフィアのすごいところ。



実はこれ、発酵食品しか信じてなかったわたしが、最初に飲んで効果を感じた菌系サプリメントなんです。下痢系ではなく便秘系のお悩みがある方のおなかに影響しやすいかも?
気になる方は、試してみてね。
\便秘の救世主になるか?!気になる人はコレ(*´▽`*)/
プロバイオティック3|AOR


商品名 | プロバイオティック3|AOR |
ジャンル | サプリメント |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
こんな人におすすめ | ・エビデンスがある腸活サプリを探している人におすすめ ・いろんな種類の菌を一度にとりたい人におすすめ |
腸内環境を整えるサプリメントはたくさんありますが、なかなか自分にあったものが探せないという悩みをお持ちの方が多いみたい。
それもそのはず、わたしたちの腸内細菌叢は10人10色で、効果があるサプリメントがヒトによって違うからです。



臨床試験をしていて効果があるというデータが出ているサプリメントは気になっちゃいますよね!でも、エビデンスがあるサプリでも個々に効果は違うから、もう、自分のカラダで試してみるほかないです。
プロバイオティック3は、1日分で4500億個のバクテリアが入っていて、臨床実験も行われているサプリメント。
ビフィズス菌やアッカーマンシア菌の増殖を促し、自然に短鎖脂肪酸を生成することができるため、炎症を抑えたり、アレルギー軽減効果も期待できるのだとか。



ちょうどいま実験中!排便が安定する気がするので、しばらく続けていくつもり。
ちょっとお値段がお高めにはなりますが、試す価値はあるかも?!
\ ちょっとお高めでもためしたいサプリはコレ(*´▽`*)/
参考文献
(※1)国民健康・栄養調査(令和元年)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kenkou_eiyou_chousa.html
(※2)日本人の食事摂取基準2020年版
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
(※3)Report on Absorption of magnesium sulfate (Epsom salts) across the skin
https://epsomsalt.jp/wp-content/uploads/2021/08/ReportsofBirmingham.pdf
(※4)Decreased fluid tolerance, accelerated transit, and abnormal motility of the human colon induced by oleic acid
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3710059/
(※5)季節とインフルエンザの流行
https://www.niph.go.jp/journal/data/48-4/199948040003.pdf
(※6)Gut Microbiota Modification: Another Piece in the Puzzle of the Benefits of Physical Exercise in Health?
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4757670/
(※7)Chronic stress puts your health at risk
https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/stress-management/in-depth/stress/art-20046037
(※8)The effect of vitamin D supplement on the score and quality of sleep in 20-50 year-old people with sleep disorders compared with control group
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28475473/
(※9)アスコルビン酸欠乏は腸内細菌の存在の有無に関わらず肝臓と腸管で炎症関連遺伝子の発現を誘導する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/vso/95/3/95_81/_pdf/-char/ja
参考:おすすめ発酵系民間資格8選 比較一覧表

