メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

船橋屋のくず餅はまずい?実際に食べてみた感想と口コミ!もちもち食感の理由とは?

くず餅まずい

【この記事で解決できるお悩み】
・船橋屋のくず餅はまずい?
・実際に食べてみた感想や口コミをおしえて!
・船橋屋のくず餅の特徴と「葛餅」と「くず餅」の違いが気になる!

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

東京・下町で創業200年以上の歴史を誇る、「船橋屋」。

関東でくず餅を食べるなら、真っ先に名前が挙がる元祖くず餅の名店です。

もともとは東東京の亀戸で生まれた「船橋屋」ですが、今では全国区の人気和菓子店になりました。

しかし、一方で「船橋屋のくず餅はまずい」というネット上のウワサもちらほら…。

実は「まずい」と言われる悪い口コミは、「葛餅」と「くず餅」の違いを知らない人による誤解の可能性もあるんです。

そこで今回は、船橋屋のくず餅はまずいのか、実食レビュー!

実際に食べてみた感想はもちろん、みんなの口コミや「船橋屋」のくず餅の特徴も整理してみました。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

目次

船橋屋のくず餅はまずい?実際に食べてみた感想

長谷川ろみ

船橋屋のくず餅を始めて食べたときの感想はこちらです!

・パッケージの高級感がおしゃれ!おみやげにしたい
・食感がモチモチでボリューム満点!食べ応えがある
・ヨーグルトのようなほのかな酸味がおもしろい!
・上にかけるきな粉の色が濃くて、豆のいい香りがする
・黒蜜ときな粉がたっぷりついてくるので、ケチらずにたっぷりかけられる

ひとことで言うと、とても「濃厚」な印象を与えるくず餅です。

普通のくず餅とは、ちょっとレベルが違うモチモチ食感が病みつきに。

長谷川ろみ

歯がしっかりくず餅に沈んでいく感触が、最初はとても不思議でした。あと、ふんわり香る発酵臭とほのかな酸味も特徴的!

くず餅というと、つるつるして軽い食感を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、それは主に関西で食べられる、葛粉が原料の「葛餅」の場合。

しっかりモチモチした食感が味わえる白濁色のくず餅は、小麦を乳酸菌で発酵させた「小麦でんぷん」が原料です。

これが船橋屋のくず餅の最大の特徴です。

葛餅とくず餅の違い

船橋屋をはじめとする関東の「くず餅」と、井上天極堂をはじめとする関西の「葛餅」。

色や形、食感や香り、製造工程など、すべてにおいて異なります。

ここでは、葛餅とくず餅の違いを整理してみましょう。

https://twitter.com/Kumi_TNNK/status/1601865002347995136
長谷川ろみ

向かって左が「葛餅」、右が「くず餅」ね!見た目も全然違います。色や形の違いも整理してみましょう。

くず餅(久寿餅)葛餅
白濁した白っぽい色透明
三角
食感もっちりぷるるん
香り発酵臭特になし
主な材料小麦を乳酸菌で発酵させた
小麦でんぷん
葛粉
製造工程小麦でんぷんを発酵させる

水洗いして発酵臭を抑える

湯を加えて濃度を調節する

蒸す

完成
葛粉と砂糖を火にかける

温めながら練る

完成
食べられている地域関東関西

葛餅とくず餅の大きな違いは、乳酸菌が関り、発酵しているかどうかです。

長谷川ろみ

くず餅は発酵食品だけど、葛餅は発酵食品ではないの。それも乳酸菌が関わっているから、くず餅は若干酸味やうま味を感じます。

元祖くず餅で有名な船橋屋とは?

https://twitter.com/you3ta/status/1601450747882721280

元祖くず餅で有名な船橋屋は、発酵食品である「くず餅」を製造販売する、和菓子屋です。

長谷川ろみ

創業1805年だから…なんと江戸時代からあるんです。

亀戸天神の参拝客に小麦粉を蒸して作ったお餅をふるまったのが、船橋屋「くず餅」のはじまりなのだとか。

「くず餅」は、漢字で「久寿餅」と書きます。

このおめでたい名前も亀戸天神の参拝客にふるまっていたのがきっかけだとすると、納得できますね。

同じく関東で有名な「くず餅」の名店、川崎大師も同じく江戸時代に生まれています。

こちらは雨の日に小麦粉を濡らしてしまって、そのまま発酵してしまったことが「くず餅」が生まれるきっかけになったようです。

長谷川ろみ

くず餅って神様の近くで生まれてるみたい…笑 縁起物でもあるんだなぁ…。

\ 200年以上も愛される元祖くず餅はコレ(*´▽`*) /

船橋屋のくず餅に関する口コミ6選

ここからは船橋屋のくず餅に関するよくある口コミをご紹介します。

一つずつ見ていきましょう。

つるつるしてない&のど越しが悪くてまずい

船橋屋のくず餅が苦手な人は、つるつるしてない&のど越しが悪くてまずいと感じるようです。

しかし、そもそもくず餅は、あまりつるつるした食べ物ではありません。

葛餅の食感を期待してくず餅を食べるとびっくりするのかも?!

長谷川ろみ

漢字が違うだけで同じ音を持つ食べ物だから、そりゃ勘違いしてもしょうがないよね…

独特な発酵臭が気になってまずい

船橋屋のくず餅が苦手な人は、独特な発酵臭が気になってまずいと感じるようです。

船橋屋のくず餅は乳酸菌で発酵させた小麦を使ってつくる発酵食品です。

そのため、独特な発酵臭がするのはあたりまえ。しかし、食べる前に発酵臭があることを想像していない人はびっくりしてしまうのかもしれません。

長谷川ろみ

発酵臭とはいえ、そんなに強い臭いではないけど、敏感な人は気になっちゃうのかも?

容器や木のスプーンの臭いが気になってまずい

くず餅だけではありませんが、繊細な和菓子なので容器や木のスプーンのにおい移りが気になる方もいるようです。

きな粉も黒蜜もたっぷりでおいしい

船橋屋のくず餅が好きな人は、きな粉も黒蜜もたっぷりでおいしいと感じるようです。

他のくず餅の名店と比べても、船橋屋のくず餅についているきな粉と黒蜜は量が多めです。

長谷川ろみ

大好きなくず餅を食べるときに、ケチらずに好きなだけきな粉と黒蜜をかけられるのは幸せすぎる…!

もちもちでむっちりした独特の食感がおいしい

船橋屋のくず餅が好きな人は、もちもちでむっちりした独特の食感がおいしいと感じるようです。

https://twitter.com/you3ta/status/1601450747882721280
長谷川ろみ

まさにわたしもコレ!このむっちり感はほかの食べ物では代用できないよ!

発酵食品独特のほのかな酸味がおいしい

船橋屋のくず餅が好きな人は、発酵食品独特のほのかな酸味がおいしいと感じるようです。

長谷川ろみ

この独特な発酵臭が苦手な人もいますが、味に深みがでるので私は大好き!

\ 200年以上も愛される元祖くず餅はコレ(*´▽`*) /

船橋屋のくず餅がまずいと言われる理由

みなさんの口コミを整理してみると、船橋屋のくず餅がまずいと言われる理由がわかってきました。

その理由は、以下の2つ。

一つずつ見ていきましょう。

葛餅とくず餅が同じ食べ物だと思っているから

船橋屋のくず餅がまずいと感じる人の多くが、葛餅とくず餅が同じ食べ物だと思っていることがわかってきました。

葛餅を食べたことがある人は、つるつるの食感や軽いのど越しを期待して、くず餅を食べます。

しかし、葛餅のつるつるの食感や軽いのど越しは、くず餅にはありません。

むしろ、くず餅はむっちり身の詰まったお餅に近い重い食感をしているため、ボリュームがありすぎて想像と違う、おいしくないと感じてしまっても不思議ではありません。

長谷川ろみ

体感的には、まずいと感じる人の8割以上がこの誤解を抱えている気がしています。

くず餅が発酵食品であることを知らないから

さらに、船橋屋のくず餅がまずいと感じる人の多くが、くず餅が発酵食品であることを知らないこともわかってきました。

くず餅が発酵食品であることを知っていれば、濃厚な口当たりやほのかな酸味に違和感を抱くことはないはず。

しかし、発酵食品であることを知らない人は、正体不明の酸味に違和感を感じたり、腐敗臭なのかと心配してしまうようです。

長谷川ろみ

この発酵臭がなによりもおいしいと思うんだけど、知らないと確かにびっくりするよね…。

もしまわりに船橋屋のくず餅を始めて食べようとしている人がいたら、船橋屋のくず餅は、葛餅とは全く別の発酵食品であることを教えてあげましょう。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

船橋屋のくず餅の特徴

船橋屋のくず餅が発酵食品であることはわかりましたが、同じ発酵食品のくず餅を作っている他店舗と比べても、船橋屋のくず餅はとても人気が高いブランドです。

その理由は、以下の4つ。

一つずつ見ていきましょう。

200年以上、完全無添加で作っていること

船橋屋のくず餅は、200年以上、完全無添加で作っています。

酸味料も保存料も一切加えず、自然のままの乳酸発酵で作られたくず餅なので、消費期限はわずか2日間です。

長谷川ろみ

200年以上、変わらずこの完全無添加で商品を作り続けている船橋屋さんはほんとすごい。

450日間もかけて、じっくりと乳酸菌発酵していること

船橋屋のくず餅の材料になる小麦粉は、大きな木の樽で450日間も乳酸発酵させて作られます。

このくず餅乳酸菌は、免疫細胞を活性化させることを確認しています。

最初はそれほど変化がなかったのが、くず餅乳酸菌を5%添加したほうが貪食している細胞が多く、かつ細胞の移動速度も速い様子が確認されました。

引用:免疫力活性効果|一般社団法人くず餅乳酸菌研究所
長谷川ろみ

モニター調査では、便秘の緩和や体調の安定が期待できることがわかりました!

排便の回数が増えた。3ヶ月で4kg痩せた。(20代男性)
排便の回数が増えた、体重が2週間で1kg減った。(30代男性)
飲み続けると肌の調子が良くなった感じがして、嬉しい。(30代女性)
最初はどっさり、徐々に安定。毎日排便で健康に近づいた気がする。(40代男性)
飲んでいる期間中は体調が安定。体調不良を起こしにくくなった。(40代女性)
飲み続けていくと体のだるさがなくなり、体調が良い。(50代男性)
日頃、積極的に乳酸菌を取り入れていたが、くず餅乳酸菌を飲み始めてから体調が良くなり、毎日排便がある。(60代女性)

引用:モニター調査|一般社団法人くず餅乳酸菌研究所
長谷川ろみ

くず餅はダイエット中の方にとっても、うれしいおやつの1つだよね。

グルテン含有率3ppm未満(計測限界値以下)であること

船橋屋のくず餅の材料になる小麦粉は、通常グルテンが含まれているので、グルテンアレルギーの人は食べることができません。

でも、船橋屋のくず餅は、小麦粉からグルテン質を取り除く分離行程を経たものを発酵させているので、小麦粉から作られるにも関わらず、グルテン含有率が低いのが特徴のひとつ。

長谷川ろみ

実は知らない人も多いんじゃないかな?グルテンが気になる人でも船橋屋のくず餅なら食べられます。

カロリーひかえめで1食分は約200kcalであること

船橋屋のくず餅の1食分(9切れ)は、約200kcalです。

もちもち食感で食べ応えがあるのに、低カロリーなのでお子さまのおやつから、ダイエット中のつまみ食いにも使えて便利です。

まとめ:船橋屋のくず餅はまずい?実際に食べてみた感想と口コミ!

船橋屋のくず餅を食べた人の感想や口コミの中で多いのは、以下の6つです。

まずい派の口コミをしている人の多くは、くず餅と葛餅を同じものだと思っていたり、くず餅が発酵食品であることを知らないケースが多いこともわかりました。

くず餅が発酵食品であることを知っている人たちは、船橋屋に一目置いています。

その理由は、以下の4つ。

ダイエット中のおやつや子どものおやつとしてもかなり優秀な印象がある船橋屋のくず餅。

まだ食べたことがない人は、ぜひ一度食べてみてね。

参考にしてみてね。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

参考:発酵資格比較早わかりマップ

発酵資格どれがいい図
長谷川ろみ

「発酵資格比較早わかりマップ」の見方・説明などの詳細は、この記事を見てね!

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次