メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

管理栄養士が取っておいた方がいいほかの資格は?キャリアアップ・就職・転職で有利なスキルとは?

管理栄養士ほかの資格

【この記事で解決できるお悩み】
管理栄養士や栄養士がとっておくと役立つほかの資格は?
キャリアアップ・就職・転職で有利なスキルをおしえて!

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

栄養や料理の専門家資格と言えば、管理栄養士や栄養士が有名です。

「管理栄養士の資格さえあれば食品業界の就職やキャリアアップは、心配なし!」と言いたいところですが、残念ながらそうではありません。

試験が必要な管理栄養士でさえ、毎年約10,000人も合格していて、人気がある行政や病院などに勤めることができる人は、たったひとにぎりです。

そこで今回は、周りのライバルと差をつけるために、管理栄養士や栄養士がとっておくと役立つほかの資格を徹底調査!

キャリアアップ・就職・転職で有利なスキルを整理してみましょう。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

目次

日本栄養士会が認定するキャリアアップ制度

日本栄養士会は、管理栄養士と栄養士によって組織された職能団体です。

日本栄養士会
=目的は「健康な毎日」の実現に貢献すること
=都道府県栄養士会と連携をとって、国民の健康や管理栄養士・栄養士の地位・身分の向上を目指す

長谷川ろみ

この日本栄養士会が、管理栄養士のキャリアアップのための認定制度を運営しているの。

管理栄養士のキャリアアップのための認定制度には大きく分けて、2種類があります。

特定分野別 認定制度
=特定分野における実践活動により、優れた成果を生むことができる管理栄養士を認定

専門分野別 認定制度
=さらに専門性を身に付けたい管理栄養士の方へ時代のニーズに応えるスペシャリストを認定

長谷川ろみ

特定分野と専門分野かぁ・・・。詳しく見てみましょう。

特定分野別 認定制度

特定分野別認定制度で認定される資格には以下の5つがあります。

長谷川ろみ

医療系から介護系、スポーツ系からアレルギーなどの身近な話まで…現代人にとって大切な特定分野が選定されていることがわかりますね。

一つずつ見ていきましょう。

特定保健指導担当管理栄養士

特定保健指導担当管理栄養士は、管理栄養士としての知識と経験を活かして、対象者の身体と心の状態に合わせた、具体的な生活習慣の改善指導を行う人のこと。

長谷川ろみ

実際に対象の方と面談をしたり、電話をしたり、メールをしたりと、直接的なカウンセリングやコーチングを行うんだって。

そのため、特定保健指導担当管理栄養士は、管理栄養士としての知識があるだけではダメ。

その知識を伝えて、従ってもらうためのコミュニケーション能力や、健康診断の結果などの正しい読み取りなど、実務的な慣れと経験が必要です。

長谷川ろみ

認定されるまでには、保険指導に対する指導例を3つ以上まとめて提出する必要があります。ちゃんと実務を見て認定するかどうか、判断されます。

静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士

静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士は、管理栄養士としての知識と経験を活かして、静脈経腸栄養管理の正しい知識と経験を持つ管理栄養士に与えられる資格です。

長谷川ろみ

そもそも静脈経腸栄養管理とは、なんなのでしょうか?

静脈経腸栄養管理とは、胃や小腸にチューブを挿入して、直接栄養を摂る方法のこと。

口から食事をとるのが困難な患者さんや高齢者の栄養管理に用いられる、大事な栄養摂取方法です。

静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士は、日本栄養士会の認定する教育施設で16時間の研修と認定試験を受け、さらにレポートを提出し、合格した人が認定されます。

長谷川ろみ

かなり厳しい条件ですよね…

さらに、認定を受けたら、その有効期限は5年です。

5年間でどんな活動をしたか、活動報告書を提出して、フォローアップ研修を受けた人だけが、更新することができます。

在宅訪問管理栄養士

高齢化社会の進行によって、必要性が高まっているのが在宅訪問管理栄養士です。

在宅訪問管理栄養士は、療養者や要介護者などなかなか外出できない人たちの家まで出向き、栄養や食事の指導をする人たちのこと。

在宅訪問管理栄養士も静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士と同じように、e-ラーニングによる事前学習をした上で認定試験を受け、受かると取得できる資格です。

更新は5年ごと。

学会・研修会などへ参加して発表を行うともらえる単位を20単位を取得すると、更新の申請をすることができます。

公認スポーツ栄養士

公認スポーツ栄養士は、スポーツ選手やアスリートなどを対象にした栄養の専門家です。

公認スポーツ栄養士養成講習会を受講した上で、共通科目Ⅲ検定試験を受けたのち、さらに専門科目集合講習会に参加することが必要です。

取得後は研究教育機関(大学・短大・専門学校)で働いたり、フリーランスの公認スポーツ栄養士として、スポーツ選手と二人三脚で試合やトレーニングに臨むことも多いようです。

長谷川ろみ

スポーツチームと直接契約するフリーランス公認スポーツ栄養士さんも多いみたいよ。

食物アレルギー管理栄養士・栄養士

食物アレルギー管理栄養士・栄養士は、近年増えつつある小児期の食物アレルギーのリスクを最小化して、食の安全を守る専門家です。

食物アレルギー基礎研修と認定試験に受かれば合格。はれて食物アレルギー管理栄養士と名乗ることができます。

医療、行政、保育、学校、企業など、その仕事場は幅広く、特定分野と言われるわりには、とても幅広い勉強が必要です。

専門分野別 認定制度

厚生労働省の委託を受け、管理栄養士専門分野別人材育成事業を進めている日本栄養士会。

専門分野別認定制度で認定される資格には以下の5つがあります。

長谷川ろみ

特定分野別認定制度と違って、一気に病名が増えた印象…緊急度が増した気がしますね…。

一つずつ見ていきましょう。

がん病態栄養専門管理栄養士

がん病態栄養専門管理栄養士は、がんの治療を受けている方やその家族を対象に、食事指導や栄養相談を受ける人たちのことです。

長谷川ろみ

一般的には、がんの治療を行う病院内で、医師や看護師、栄養士、理学療法士、作業療法士などと一緒にチームを組んでサポートすることが多いようです。

病態栄養認定管理栄養士よりもさらに専門性が高く、がん治療に特化しているという特徴があります。

腎臓病病態栄養専門管理栄養士

腎臓病病態栄養専門管理栄養士は、腎臓病の治療を受けている方やその家族を対象に、食事指導や栄養相談を受ける人たちのことです。

長谷川ろみ

がん病態栄養専門管理栄養士ととてもよく似ている印象です。病気ごとに認定があるなんて、この病気になる方が多いってことよね…。

日本腎臓学会が認定した実地修練施設で3年間働き、単位をとることを目指します。

糖尿病病態栄養専門管理栄養士

糖尿病病態栄養専門管理栄養士は、糖尿病の治療を受けている方やその家族を対象に、食事指導や栄養相談を受ける人たちのことです。

厚生労働省の資料(※1)によると、糖尿病が強く疑われる人は1990年代から年々増えていましたが、ここ数年少し下がりつつあります。

長谷川ろみ

糖尿病病態栄養専門管理栄養士さんなどの食事指導をする方が増え、予防知識が高まったのも糖尿病患者が減っている理由のひとつかも…!

摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士

摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士とは、食べ物が飲み込みにくかったり、むせてしまったり、食べるのに時間がかかる人のリハビリテーションをサポートする管理栄養士のことです。

長谷川ろみ

高齢化社会の進行によって、介護現場ではとても求められている技術のようです。

在宅栄養専門管理栄養士

在宅栄養専門管理栄養士は、在宅療養者などを対象に在宅での食事の栄養バランスについてアドバイスする専門家のことです。

特定分野別認定試験のひとつである在宅訪問管理栄養士よりも、さらに上位資格で、在宅訪問管理栄養士を取得後に5年以上の実務経験を経てやっと認定試験を受ける権利を得ます。

長谷川ろみ

これからますます必要とされる、大事な食の資格のひとつですね。

管理栄養士が取っておいた方がいい医療系の資格

厚生労働省や日本栄養士会とは関係がない民間資格の中でも、管理栄養士が取っておいた方がいい資格はたくさんあります。

なかでも医療系の資格は、就職や転職の時に役立つ可能性が高いので、医療系の企業に勤めたい人は、チェックしておきたいところ。

一つずつ見ていきましょう。

食品保健指導士

食品保健指導士は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会が認定する、健康食品についての知識が習得できる資格です。

食品保健指導士を取得すると、健康食品についての正確な情報を消費者に伝えることができるスペシャリストであることが証明できます。

【主な講習内容】
健康食品とは?
食品の機能性
健康増進・免疫能の獲得と健康食品の活用
栄養状態の評価(栄養アセスメントとは)
食事摂取基準と栄養補給
臨床栄養学・病態栄養学

引用:食品保健指導士養成講習会について|公益財団法人日本健康・栄養食品協会

臨床栄養学とは、さまざまな病気の原因や進行に、栄養学がどのように関わっているのかを学べる学問のこと。

長谷川ろみ

まさに栄養を医療分野で活かす方法が学べそう!さらに、食品の機能性についての法律や必要表示基準などの知識も整理できます。

食品関連の法律や必要表示事項に関する知見が生まれ、食品関連企業で商品開発をしたり、お客様のサポート業務ができるようになります。

糖尿病療養指導士

糖尿病療養指導士は、一般社団法人日本糖尿病療養指導士認定機構が認定する、糖尿病の患者さんの生活指導を行う専門家です。

長谷川ろみ

糖尿病の治療にもっとも大事だと言われる、自己管理方法の指導に特化した資格だよ。

糖尿病療養指導士は、基本的な医療知識を持っている人が対象の資格で、一般人が誰でも受けられる資格ではありません。

条件として、「看護師」「管理栄養士」「薬剤師」「臨床検査技師」「理学療法士」のどれかの資格をすでに持っていて、過去10年以内に2年以上継続して医療施設に勤務し、通算1,000時間以上糖尿病患者の療養指導を行った方となります。

長谷川ろみ

狭き門だなぁ…。ということは、逆に言えば管理栄養士さんはチャンス大!

糖尿病は、現代の生活習慣病の中でも患者さんがとても多い病気です。

そのため、糖尿病に特化した指導方法を学んだ専門家が必要とされています。

病態栄養専門管理栄養士

病態栄養専門管理栄養士は、一般社団法人日本病態栄養学会が運営する、病院の臨床現場における栄養管理を行う専門家のための資格です。

管理栄養士だけがとることができ、さらに医療機関で2年以上の業務経験が必要になるため、誰でも取れる資格ではありません。

勉強する範囲は公開されていませんが、試験の前に必ず受験用のEラーニングを受けて、知識を得ます。

長谷川ろみ

みなさん、専門知識のスキルアップをもとめて、お勉強を頑張っている印象があります。

栄養経営士

栄養経営士は、一般社団法人日本栄養経営実践協会が運用する、栄養管理の経営を担う専門職です。

長谷川ろみ

栄養学そのものというよりも、主に栄養管理のチームマネジメントに関する専門家だよ。

【栄養管理のチームマネジメントに関連するスキル】
臨床スキル
コミュニケーションスキル
リスクマネジメント
コンプライアンス
人材育成
現状分析・評価能力
目標設定能力
アウトカムの評価・分析能力
病態把握能力・教育
など

長谷川ろみ

めちゃくちゃ幅広い内容ですね!

病院内には栄養面のサポートをする立場の人以外にもたくさんの人が働いています。

いろんな立場の人の間に立って、病院の経営を視野に入れながら、患者のサポート対応ができる栄養経営士は、病院内で働く人同士の懸け橋になることが期待されています。

長谷川ろみ

栄養経営士の受験資格は、管理栄養士の実務経験が2年以上必要です。

管理栄養士が取っておいた方がいい専門食系資格

管理栄養士の中には、さらに専門的な食や栄養の知識を極め、自分でお店を開いたり、個人事業主として開業する方も少なくないようです。

そんな食の専門知識が得られる資格について、整理してみましょう。

一つずつ見ていきましょう

食生活アドバイザー

食生活アドバイザーは、一般社団法人FLAネットワーク協会が運営する、食生活を総合的に見直し、的確な指導やアドバイスをするスペシャリストです。

長谷川ろみ

基本的には自分や自分の家族など身の回りの大事な人を守る資格です。でも栄養学や健康だけでなく、食文化や衛生管理も学べるという特徴があるよ。

栄養と健康(栄養・病気予防・ダイエットなど)
食文化と食習慣(行事食・旬・マナー・調理など)
食品学(加工食品・食品表示・添加物など)
衛生管理(食中毒・食品衛生・予防など)
食マーケット(流通・メニューメイキングなど)
社会生活(消費経済・関連法規など)

長谷川ろみ

食をいろんな視点で考える力が付くので、栄養士の学生さんなどがまず手始めに資格をとりたい場合などにおすすめです。

フードコーディネーター

フードコーディネーターは、特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が実施する「フードコーディネーター資格認定試験」に合格すると取得できる、民間資格です。

フードコーディネーター
=新しい食の「ブランド」「トレンド」を創る 食の「開発」「演出」「運営」のクリエーター

食に関する仕事の中でも、食品やメニュー、飲食店全体について、中長期的にどんな見せ方をしていくか、どんな売り方をしていくかを考えるスキルの基本が身につくので、飲食店などの現場で働きたい人におすすめです。

食の開発
食品メーカーの商品、飲食店・給食サービスのメニュー、地場産品を使用した行政・農林水産業団体の商品・メニュー、卸・小売業のPB商品、家庭向け弁当、食の新しいサービス・食べ方、食品の販路・顧客の開拓、店舗・厨房デザイン、観光業の食プログラム、新しい教育プログラム・カリキュラムなど

食の演出
食品・飲食店などのパブリシティ制作(メディアの選定・コーディネート、写真撮影に関わるスタイリング・空間コーディネートなど)、食関連の記事作成、飲食店などの空間コーディネート、イベントなどの運営、食品の売り方・陳列手法の提案など

食の運営
レストラン・飲食小売業、少子高齢社会など時代に合った食の新業態・運営手法の開発、料理教室、フードコーディネーター教育・育成スクール、食育プログラム、地産地消プログラム、道の駅・農産物直売所など

引用:フードコーディネーターとは|特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会
長谷川ろみ

料理研究家にはいろんな仕事があるけど、実店舗のプロデュースをしていきたいならめちゃくちゃ役立ちそう。

発酵ライフアドバザー

発酵ライフアドバイザーは、日本の伝統的な発酵食品を日々の生活に取り入れる方法を学ぶ資格。

長谷川ろみ

幅広く食に関して学ぶ管理栄養士やフードコーディネーターと比べると、範囲が狭い分、短時間で発酵についての深い知識が付き、講師体験もできるよ。

発酵食品や発酵菌のしくみを学ぶのはもちろんのこと、発酵文化の伝え方も一緒に学べるところに特徴があります。

資格種類:民間資格
活かしやすい料理研究家の仕事:発酵食品をテーマにしたイベント企画、講師、ライティングなど伝える仕事

同じ発酵食品をテーマにした資格の中でも、卒業後に自宅で料理教室を開いたり、お店を始めたり、発信活動を始める方が多いという特徴があります。

卒業後のオンラインコミュニティや定例会が充実しているので、同じ卒業生の方々の活動が見えるし、新しい発酵トレンドなどの情報にも触れ続けることができます。

長谷川ろみ

すでに調理師や管理栄養士として働いている人が、プラスαのスキルや継続的な情報ツールとして、発酵ライフアドバイザー資格を取得するケースも増えているみたい。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

管理栄養士が取っておいた方がいい介護系の資格

高齢化社会がどんどん進むと言われる昨今、管理栄養士の職業・就職先に、介護系の仕事が増えています。

そんな時役立つのが、介護関連の知識が学べる資格です。

詳しく見てみましょう。

介護食士

介護食士は、公益社団法人全国調理職業訓練協会が運用する、要介護者向けの食事が提供できる専門知識を学んだ人に与えられる資格です。

長谷川ろみ

介護の知識を学んだ人が最初に受ける食の資格として、とても人気があるよ。

調理訓練校や調理師学校など調理関係の学校内で学ぶことができ、実際に調理実習があるのもおもしろいところ。

管理栄養士だけでなく、一般の人も受けられる受講資格不要な資格なので、家族や親せきに要介護者がいる人が体系的に知識をつける時にも利用されやすい資格です。

ケアマネージャー(介護支援専門員)

ケアマネージャー(介護支援専門員)は、日本介護支援専門員協会が運用し、要介護認定の代行や認定の調査など、要介護者のサポートをする人材のための資格です。

長谷川ろみ

とても人気がある資格ですが、少し前に国が介護支援専門員の質の向上を目指して、試験のハードルを上げたという経緯があります。

介護支援専門員になるためには、医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士といった国家資格保有者である必要があります。

さらに、5年以上の実務経験を積むことも必要なので、介護資格の中ではハードルが高いと言えそうです。

長谷川ろみ

管理栄養士のみなさんは、条件に入っているので、大丈夫!ハードルが高い分やる気になるかも?!

管理栄養士が取っておいた方がいいスポーツ系の資格

管理栄養士の就職先として、病院や学校のほかに多いのがスポーツ施設やプロのスポーツ選手のサポート団体です。

長谷川ろみ

私の友人でもいるけど、スポーツが好きな人に人気のあこがれの就職先のひとつだよね。

ライバルと差をつけるためにも、管理栄養士以外のスポーツ系資格をとっておくと就職や転職時に有利に働きます。

詳しく見てみましょう。

健康運動指導士

健康運動指導士は、厚生労働省所管の公益財団法人 健康・体力づくり事業財団が資格の認定を行う、運動プログラムが実施できる人に与えられる資格です。

長谷川ろみ

厚生大臣の認定事業として1988年にスタートしているよ。

運動不足になると生活習慣病の発症率が上がることから、健康的な身体をキープすべく作られました。

管理栄養士の就職先として人気がある病院や保健所、そしてスポーツ施設などで働きたいと考える人は、少なからず役に立つ知識を身につけることが可能です。

健康運動指導士になるには、講習会を受けた後に認定試験で合格しなければなりません。

講習会の受講資格に管理栄養士も含まれるので、スポーツジムなどのスポーツ施設や保健所などで働きたい管理栄養士にとっては、とっておいて損はない資格です。

長谷川ろみ

体育系の大学を卒業しなくても健康運動指導士はとれます!

スポーツフードアドバイザー

スポーツフードアドバイザーは一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が運用する、スポーツで勝てる食事の専門家です。

プロのアスリートのケアはもちろんのこと、スポーツが好きなお子さまの野球やサッカーの試合で勝てる身体づくりをサポートできる実践力がつきます。

長谷川ろみ

意外とお母さんの取得者が多そうな資格です。

【1か月目:基礎】
・栄養素の種類と役割
・栄養素別の身体組成
・栄養素からエネルギーへ
・エネルギー必要量の求め方
・バランスのよいメニューづくり
・脂肪をためない体をつくる
・健康的で引き締まった体に
・骨と筋肉の強化を目指す ほか

【2か月目:実践】
・期別による栄養と食事
・体脂肪の落とし方
・疲労をとる栄養素と食材
・練習期のメニュー作成
・試合期の栄養と食事
・運動後の栄養補給
・コンビニの上手な活用法
・メンタルトレーニング ほか

長谷川ろみ

ダイエットにも役立ちそうな知識ですね。

1~3か月の勉強でとれる難易度が低めの資格なので、あまり気負わず、健康・スポーツ系の資格が気になっている方におすすめです。

まとめ:管理栄養士が取っておいた方がいいほかの資格は?キャリアアップ

食の国家資格と言えば、管理栄養士が有名です。

難易度も高く、勉強しがいがある資格である一方で、取得者が多く、希望にあった就職先を見つけるのは至難の業。

そんな時、周りのライバルたちに差をつけるために役立つのが、資格です。

日本栄養士会が用意している、管理栄養士のキャリアアップのための認定制度は、以下のとおり。

また、民間企業が運営している資格にも、注目されているものが多く存在します。

自分が興味を持っている分野に合わせて、気になる資格をとって、周りのライバルに差をつけてしまいましょう。

参考にしてみてね。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次