メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

むくみを解消する飲み物はコレ!むくみの原因や効果がある成分を知って、むくみ知らずになろう!

お酒を飲み過ぎた日の翌朝、顔がぶっくぶくにむくんで、焦ったことはありませんか?笑 

捨てないといけない水を捨てられない体は、ちょっと困った状態。老廃物をちゃんと適切に捨てることを目標にしている腸活とも通ずるものがあります。

なるべく早くむくみを解消したい時、みなさんはどんなことをするでしょう?

今回は、むくみを解消するかんたんな飲み物と、その成分や効果について、一緒にお勉強したいと思います。

目次

むくみとは?

まずは、むくみとはなんなのか?

なぜ水分が溜まってしまい捨てられない状態になるのかを整理してみましょう。

人間の60%は水である

私たちの体は約60%が水分だと言われています。

年齢や性別によって水分量には違いがありますが、水がなくても生きていける人間は一人もいません。

毎日水を飲み、その水は全身の血液やリンパ液として体中をめぐり、酸素や老廃物を循環させます。そして汗や尿、呼吸や皮膚から、私たちは常に水を外に出しています。

常に出ている水分なので、常に補給しなければいけません。

水が溜まる「むくみ」とは?

でも一方で、水分がうまく出せない状態になることがあります。それが「むくみ」です。

むくみは、細胞の中に水が溜まってしまってうまく出せない状態を指します。

血液やリンパ液として体中を循環している水分が、なんらかの理由によってうまく循環できなくなるとともに、血液やリンパ管から水分が漏れて、細胞と細胞の間に溜まってしまう状態です。

循環できなくなることがそもそもの原因なので、その原因はさまざまです。体質にもよりますし、環境にもよります。

考えられる原因をいくつか挙げてみましょう。

むくみの原因

むくみは血液やリンパ液の循環が悪くなることで起こります。一般的には体液の量が体重の10%を超えるとむくむと言われているのだとか!

その水分量を増やしてしまう原因として、以下が挙げられます。

・ 塩分の過剰摂取
・ アルコールの過剰摂取
・ たんぱく質の不足
・ 血液の循環不良やリンパ液の停滞(運動不足、冷え性など)

塩分やアルコールの過剰摂取、運動やたんぱく質の不足、血液やリンパ液の循環不良や内臓疾患、体温調節機能の低下など原因はさまざまです。

それでは1つ1つ見ていきましょう。

塩分の過剰摂取

一見、体液とはあまり関係がないように思える塩分のとりすぎですが、実はとても深く関係しています。

私たち人間の体は、常に塩分濃度を一定に保とうとする機能が備わっています。そのため、塩分が多いものが体の中に入ってくると、塩分濃度を一定に保つために、水分をため込もうとする性質があります。

塩辛いものを食べるとのどが渇くのは、この塩分濃度の調整機能が働いているためです。そして、この時にとった水分がむくみの原因になってしまうことがあります。

もし、塩分量の多い食事が多くてむくんでいる場合は、塩分量を控えることを意識してみてください。

アルコールの過剰摂取

アルコールを摂取すると、血管透過性が高まるといわれています。
血管透過性とはいったいなんでしょうか?

血管透過性(vascular hyperpermeability)
=血管壁の物質の通しやすさ。

血管透過性とは、血管壁の物質の通しやすさを指します。アルコールを飲むと、血管内皮細胞同士の結合が弱くなり、血管の中のものが外に出やすくなってしまうのだとか。

そうなるともちろん水分も血管外に出やすくなるので、その水分がむくみの原因になります。血液中の水分量が減ってしまうと、私たちの体は水分が足りないと認識し、のどが渇きます。

お酒を飲むときは塩分の高いおつまみを食べながらということも多いですが、塩分とアルコールの過剰摂取はむくまざるを得ない食事パターンと言えそうです。

たんぱく質の不足

私たち人間の血液の中には、アルブミンと呼ばれるアミノ酸が約600個連なった比較的小さなタンパク質がたくさん存在しています。

一般社団法人日本血液製剤協会のホームページには、アルブミンの働きについてわかりやすい説明がありました。そちらがこちら!

▼アルブミンの働き
①水分を保持し、血液を正常に循環させるための浸透圧の維持
②体内のいろいろな物と結合し、これを目的地に運ぶ運搬作用

参考:一般社団法人日本血液製剤協会
http://www.ketsukyo.or.jp/plasma/albmen/alb_02.html

アルブミンは血漿中のタンパク質の中で最も量が多く、いろいろな物質と結合しやすい性質があります。

血液中の脂肪酸やミネラル、ホルモン等と結合し、それを体内の必要なところまで届けてくれます。それと同時に血漿中の水分量を調整してくれています。

タンパク質の一種であるアルブミンが不足してしまうと、水分調節がうまくいかずむくんでしまうのです。

アルブミンが不足する原因は、タンパク質の摂取不足もありますが、肝臓や腎臓、腸の以上による場合もあります。

▼アルブミンが不足する原因
タンパク質(肉、魚、豆類)の摂取不足
肝臓の障害(アルブミンが作れない)
腎臓の障害(タンパク質が異常に排泄される)
腸の障害(タンパク質が吸収できない)

アルブミンが少ない方は、タンパク質をバランスよくとるなどの食事の見直しが必要かもしれません。

血液の循環不良やリンパ液の停滞

私たちの体にたまった余計な老廃物や水分を出す手段として重要なのが、血液とリンパ液です。

体が冷え切って血行不良になっていると、血液のうちの静脈の流れが悪くなり、むくみにつながってしまいます。

また、リンパ液には血液でいう心臓のようなポンプがありませんので、もっと大変。ポンプの代わりになるのは筋肉なので、運動不足などでもむくみにつながりやすいといわれています。

定期的な運動はもちろんのこと、足の付け根の鼠径部やわきの下などをマッサージしてリンパ液を流すことを意識してみてもよいかもしれません。

むくみを解消する飲み物

むくみの原因にお心当たりがおありの方、むくみを解消する方法を学びましょう。余計な水分や老廃物を出せる体になることは、すごく大切です。

今回は、より気軽に実践できるむくみを解消する飲み物を確認してみたいと思います。

コーン茶(とうもろこし茶)

韓国では美容茶の1つとしてとても人気のあるコーン茶。とうもろこしの実を乾燥させて作った、とても香ばしい健康茶です。

コーン茶には便秘解消に効果的な食物繊維のほか、血管を拡張させて血流を良くする効果があるビタミンE、そして体内に溜まった毒素や老廃物を尿として排出する効果が期待できるカリウムが豊富に含まれているのでむくみ防止にも効果的です。

食物繊維
鉄分
カリウム
βカロテン(ビタミンA)
ビタミンE

そして何と言っても飲みやすいのがうれしいですよね。さっぱりとしているので、夏は冷やして、冬はあったかいままのコーン茶をお水の代わりにたくさん飲むことができます。

カロリーもカフェインも含まれていないので、妊婦さんやお子さまにもおすすめできます。

ハトムギ茶

もう一つのおすすめの定番茶は、ハトムギ茶です。ハトムギ茶がむくみに効果があると言われる理由は、「ヨクイニン」という成分が入っているからです。

ヨクイニンは、ハトムギのタネから硬い皮を取り除いたもののことで、昔から東洋医学の分野では、美肌を作る生薬だと言われてきました。

ヨクイニンがすごいと言われる理由は大きく3つあります。

1:免疫を活性化しウイルスを撃退する効果がある
2:皮膚の新陳代謝を促す効果がある
3:体内の余分な水分を排出する効果がある

人間にあらかじめ備わっている免疫力をちゃんと働くように促したり、古い細胞を押し出し、新しい細胞に変化させるターンオーバーも活性化させてくれます。

また体内の水分量を調節して、いらない水分は捨ててくれるので、むくみにも効果があります。

よく麦茶とハトムギ茶を同じものだと誤解している人がいますが、全く違うものなので、注意してくださいね。

プルーンジュース

一時期、飲むヨーグルトのプルーン味にはまって毎日飲んでいたことがありますが、この商品を見たときに、「さすがメーカーさん!」と声をあげてしまったぐらい感動しました。笑

ヨーグルトの乳酸菌とプルーンの食物繊維、クエン酸、カリウムやビタミンEを合わせることで、もっと老廃物や余分な水分を外に出せる体になることを狙っていたのかなと思います。

プルーンは鉄分が豊富に含まれていることが多く知られていますが、それだけではありません。

鉄分
クエン酸
ビタミンE
カリウム

などなど、余分なものを体外に出してくれる成分がいっぱい含まれています。

クエン酸は、肝臓の脂肪の代謝を高め、体内の老廃物を分解・排出する働きがあります。グレープフルーツやレモンなどの柑橘類に多く含まれます。

また、塩分が多い食べ物をたくさん食べてしまう方、外食が多い方は、ぜひビタミンEを意識してください。ビタミンEは老化にいいだけでなく、体内の塩分(ナトリウム)を対外に排出してくれる効果があります。

まとめ

お酒の飲み過ぎや塩分の採り過ぎ、運動不足などによって、体内の水分調整がおかしくなった時に生じる「むくみ」。

原因がわかると、対処法もおのずと見えてくるはず!

結局は、腸活や便秘改善方法と似てしまいますが、塩分を控えたり、お酒を控えたりしながら、タンパク質やビタミン、食物繊維などの栄養素を意識的にとることや、定期的な運動を心がけることから始めたいですね。

むくみを改善しようとしたら、自然と腸内環境も改善できると思えば、お得な気もします。笑

まずは1つできることを見つけて、習慣にするところからはじめましょう。

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次