【この記事で解決できるお悩み】
鰹節の削り方やコツが知りたい!準備するものは?
鰹節を削ると粉になる…!原因は?
鰹節が最後小さくなってしまったら、どうやって削る?



この記事では、こんなお悩みを解決します!
削り器を使った削りたての鰹節、食べたことはありますか?
すでに削られてパック詰めされた市販の鰹節はとても便利だけど、やっぱりちょっと風味や味が物足りない…
そう感じたら、ぜひ家でも削り器を使った削りたての鰹節に挑戦するがおすすめ!
そこで今回は、鰹節生産者である山吉國澤百馬商店の國澤社長(プロ)の方が開く鰹節イベントで、直接学んだ鰹節の削り方を徹底解説!國澤社長へのインタビュー記事はこちらから>
鰹節の削り方の手順と失敗しないコツ、そして途中まで削った鰹節の保存方法や鰹節の削り方についてのよくある質問もまとめてみました。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
プロに習った鰹節の削り方



今回は長崎県指宿市の鰹節生産者(プロ)に、本格的な鰹節削り器を使った鰹節の削り方を習ってきました。


一つずつ見ていきましょう。
準備
鰹節を削る際に準備するものは、以下の4点です。
・削り器
・木槌
・ふきん(乾いたもの)
・鰹節
鰹節の削り器を上手に使うには、とにかく力が必要です。
女性の場合は、毎日1人で削るのは本当に大変なので、本格的な削り器を使う自信がない方のために、ハンドル式の鰹節削り器も売っています。



ハンドル式の鰹節削り器は、ちょーらくちん!ただ、機械で削るとどうしても削りかすが細かく&粉っぽくなってしまうんですよね…長くてきれいな鰹節が削りたいなら本格的な木でできた削り器がおすすめです。
おすすめの鰹節削り器➀ 試し削り済みの鰹節削り器が楽
鰹節削り器は、生産者が試し削りをしてから出荷した試し削り済みのものが販売されています。
この場合は、難しい刃の調整をしなくてもすぐに使うことができるので、大きな失敗になることもなく初心者にはおすすめです。
削りにくくなったら職人さんにメンテナンスをお願いすることもできます。
\ 失敗なし!初心者におすすめ(*´▽`*)/
おすすめの鰹節削り器➁ 力に自信がないならハンドル式の鰹節削り器が楽
鰹節削り器を使いこなそうと思ったら、コツのほかにある程度の力も必要です。力持ちの自信がなかったら、ハンドル式で簡単に削れる鰹節削り器も販売されています。
女性の方やお子さんと一緒に鰹節削りを楽しみたい方にはおすすめです。
\ 女性の方やお子さんと一緒に(*´▽`*)/
鰹節のカビをふきとる
鰹節の削り方の1つ目の工程は、鰹節のカビのふきとりです。
同じ鰹節でも、カビが付いているものとついていないものがあります。
荒節(あらぶし)=カビつけずに燻しただけの鰹節
枯れ節(かれぶし)=カビをつけて干した発酵食品の鰹節
本枯れ節(ほんかれぶし)=カビつけを何度も繰り返して作った高級な鰹節



本枯れ節がいちばん熟成度が高くて、固いと言われている高級品です!
荒節の場合は、そもそもカビが付いていませんが、枯れ節や本枯れ節を使用する際は、必ずカビを乾いたふきんでふきとりましょう。
鰹節は濡れたまま放置すると品質が悪化してしまいやすいので、長期的な保管がしにくくなります。
できれば、乾いたふきんかキッチンペーパーなどの水分量が少ないものでふき取るのがおすすめです。



鰹節は高級品なので、濡れないように丁寧に扱いましょう!
削り器の刃を調整する
鰹節の削り方の2つ目の工程は、削り器の刃の調整です。
削り器の刃を調整すると、できあがりの鰹節の薄さが調節できるので、刃や台座を木槌で軽くたたいて刃の出方を調整するのです。



でもこれ、はっきり言って、1回削ってみないとわからないので、削ってみて、もう少し薄く削りたいと思ったら、その時に叩いてみるのが良いと思います。笑
鰹節を削る向きを調整する
鰹節の削り方の3つ目の工程は、鰹節を削る向きの調整です。



初心者にとっては、この鰹節を削る向きが何よりも大事です。これさえ合っていれば、とりあえずちゃんと削れます!
鰹節を削るときは、鰹の頭側から削ります。
尾側から逆向き(逆目)に削ると、鰹節が短く切れて粉になってしまうので、注意が必要です。



向きを間違えると粉っぽくなっちゃうし、接する面を多くしようとすると力が必要なのよね…
鰹節の頭と尾を見分ける方法は、以下のとおりです。
➀黒くざらざらしている皮が付いているほうは「尾」



でも、生産者さんに聞いたところ、皮を残さないで作る場合もあるのだとか!その場合はくびれのあるなしを見ます。
くびれがあるほうが「頭」
鰹節は、端がきゅっとくびれて傾斜があるほうと、まるっとして傾斜がないほうがあります。
このうち、きゅっとくびれて傾斜があるほうが「頭」です。





魚でいうとちょっと難しいので、バナナで言うと…上のきゅっとしたところが頭です。





生産者さんによると、これさえ間違えなければ、とりあえず削れるとのこと。プロの方みたいに長い削りかすを作るのは難しいけど…わたしも確かに削れました!
鰹節を削る
ここまで確認作業が終わったら、あとは鰹節を削るだけです。
頭側の傾斜を削り器の台座に合わせて、そのまま平行に削るだけ。
慣れないうちは正直難しいですが、角度が分かってくるとそんなに難しい作業ではないとのこと!



実際にわたしがはじめて削った時の鰹節(荒節)です。難しかった~笑 でもどうにか粉々にはならずにできました!練習が必要です。





たのしかった~!
鰹節を正しく保管する
鰹節は濡れてしまうとよくないカビがつき、風味が悪くなったり、美味しく食べることができなくなります。
また、逆に乾きすぎて乾燥すると、削るときに粉っぽくなりやすくなります。
そのため、途中まで削った鰹節は保管方法がとても重要です。
基本的には冷蔵庫で保管しますが、そのまま入れると乾燥しすぎて削りにくくなるので、ラップで包むか、ジッパー付きのポリ袋に入れて保管するのがおすすめです。



鰹節の削り器も、削りかすをよく取って、掃除してから湿気が少ない場所で保管してください。
鰹節の削り方でよくある質問


鰹節の削り方でよくある質問は、以下のとおりです。
一つずつ見ていきましょう。
粉になる時の対処法は?
鰹節を削るときに、粉になってしまう原因は、以下のとおりです。
➀鰹節を尾のほうから削っている
➁鰹節の削り器の刃を出しすぎている
➂鰹節を削るときに接する面が小さい
➃鰹節が乾燥しすぎている(保管方法が悪い)
鰹節が粉っぽくなってしまうことがわかったら、まずは鰹節を削る向きがあっているか確認しましょう。
向きがあっているなら、鰹節の削り器の刃が出すぎている可能性も考えられます。削り器の台座のお尻のほうをたたいて、少し刃をひっこめてから削るとうまく削れる時があります。
鰹節が固すぎて削れない!柔らかくする方法は?
基本的に鰹節は、悪い菌が付着し、悪いカビが生えてしまう可能性があるため濡らすのはNGです。
そのため、どうしても固くて削れない時は、鰹節をラップに包んで、電子レンジで約1分加熱しましょう。
熱を通すことで少し柔らかくなることがあります。
ただ、温めただけだとどうにもこうにも固すぎて削れない場合は、削り面だけを少し湿らせてやわらかくすることで、削りやすくなります。



ただし、あまりおすすめの方法ではないとのこと。その時はいいけど、その後の保管が難しくなります。全く削れなくて捨てるしかない…ぐらいのピンチの時の策だと思ってください。
濡れ布巾をあてるときは、まずよく絞って無駄な水分が一切ない状態を作ります。
そして、鰹節全体を濡らすのではなく、削り器と接する面だけを湿らすようにしましょう。
鰹節が最後小さくなったらどうする?
鰹節が最後小さくなったら、削るときに手を怪我しやすくなるので注意が必要です。
コツとしては、鉛筆削りのように回しながら削ること。回しながらであれば、怪我をしにくくなります。
ただ、この削り方でも限界はあります。
これ以上削れないと思ったら、そのままお味噌汁に入れたり、醤油の中に入れてだし醤油を作るのが一般的です。



中にはそのまま飴のように鰹節をなめている人もいるみたい!たしかに美味しそうだけど…笑
鰹節の削り方に種類があるってホント?
鰹節の削り方には、いろんな種類があります。
うす削り:砕片(さいへん)
=うすく削る
=通常の削り方。汎用的に使える。
うす削り:糸削り(いとけずり)
=うすく糸状に削る
=見た目がきれいで繊細な料理に合う
厚削り
=厚めに削る
=だし取り専用として販売されている



厚削りとうす削りのだしの味比べもさせてもらったことがあるけど、風味がぜんぜん違うのが面白かったです。
鰹節削り器のおすすめ!100均でも買えるの?


2022年12月時点では、セリアやダイソーなどの100均で「鰹節削り器」が販売されているという情報は見つかりませんでした。
鰹節削り器は、そのほとんどが高級品で、安価なものは少ない印象があります。



100均で作ってくれる未来もあるのかなぁ…そしたらより鰹節が身近になってうれしいけど、なかなか時間がかかりそうです…笑
おすすめの鰹節削り器➀ 試し削り済みの鰹節削り器が楽
鰹節削り器は、生産者が試し削りをしてから出荷した試し削り済みのものが販売されています。
この場合は、難しい刃の調整をしなくてもすぐに使うことができるので、大きな失敗になることもなく初心者にはおすすめです。
削りにくくなったら職人さんにメンテナンスをお願いすることもできます。
\ 失敗なし!初心者におすすめ(*´▽`*)/
おすすめの鰹節削り器➁ 東京鰹節組合推奨の鰹節削り器が安心
鰹節削り器は、鰹節組合が推奨しているものが安心です。
東京鰹節組合とは、89の鰹節問屋が加盟している協同組合のことで、全国の鰹節の広報活動を行っています。



昔ながらの木槌が付いた本格的な削り器が多いので、本格的に鰹節を楽しみたい方にはおすすめです。
\ 信頼性抜群!木槌&鰹節付きでお得(*´▽`*)/
おすすめの鰹節削り器➂ 力に自信がないならハンドル式の鰹節削り器が楽
鰹節削り器を使いこなそうと思ったら、コツのほかにある程度の力も必要です。力持ちの自信がなかったら、ハンドル式で簡単に削れる鰹節削り器も販売されています。
女性の方やお子さんと一緒に鰹節削りを楽しみたい方にはおすすめです。
\ 女性の方やお子さんと一緒に(*´▽`*)/
まとめ:プロに習った鰹節の削り方の手順と失敗しないコツ


プロに習った鰹節の削り方は、準備と保管方法が重要でした。
逆に言えば、準備と保管方法さえ間違えなければ、あとは削り方の練習あるのみ。
特に保管方法を間違えると、次に鰹節を削ろうとしたときに風味が悪くなったり、カビたり、固くなりすぎてうまく削れないことがあるため、注意が必要です。
参考にしてみてね。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
参考:発酵資格比較早わかりマップ





「発酵資格比較早わかりマップ」の見方・説明などの詳細は、この記事を見てね!


参考:おすすめ発酵系民間資格8選 比較一覧表

