


今回は、こんな疑問にお答えします。
・アーモンド効果が「効果なし」とうわさされる理由は「飲みすぎリスクへの心配」から
・アーモンド効果には、便秘解消&血糖値上昇抑制、アンチエイジング&美肌効果などが期待されている
江崎グリコから発売されている人気のアーモンドミルクと言えば「アーモンド効果」。
アーモンドは栄養価が高く、美容・健康効果が期待できるとよく聞くけど、実際にどんな栄養素が含まれ、どんな効果効能があるのか、知っていますか?
ネットで検索すると「アーモンド効果 効果なし」なんて、心ないワードもでてくるので、心配している方もいるかもしれません。
今回は江崎グリコのアーモンド効果が本当に「効果なし」なのか、大検証!
本当に期待できる効果効能や、効果アップのための飲み方や飲み過ぎの注意点をまとめてみました。



アーモンド効果、効果なしってホント?
「アーモンド効果、効果なし」と言われる際の「効果」とは、主に「ダイエット効果」を指す意見(口コミ)がほとんどです。
そしてそのほとんどの理由が…おいしすぎて飲み過ぎてしまうというもの。
まずはアーモンド効果の口コミの一部をご紹介しましょう。
アーモンド効果美味しすぎてどうしよう…。
飲み過ぎ注意だこれ。久しぶりに大好きな板チョコをちっちゃく割って大事に食べる🍫 pic.twitter.com/9sP2CGV8Ih
— 佐野愛莉「仁義なき婿取り⑧」3/25発売 (@Sano_Airi_) October 27, 2020
友達に便秘つらいって話したら「アーモンド効果いいよ」って教えてもらったんで買ってきました🤤アーモンドがすんごい食物繊維豊富で整腸効果を期待できるそうな
こいつはアーモンド5粒分。1日の摂取量目安が20粒らしいんで、5本以上は飲み過ぎになる💨
効果に期待🥺 pic.twitter.com/0ZokPxopYW
— ロミ🐣YouTube挑戦中巣ごもり主婦 (@romi_hii) August 25, 2020
お菓子食べなくなったし間食だってしてないのに痩せないから不思議に思ってたけど、私健康に良いっていわれる飲料の飲み過ぎかもしれない。牛乳も豆乳もアーモンド効果もトマトジュースもお酢ドリンクもほぼ毎日飲んでる。これが結構なカロリーになってるんじゃないのか?飲むの好きだからな〜!
— とうこ (@takimeron18) May 10, 2018



効果なしは嘘?!うれしい効果効能いっぱい
アーモンドと言えば、健康や美容が気になる方なら一度は注目したことがある、定番のスーパーフード。
その中でも毎日の習慣にしやすいのは、アーモンドを細かく砕いてこした飲みもの、アーモンドミルクです。
=水に浸したアーモンドをミキサーなどで細かく砕いてこした飲料
アーモンドミルクには、ざっとあげるだけでも以下のような、たくさんの効果効能が期待できます。
血行促進/貧血予防
血糖値上昇の抑制
アンチエイジング/美肌改善
生活習慣病予防



有名な市販の商品と言えば、江崎グリコの「アーモンド効果」、アーモンド・ブリーズの「アーモンドミルク」があります。
あまりにアーモンドミルクが人気なので、最近ではスーパーなどのプライベート商品も発売されていますよね。
注目点➀ 乳製品フリー(乳製品アレルギーでも飲める)
あるデータによると、日本人の75%は乳糖不耐症だと言われています。
自分で気がついてない方も多いので、統計データの結果にゆれが生じやすいのが残念なところ。
ただ、乳製品はアレルギー反応が起きやすい食品のひとつであることはまぎれもない事実です。
そんな乳糖不耐症の人や乳製品アレルギーをお持ちの方でも、アーモンドミルクは安心です。
牛乳を飲むと体の調子が悪くなる、便秘がひどくなる、疲れるなどの違和感を持つ方は、乳製品をさけて、アーモンドミルクに変更してもよいかもしれません。



注目点➁ 低カロリー&ノンコレステロール
アーモンド効果と豆乳の成分表を比較してみましょう。
エネルギー:39kcal
たんぱく質:1.0g
脂質:2.9g
コレステロール:0㎎
炭水化物:3.9g
糖質:0.9g
食物繊維:3.0g
食塩相当量:0.4g
引用:グリコアーモンド効果特設サイト https://cp.glico.com/almond-k/products/
エネルギー:116kcal
たんぱく質:6.6g
脂質:7.6g
コレステロール:12㎎
炭水化物:9.6g
糖質:4.4g
食物繊維:0.4g
食塩相当量:0.46g
引用:キッコーマン 調製豆乳 https://www.kikkoman.co.jp/products/product/K581000/index.html
エネルギー:122kcal
たんぱく質:7.0g
脂質:7.7g
コレステロール:0㎎
炭水化物:4.8g
糖質:4.7g
食物繊維:0g
食塩相当量:0.1g
引用:日本食品標準成分表2020年版(八訂) https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=13_13003_7
注目なのはエネルギーの低さ!なんとアーモンドミルクのエネルギーは豆乳の約30%です。
また、コレステロールもゼロ。牛乳はコレステロールが多い飲み物なので、ゼロはうれしいですね。
効果なしの噂の理由は飲み過ぎへの心配から?
アーモンド効果は、美容・健康効果がいっぱいで、ダイエット中も飲みやすい乳製品の代替商品ではありますが、そのおいしさのため、飲み過ぎてしまう方が多いようです。
そして、飲み過ぎてしまった場合の副作用(リスク)やデメリットが心配されています。
アーモンド効果が「効果なし」とうわさされる理由は、「飲みすぎリスクへの心配」だと予想されます。
ここからは、実際にアーモンド効果を飲むとどんな効果効能が期待できるのか、また飲み過ぎリスクを回避するための方法を確認してみましょう。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/



アーモンド効果の効果と栄養素
アーモンド効果には、さまざまな健康・美容効果、効能があると注目されています。
効果と栄養素➁ アンチエイジング&美肌(ビタミンE)
効果と栄養素➂ 生活習慣病予防(オレイン酸)
一つずつ見ていきましょう。
効果と栄養素➀ 便秘解消&血糖値上昇抑制(食物繊維)
アーモンド効果は、便秘解消&血糖値上昇抑制効果が注目されています。
その理由は、やはり豊富な食物繊維です。
牛乳、豆乳、アーモンド効果の100gあたりの食物繊維量を比較してみましょう。
牛乳 | 0g |
---|---|
豆乳 | 0.2g |
アーモンド効果 | 2.05g |
引用:日本食品標準成分表2020年版(八訂)、グリコアーモンド効果特設サイト
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=13_13003_7
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04052_7
https://cp.glico.com/almond-k/products/
アーモンド効果には、牛乳にはほとんど含まれていない食物繊維が100gあたり2.05gも含まれています。
食物繊維が豊富なことで知られる大豆が原料の豆乳でさえ、食物繊維量はアーモンド効果の1/10なので、他の飲み物と比べてもかなり食物繊維が多いことがお分かりいただけるでしょう。
アーモンドに含まれる食物繊維の多くは不溶性食物繊維のため、便のかさを増やし、腸を刺激することで老廃物を外に出しやすくしてくれます。
また、便秘を防ぐことで腸内環境も改善し、免疫力の強化や健康維持・向上も期待できます。
また、食物繊維には血糖値を上げすぎないように、抑制してくれる効果も期待されています。
江崎グリコではアーモンドと血糖値の上昇との関連を調べる動物実験(※1)を行っています。
この内容によると、糖質摂取と同時にアーモンドを食べれば、食後の血糖値上昇が低く抑えられることがわかりました。



効果と栄養素➁ アンチエイジング&美肌(ビタミンE)
アーモンド効果は、アンチエイジング&美肌が注目されています。
その理由は、やはり豊富なビタミンEです。
牛乳、豆乳、アーモンド効果の100gあたりのビタミンE量を比較してみましょう。
牛乳 | 0.1mg |
---|---|
豆乳 | 3.1mg |
アーモンド効果 | 5mg |
引用:日本食品標準成分表2020年版(八訂)、グリコアーモンド効果特設サイト
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=13_13003_7
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04052_7
https://cp.glico.com/almond-k/products/
ビタミンEは、もっともポピュラーな抗酸化成分の一種で、細胞が老化するのを抑制したり、卵巣機能をサポートしたり、女性ホルモンの分泌を促す効果があります。
また、血流を促進する作用もあるので、冷え性防止にもつながり、妊活中の方などにも人気があります。
効果と栄養素➂ 生活習慣病予防(オレイン酸)
アーモンド効果は、生活習慣病予防が注目されています。
その理由は、やはり豊富なオレイン酸です。
=過剰に増えた悪玉(LDL)コレステロールを抑制する脂質
=血管の健康を保ち、生活習慣病を予防する
オレイン酸は脂質の中でも、良質な油に分類され、動脈硬化や脂質異常症などの原因になる悪玉コレステロールを下げる働きがあると言われています。
血液がさらさらになるのを助けるので、血管の健康を保ち、生活習慣病を予防します。
また、牛乳はコレステロールが多めのため、コレステロールが気になる方はアーモンド効果に置き換えることで摂取量を減らすことができます。
牛乳 | 12mg |
---|---|
豆乳 | 0mg |
アーモンド効果 | 0mg |
引用:日本食品標準成分表2020年版(八訂)、グリコアーモンド効果特設サイト
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=13_13003_7
https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=4_04052_7
https://cp.glico.com/almond-k/products/
検証!アーモンドミルクはダイエット効果あり?なし?
これまでにご説明してきたアーモンド効果の特徴や効果効能を踏まえると、やはりアーモンド効果はダイエット中にも使いやすい飲み物だと言えそうです。
特に牛乳とアーモンドミルクを置き換えることで、カロリーや糖質、食物繊維を追加摂取することができます。
効果あり➁ 低糖質
効果あり➂ たんぱく質が豊富
効果あり➃ 食物繊維が豊富
一方で、牛乳と比べるとアーモンドミルクは、その商品が無糖か加糖かパッケージを見ただけではわかりにくいことが多いようです。
ダイエット中ならば、加糖タイプではなく、無糖タイプを選ぶことをおすすめします。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/



アーモンドミルク飲み過ぎの副作用・注意点
ここからはアーモンド効果を飲むときに気を付けたほうがいいこと、飲み過ぎの副作用・注意点などの具体的な飲み方についてまとめてみましょう。
注意点➀ 選び方に注意
アーモンドミルクを飲むなら、自分に合ったアーモンドミルクを選びましょう。
最近は牛乳とアーモンドミルクを置き換えた、調整ダイエットを行う人も増えているようですが、もしダイエットが目的なら、加糖タイプを避ける配慮が必要です。
牛乳の場合は、加糖か無糖でパッケージの表示が全く違うので間違えることは少ないですが、アーモンドミルクの場合は、どちらも比較的似ています。
例えば「アーモンド効果」の場合は「砂糖不使用」と書かれたものを必ず選びましょう。
注意点➁ 1日の摂取量に注意
アーモンドミルクを飲むなら、1日の摂取量にも注意が必要です。
アーモンドミルクは牛乳と比較するとカロリーが少ないため、安心して飲んでしまい、飲み過ぎになる傾向があるようです。
しかし、ナッツ類は脂質が多いので、飲み過ぎれば脂質の採りすぎになります。
おすすめの1日の摂取量は、アーモンドで言うと約20粒(=約20g)程度だと言われています。
アーモンド効果(ドリンク)ならば1日1本ぐらいがちょうどよい量になります。



注意点➂ 摂取するタイミングに注意
アーモンドミルクを飲むなら、摂取するタイミングも意識するといいかもしれません。
アーモンドは糖質を摂取しながら食べると、食後の血糖値の上昇を低下させることができるという研究結果(※1)があります。



注意点➃ アーモンドアレルギーに注意
アーモンドミルクを飲むなら、アーモンドアレルギーに注意が必要です。
牛乳ならば乳製品のアレルギーや乳糖不耐症の心配がありますが、もちろんアーモンドにもアーモンドのアレルギーの心配があります。



アーモンドアレルギー(ナッツアレルギー)をお持ちの方は、口のかゆみや腫れ、めまいやはきけ、じんましんやアナフィラキシーなどの反応が出るリスクがあるので、ご注意ください。
\ 今ならオープニング価格で70%OFF (*´ω`*)/
まとめ~アーモンド効果、効果なし?~
アーモンドと言えば、健康や美容が気になる方なら一度は注目したことがある、定番のスーパーフード。
その中でも毎日の習慣にしやすいのは、アーモンドを細かく砕いてこした飲みもの、アーモンドミルクです。
=水に浸したアーモンドをミキサーなどで細かく砕いてこした飲料
アーモンド効果は、美容・健康効果がいっぱいで、ダイエット中も飲みやすい乳製品の代替商品ではありますが、そのおいしさのため、飲み過ぎてしまう方が多いようです。
そして、飲み過ぎてしまった場合の副作用(リスク)やデメリットが心配されています。
アーモンド効果が「効果なし」とうわさされる理由は、「飲みすぎリスクへの心配」だと予想されます。
具体的にアーモンド効果には、以下のような健康・美容効果、効能があると注目されています。
効果と栄養素➁ アンチエイジング&美肌(ビタミンE)
効果と栄養素➂ 生活習慣病予防(オレイン酸)
アーモンドミルクの飲み過ぎを避け、効果を感じるためには以下の点に注意しましょう。
注意点➁ 1日の摂取量に注意→アーモンド20粒、アーモンドミルクならコップ1杯程度まで
注意点➂ 摂取するタイミングに注意→食前・食後より食中のほうが血糖値抑制作用あり
注意点➃ アーモンドアレルギーに注意→少しでも違和感を感じたら飲まない
参考にしてみてね。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/



参考文献~アーモンド効果、効果なし?~
(※1)アーモンドの食後血糖値上昇抑制効果(グリコ研究実績)
https://jp.glico.com/laboratory/almond/02.html