


今回は、こんな疑問にお答えします。
・小豆を炒って、煮だして、お茶にしたあずき茶は、むくみ予防効果や便秘解消効果あり!
・口コミでは無印良品で購入できるあずき茶が特に人気だが、一方でかんたんなので手づくりする人も多い
多くのメディアで紹介されて、特に女性に注目されている「あずき茶」。
小豆を利用したシンプルなお茶ですが、お砂糖を入れなくてもほんのり甘くておいしいだけでなく、便秘改善やむくみ改善などの効果効能が注目されています。
特に大人の市販品と言えば、無印良品の「穀物のお茶 国産あずき茶」はいつも売り切れなのだとか。
もちろん市販の無印良品の国産あずき茶もよいのですが、もし売り切れていて手に入れるのが困難ならば、自分で作ることも可能です。
今回は、おいしいあずき茶の効果効能や副作用をまとめて、実際に飲んでいるみなさんの口コミもまとめてみました。



あずき茶とは?
あずき茶とは、小豆を炒って、煮だして、お茶にしたもの。
=小豆を炒って、煮だして、お茶にしたもの
無印良品の「穀物のお茶 国産あずき茶」がかなり有名ですが、ご家庭でも小豆さえあれば、かんたんに作ることができます。
あずき茶のすごいところは、とにかく栄養満点であるところ。
特に女性の体の悩みを解決する効果効能が注目されています。
あずき茶の特徴
あずき茶の特徴をざっとあげてみると、以下のとおり。
1:香ばしい小豆の香り
2:砂糖をいれなくてもほんのり甘い
3:カロリーゼロ/ノンカフェイン
4:添加物も入れにくいので安心
5:子供や妊婦さんでも飲め、人を選ばない
ノンカフェインなので、赤ちゃんや子ども、妊婦さんが飲んでも安心なのもうれしいところ。
原材料は小豆だけなので、変な添加物が含まれることもありません。ほぼゼロカロリーなので、ダイエット中の方にも人気です。



【6月21日 夏至】
今日は二十四節気の夏至。
一年でいちばん日が長く、夜が短い頃。この時期、むくみがひどくなる人におススメは『小豆』
体の余分な水分を排出する力がとても強い食材です。
灰汁が効果高いので煮汁も捨てずに、少量のお塩で煮たり、小豆茶などで取り入れましょう🌱 pic.twitter.com/tH7uV510XT— なおみん☺︎健康と美容の中医学 (@naominkubo) June 21, 2022
あずき茶の種類
あずき茶は2つの作り方があります。
あずきを焙煎して熱湯で煮出したもの。あずき感より香ばしさが特徴のお茶っぽいお茶です。
あんこを作る過程で発生する煮汁のことを「あずき茶」と称する場合があります。
あずきの風味が強く、煮出したあずき茶と比べると、少しえぐみがあると言われています。
今回スポットを当てるのは、1:煮出したあずき茶のほう。
煮出したあずき茶のほうがシンプルで、食事中でも麦茶やお水の代わりにがぶがぶ飲めるのでおすすめです。



あずき茶の栄養素
あずき茶が注目されている理由は、おいしさだけではありません。
あずきが持っている栄養は、煮出してお茶にしても摂取することができます。
食物繊維、ビタミンB1、サポニン、カリウム、ポリフェノール、鉄、亜鉛 など
ビタミンB1:疲労回復、夏バテ改善に効果あり
サポニン:中性脂肪を減少させる
カリウム:利尿作用が高く、むくみを改善する
ポリフェノール:抗酸化作用が高く、血液をサラサラにする
鉄:造血作用、貧血改善あり
亜鉛:美肌効果、ホルモンバランスを整える
ひとつずつみていきましょう。
栄養素➀ 食物繊維が豊富
腸内環境の改善にいいとされる食物繊維。
あずきをはじめとする豆類は、特に不溶性食物繊維が多いことが知られています。
水溶性食物繊維:1.2g
不溶性食物繊維:16.6g
総量:17.8g
参考:http://www.mame.or.jp/eiyou/seibun.html
不溶性食物繊維の役割は、便秘の解消だけではありません。以下のような役割も注目されています。
大腸がんの予防
血糖値の急上昇を防ぐ
コレステロール値を下げる
動脈硬化の予防
参考:http://josei-bigaku.jp/azukikouka1122/
不溶性食物繊維は、水に溶けにくく、水分を吸収して便の容積を増やすので、大腸を刺激して、体の外に老廃物を出しやすくしてくれる効果あり!
逆に水溶性食物繊維量が多いのは野菜や果物類。特にオクラやアボカドの食物繊維は腸内細菌のエサになり、腸内環境が整います。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維は役割が違うので、両方バランスよくとることが重要です。
また、食物繊維にはこのほかにも、血糖値上昇を抑えたり、インスリンの分泌を抑える効果があるので、食前にあずき茶を飲むことで体に脂肪がつくのを防いでくれるのもうれしいですね。
栄養素➁ ビタミンB群が豊富
ビタミンB群は脂質と糖質、タンパク質を代謝するために欠かせない栄養素です。
糖の代謝が滞るとイライラしたり、精神的に不安になることも…。
肌荒れ、皮膚炎、肥満などのトラブルにつながることもあるので、注意が必要です。
B1:0.45mg
B2:0.16mg
B6:0.39mg
葉酸:130μg
パントテン酸:1.00mg
参考:http://www.mame.or.jp/eiyou/seibun.html



あずき茶を飲むと、きもちがほっこりするのは、ビタミンB群の効果も大きそうですね。
栄養素➂ サポニン・カリウムが豊富
あずき茶と言えば、むくみを解消するために飲む!という方も多いのではないでしょうか?
むくみ解消のためにひと役買ってくれるのが、サポニンです。
=植物の根、葉、茎などに含まれている配糖体の一種
=豆類の苦みやえぐみのモト
サポニンには強い利尿作用があります。
また、体内のコレステロールを除去したり、血栓のもととなる過酸化脂質の生成を抑制すると言われています。
小豆には同じく利尿作用が強いカリウムが多く含まれているので、サポニンとカリウムのダブル効果でむくみを解消してくれるんです。
サポニンとカリウムの働きに期待したいですね!
栄養素➃ ポリフェノールが豊富
小豆に含まれるポリフェノールには、高い抗酸化作用があります。
西洋のポリフェノールの王様が赤ワインやチョコレートだとしたら、東洋のポリフェノールの王様は小豆。
それぐらい小豆のポリフェノールの種類と量は多く、期待されています。
中国で行われた研究によると、小豆には8種類のポリフェノールが含まれていることがわかったとのこと。
腸の中で糖を分解する酵素「αグルコシダーゼ」の働きを抑えるポリフェノールも含まれているので、糖を吸収しにくくしてくれると言われています。
参考論文:Influence of altitudinal variation on the antioxidant and antidiabetic potential of azuki bean (Vigna angularis)https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21809904/
これらの小豆に含まれる注目の栄養素!
具体的にはこんな効果効能につながることが知られています。
あずき茶の効果効能
あずき茶は、特に女性の悩みを解決する効果効能が多いと言われていることをご存知ですか?
例えば、こんな効果効能です。
効果➁ むくみ予防
効果➂ 冷え性対策
効果➃ ダイエット効果
効果➄ 免疫力向上効果
効果➅ 貧血の予防
効果➆ 抗酸化作用&美肌効果



ひとつずつ見ていきましょう。
効果➀ 便秘予防
あずき茶の効果効能の1つ目は、「便秘予防」です。
小豆自体に便秘予防に必要な食物繊維が多く含まれているのはもちろん、お茶として煮出すことによって、便秘予防に必要な水分を同時にとることができます。
また、小豆には便を柔らかくするマグネシウムも豊富に含まれているため、食物繊維とマグネシウムのダブル効果で、腸内環境を整えてくれると言われています。
便秘解消のために、腸内環境を整えたい人は、わたしが挑戦した腸活法100個の中から効果が出やすいものを厳選し、挑戦しやすいドリル形式でまとめた「腸活ドリル」もおすすめです。気になる方はチェックしてみてくださいね。
\ 今ならオープニング価格で70%OFF (*´ω`*)/
効果➁ むくみ予防
あずき茶の効果効能の2つ目は、「むくみ予防」です。
小豆には、「むくみ予防」に効果的なカリウムとサポニンが豊富に含まれています。
カリウムは、水分量や細胞の浸透圧を調整してくれるのでむくみを予防します。利尿作用もあります。
また、サポニンはアディポネクチンを分泌させ、代謝をアップさせる働きがあります。
要らない水分を体外に排出するためのターボをかけてくれる効果があります。
効果➂ 冷え性対策
あずき茶の効果効能の3つ目は、「冷え性対策」です。
小豆に含まれるサポニンには、血流をよくする働きがあり、冷え性を予防してくれます。
血栓を抑制する働きもあるので、脳卒中や動脈硬化など血管のつまりに関連する病気の予防にもつながります。
効果➃ ダイエット効果
あずき茶の効果効能の4つ目は、「ダイエット効果」です。
ダイエット効果につながる大きな理由は、「サポニン」。
サポニンには、余分な脂肪の蓄積を抑える働きがあります。また血中の中性脂肪やコレステロールの増加を抑える作用があるので肥満予防に役立ちます。
また、サポニンは基礎代謝の向上にも効果があることが知られています。脂肪細胞から分泌される善玉ホルモン「アディポネクチン」を分泌させ、脂肪の燃焼を促進してくれるのだとか。



効果➄ 免疫力向上効果
あずき茶の効果効能の5つ目は、「免疫力向上効果」です。
あずき茶の注目の成分「サポニン」に免疫細胞を活性化させる力があるだけではありません。
アメリカのネブラスカ大学の研究によると、小豆からの抽出物(ポリフェノール)には、血液中の免疫細胞を活性化させ、炎症を抑制する効果があることがわかっています。
参考論文:
Phenolic Rich Extracts Obtained from Small Red Beans in Preventing Macrophage Mediated Chronic Inflammation
https://digitalcommons.unl.edu/foodscidiss/63/
効果➅ 貧血の予防
あずき茶の効果効能の6つ目は、「貧血の予防」です。
あずき茶には鉄分、葉酸、銅、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが多く含まれているため、造血作用があり、貧血予防に役立ちます。
特に妊娠中には体内のミネラルが減少しがちなので、あずき茶で補うのもおすすめです。
効果➆ 抗酸化作用&美肌効果
あずき茶の効果効能の7つ目は、「抗酸化作用&美肌効果」です。
小豆ポリフェノールの抗酸化作用は、体内の炎症を抑制し、アンチエイジングの効果が期待できることがわかっています。
日本の帯広畜産大学での研究では、マウス実験ではありますが、肝臓の炎症拡大を抑制している可能性が観察されました。
参考論文:
小豆ポリフェノール飲料による高脂肪食投与雌マウスの体重増加抑制
https://obihiro.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=517&item_no=1&page_id=13&block_id=21
あずき茶飲み過ぎるとどうなる?(副作用)
あずき茶は、食品なので薬のような副作用はありません。
カフェインも含まれていないので、妊婦さんでも大丈夫と言われるほど安全性が高い飲み物であることが知られています。
しかし、油断は禁物!一部の方にとってはとても重要な注意点があります。
副作用➀ 強い利尿作用に注意
あずき茶にはカリウムが豊富に含まれています。
むくみ解消の効能がある一方で、利尿作用が強く、頻尿になりやすくなります。
腎機能があまり強くない方は、カリウムの影響で腎臓が疲れてしまったり、体調不良になることがありますので、ご注意ください。
副作用➁ 下痢に注意
あずき茶には食物繊維が豊富に含まれています。
人によっては驚くぐらい便意をもよおし、下痢のような症状がでたり、お腹がゆるくなる可能性があるので注意が必要です。
副作用➂ ホルモンバランスに注意
あずき茶にはイソフラボンが豊富に含まれています。
イソフラボンが女性ホルモンに似た作用を持つことは、ご存知の方も多いでしょう。
イソフラボンは女性の美をサポートするありがたい成分ですが、摂取し過ぎると女性ホルモンのバランスを崩してしまうことがありえます。



大豆アレルギーの方は注意!
小豆にアレルギー(遅延性アレルギーを含む)反応ができる方は一定数いらっしゃいます。
遅延性アレルギーの場合は、自分がアレルギーであることに気がついていない方も多いですが、少しでも違和感があったら飲み続けないようにしましょう。
あずき茶の口コミ
ここからは、実際にあずき茶に関する口コミを集めてみました!
特に無印良品のあずき茶はファンが多くて、口コミも多くなっています。一緒に見てみましょう。
口コミ➀ 無印良品のあずき茶がおいしくて人気
早速あずき茶を試して飲んでる🥺
ほんのり小豆の香りがして
香ばしくて美味しい😋
ガラスのカップは無印良品で
合わせて買ってきた🙆🏻♀️💓 https://t.co/uipbDm8wJT pic.twitter.com/x9e7VCUIuL— 🐤♥🐧 夏音 (🦖。)☁️ (@_natsune_churi) March 3, 2020
お友達に頂いた無印のあずき茶が旨すぎる!
ハマりそうな気配❤︎ pic.twitter.com/MV5Y5Dfsr3— あや姉 (@AYAne_san19) November 24, 2021
朝ごはん(昼も兼用)
オートミール粥(酸辣湯スープ)
おべんとの残り
あずき茶朝からもりもり🤤
無印の小豆茶が好き…… pic.twitter.com/GDprl6kBa8— Rios✽166cm✽ (@rios326) October 9, 2020



口コミ➁ 無印良品のあずき茶でむくみが改善した
無印のあずき茶🍵
浮腫体質の私に嬉しいプレゼント✨
優しい味で温まる~
今まで小豆を煎って作っていたからティーパック楽ちん。
しかも飲み始めてから浮腫まなくなって、お通じ良くなった!
味は薄い甘くない、おしるこみたいな味 pic.twitter.com/gm58luTTkq— れい (@rachel3939) December 31, 2020
無印のお茶(紅茶等々)って、飲むと体がポカポカするので末端冷え性には嬉しい〜……浮腫撮りたい時は朝にあずき茶を飲んで、週末やゆっくり休みたい時にはカモミール&オレンジピールやジャスミン茶とか後味がスッキリするやつ飲むと心が落ち着く😌生理中とか特に助けられてる😌
— 満夜 (@mayo_kirei) February 22, 2021
手足のむくみがひどかったけど、あずき茶を飲んだら、かなり頻尿になり、むくみが改善された!塩分を控え出したのもあるけど、今日はあんまりむくんでない!あずき茶すげーな。無印のティーバッグのやつ。
たんぽぽコーヒーも飲み出したけど。— こすずめ (@picopako) June 19, 2020



口コミ➂ 無印良品のあずき茶はお通じ改善効果あり
無印のあずき茶🍵
浮腫体質の私に嬉しいプレゼント✨
優しい味で温まる~
今まで小豆を煎って作っていたからティーパック楽ちん。
しかも飲み始めてから浮腫まなくなって、お通じ良くなった!
味は薄い甘くない、おしるこみたいな味 pic.twitter.com/gm58luTTkq— れい (@rachel3939) December 31, 2020



口コミ➃ 手づくりあずき茶で痩せた
今朝は親戚がお餅をついたと言うので朝から小豆を煮てぜんざい作り。
途中であずき茶を飲んだら美味しいのなんのって。
普通にスーパーであずき買ってきて適当に水入れて煮るだけなのでやってみて。めちゃくちゃ身体に良いし、痩せるよ!
— 安保有美 Violinist (@Linchan81) January 2, 2021
痩せる前に浮腫取れとのツイート見て、浮腫が取れるあずき茶飲み始めたら、4日で2kg減った。これが浮腫か……。
— 苺栽培 (@Ichigo_saibai) September 12, 2020



小豆茶を手作りしてみたいけど、まだどの小豆がよいか悩んでいる人は、北海道で大人気の小豆農家渡部さんの無農薬&無化学肥料の小豆がおすすめです。
》》小豆農家渡部さんの無農薬&無化学肥料小豆はこちらからどうぞ
口コミ➄ あずきを煮出すのが面倒
「2週間で腹囲が5センチ痩せる」と聞いて始めたあずき茶ですが、小豆を炒って煮出すのが超絶面倒くさくて、炒ってあった小豆に白カビが生えたのをキッカケに2回で終了〜
痩せてないけどお茶の味は美味しかった。
— うらら (@ulala_) July 2, 2019



「あずき茶」の作り方レシピ
こんなに美容と健康によい機能があるなら、すぐに作りたい!そんなあなたのために、めちゃくちゃカンタンな作り方レシピをご紹介します。
材料
水 500ml
作り方
2:1でできた小豆50gと水500mlを鍋に入れ、15分ほど煮る。または、1でできたあずきを水500mlと一緒に器に入れて、電子レンジで10分加熱します。
めちゃくちゃかんたんです。手づくりあずき茶!



小豆茶を手作りしてみたいけど、まだどの小豆がよいか悩んでいる人は、北海道で大人気の小豆農家渡部さんの無農薬&無化学肥料の小豆がおすすめです。
》》小豆農家渡部さんの無農薬&無化学肥料小豆はこちらからどうぞ
まとめ:【無印良品】あずき茶の効果効能
あずき茶は、麦茶やお水と同じくらいがぶがぶ飲めるほどクセがない飲み物です。
しかし、その味とは裏腹に、便秘解消効果、むくみ予防、冷え性対策にもなる優秀な機能性を持っています。
効果➁ むくみ予防
効果➂ 冷え性対策
効果➃ ダイエット効果
効果➄ 免疫力向上効果
効果➅ 貧血の予防
効果➆ 抗酸化作用&美肌効果
手づくりするのもおすすめですが、面倒な人は無印良品などで買える市販品のあずき茶でも十分にむくみ予防や冷え性対策効果を感じられるという口コミもたくさん見つけることができました。
自分に合った方法で、ぜひあずき茶を飲んでみてね。
「あずき茶を飲むだけでは痩せない!」
「もっと早く痩せなければ!!」
…とお思いの方は、運動や食事制限をしなくても痩せることができる「メディカルダイエット」という方法もあります。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
》》メディカルダイエットの詳細はコチラから