


今回は、こんな疑問にお答えします。
・整腸剤「ミヤリサン」と「ビオスリーHi」は両方とも酪酸菌が入っている
・ミヤリサンは強力な酪酸菌(宮入菌)が特徴で、肌荒れ改善など腸以外にも改善報告が多い。
・ビオスリーHiは酪酸菌のほかに糖化菌と乳酸菌もセットになっているバランス型&値段もお手頃
毎年日経メディカル Onlineの医師会員を対象に行われている整腸剤市場調査。
「整腸剤のうち、最も処方頻度の高いものはどれか?」を問うアンケート調査で、2021年も「酪酸菌製剤」が1位であることがわかりました。
昔は整腸剤と言えば「ビフィズス菌」のイメージがありましたが、それは2017年まで。
2018年に同アンケートで「酪酸菌製剤」が1位になってから4年連続の首位となります。
そんな人気の「酪酸菌製剤」ですが、その中でも特によく売れているのが「ミヤリサン」と「ビオスリー」。
今回はこの2つの整腸剤の共通点と相違点をまるっと比較してまとめてみました。



整腸剤「ミヤリサン」と「ビオスリー」の特徴
「ミヤリサン」と「ビオスリー」は、よく比較されます。
その理由はとても似ているから。
まずは「ミヤリサン」と「ビオスリー」の共通の特徴を整理してみましょう。
特徴➀ 整腸剤である
「ミヤリサン」と「ビオスリー」は、整腸剤です。
=おなかの調子を整える薬
=善玉菌を腸内に送り込み、腸内フローラを整えることで腸のトラブルを防ぐ
整腸剤はおなかの調子を整える薬です。
下剤や便秘薬とは違い、腸内の水分量の調節をして便を外に出しやすくしたり、腸のぜん動運動を無理やり起こしたりはしません。
もっとゆるやかに腸内環境を整えて、その過程で便秘や下痢が起こりにくい腸を作ります。
乳酸菌や酪酸菌などの菌が小腸まで届き、免疫細胞を活性化させる働きがあります。



特徴➁ 酪酸菌が入っている
「ミヤリサン」と「ビオスリー」は、酪酸菌が入っている酪酸菌製剤です。
ビフィズス菌製剤:ビオフェルミン、ビオスミン
耐性乳酸菌製剤:ビオフェルミンR、ラックビー
酪酸菌製剤のほかに、ビフィズス菌が入ったビフィズス菌製剤や耐性乳酸菌が入った耐性乳酸菌製剤などがあります。
酪酸菌製剤は抗菌薬と併用しても効果が失われないなど、使い勝手の良さが評価され、近年では最も処方頻度の高い整腸剤として人気です。



酪酸菌とは?
酪酸菌は、酪酸をつくることができる細菌の総称です。
=酪酸をつくることができる細菌の総称
もともとヒトの腸内細菌にいる酪酸菌ですが、その効果が期待され、最近は整腸剤やサプリメントとしても販売されるようになりました。
酪酸菌の特徴① 短鎖脂肪酸を作る
酪酸は、腸内細菌が腸内で作る短鎖脂肪酸の一種です。短鎖脂肪酸には、酪酸のほかに酢酸やプロピオン酸などがあります。
短鎖脂肪酸が腸内で作られると、腸内環境は弱酸性になります。善玉菌は弱酸性の腸内環境を好むので、善玉菌が増殖しやすくなります。逆に悪玉菌はアルカリ性を好むので、自然に増殖が止まり、腸内環境のバランスが良くなります。
=酪酸、酢酸、プロピオン酸などの総称
=悪玉菌を減らす(腸内環境改善効果)
=脂肪の蓄積を防ぐ(ダイエット効果)
=加齢や偏った食生活で減ってしまう
そんな短鎖脂肪酸をつくることができる酪酸菌は、ダイエット効果も期待できることが注目され、痩せ体質になりたいダイエット中の方にも注目されるようになりました。
酪酸菌の特徴② 主な生息場所は肛門の近く
酪酸菌は酸素がニガテな菌です。一方、乳酸菌は酸素が得意な菌もニガテな菌もいます。そのため、大腸内の生息場所が分かれています。
酪酸菌の生息場所:肛門に近い場所
酸素がニガテな酪酸菌は口から遠い肛門の近くに住み、増殖を続けます。一方、乳酸菌は酸素が多い小腸の近くに住み増殖を続けます。自然に生息場所が分かれるので、乳酸菌と酪酸菌は相性がよく、協力して腸内環境全体に良い影響を与えています。
酪酸菌の人気菌「クロストリジウム・ブチリカム」とは?
酪酸を作る酪酸菌の中でもいちばん有名なのは、クロストリジウム・ブチリカム(Clostridium butyricum Prazmowski 1880)です。
約10~20%のヒトの腸内にいる腸内細菌で、他の善玉菌と強力しながら悪玉菌の増殖をじゃまする働きをしていることが確認できているため、クロストリジウム・ブチリカムを使ったサプリメントや整腸剤が作られました。
クロストリジウムは善玉菌ではない?
クロストリジウム種に分類される腸内細菌は、すべてが善玉菌というわけではありません。同じクロストリジウム種でもいろんな菌がいます。
クロストリジウム② 普段はおとなしくしているが腸内環境が乱れると良くない働きをする日和見菌
クロストリジウム③ 基本的にヒトにとって悪い働きをする悪玉菌(ウェルシュ菌など)
宮入菌(ミヤイリ菌)と酪酸菌の違い
整腸剤のパッケージなどで見かける「酪酸菌」と「宮入菌」。「宮入菌」は、酪酸菌の一種です。読み方は、ミヤイリ菌。
時は1930年代にさかのぼります。
プロバイオティクスの研究をしていたミヤリサン株式会社の宮入近治博士が、人の腸内細菌の研究中に、腸内の腐敗を抑制するクロストリジウム・ブチリカムを発見しました。その時から、宮入博士の名前をとって、クロストリジウム・ブチリカムは「宮入菌(ミヤイリ菌)」と呼ばれるようになります。
=クロストリジウム・ブチリカム
宮入菌(ミヤイリ菌)は、もともと下痢になりやすい方の治療薬として使われていましたが、大腸がんを予防する可能性が指摘され、ますます注目されています。
酪酸菌と乳酸菌の違い
宮入菌(ミヤイリ菌)は酪酸菌の一種ですが、乳酸菌と酪酸菌は違う菌です。生息場所が違うので、ケンカすることはなく、同じ腸内に生息できます。
違い① 作る酸の種類
酪酸菌は酪酸(短鎖脂肪酸)を作りますが、乳酸菌は乳酸を作ります。
違い② 主な働き
酪酸菌は大腸全体のエネルギー源である酪酸を作り、悪玉菌の増殖を押さえます。そして酪酸を作りながら酸素を消費するので、酸素がニガテなビフィズス菌などの善玉菌にとって住みよい腸内環境を作ります。主に大腸にいて、大腸の中でも肛門に近い酸素が少ない場所を好みます。
乳酸菌は乳酸を作り、悪玉菌の増殖を押さえます。酸素が好きな菌も多いので、酪酸菌だけではカバーしにくい小腸の下の方や大腸の小腸に近い部分に生息し、腸内環境を整えます。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/



酪酸菌入り整腸剤の比較
大腸全体のエネルギー源として働く酪酸。腸内環境を整える強い効果がある酪酸菌系整腸剤のうち、人気の2種類を比較してみましょう。ひとりひとり合う酪酸菌や整腸剤のバランスは違います。
整腸剤① 強力型の「ミヤリサン」
腸の正常なバランスを保つ強力な酪酸菌(宮入菌)の入った整腸剤です。
宮入菌は生物でもっとも耐久性があるといわれている芽胞を形成する丈夫な菌で、腸内でビタミンB群(B1・B2・B12・ニコチン酸・葉酸)を作ると言われています。
整腸剤② バランス型の「ビオスリーHi」
ビオスリーHi(270錠)の特徴は、酪酸菌はもちろん乳酸菌と糖化菌の3種の菌が入っていることです。それぞれ腸内環境を整えるための役割が違い、助け合って腸内環境が整えられるバランス担っています。
乳酸菌:小腸の近くで増殖し、腸内環境を整え、酪酸菌を増やす
酪酸菌:肛門の近くで増殖し、腸内環境を整え、酪酸を生成して大腸のエネルギー源をつくる
整腸剤「ミヤリサン」「ビオスリーHi」比較表
ミヤリサン | ビオスリーHi | |
---|---|---|
主成分 | 酪酸菌(宮入菌) | 酪酸菌 |
主な働き | 腸の正常なバランスを保つ | 腸の正常なバランスを保つ |
主な効果効能 | 整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感 | 腸内フローラと大腸バリアを改善し、日ごろの便通を整える |
おすすめの方 | お腹の調子が悪い方 便が軟らかい方 便秘しがちな方 |
お腹がゆるくなりやすい方 お腹の張りを改善したい方 腸内フローラと大腸バリアを改善したい方 |
その他成分 | 乳糖、トウモロコシデンプン、セルロース、タルク、ステアリン酸マグネシウム、白糖 | 糖化菌、ラクトミン(乳酸菌)、ポリビニルアルコール(完全けん化物)、ポビドン、バレイショデンプン、乳糖水和物、ステアリン酸Mg |
その他特徴 | 宮入菌は腸内でビタミンB群(B1・B2・B12・ニコチン酸・葉酸)をつくる。強い酸度の胃液にもおかされず、生きたまま腸内に達して効果をもたらす。 | 乳酸菌やビフィズス菌を増やす糖化菌、腸の機能維持に必要な酪酸菌、酪酸菌の増殖を助ける乳酸菌の3種の活性菌が生きたまま届く。 |
購入方法 |
酪酸菌入り整腸剤の口コミ
ここからは実際に酪酸菌入り整腸剤をすでに飲んでいる人の口コミを見てみましょう。
口コミ① 強力型の「ミヤリサン」
過敏性腸症候群をはじめとする下痢の悩みが多い方の改善報告が多いミヤリサン。腸内環境全体のエネルギーである酪酸を作る力が強いので、肌荒れ改善などの腸に留まらない部分まで改善報告が多い。
ミヤリサン飲み始めてもうすぐ3週間くらい
特別何がどうって感じでもないけど
今日からラックビーも飲むかな、朝はラックビー残りはミヤリサンみたいな感じで
一緒に3回飲むと飲み過ぎな感じするけどどうなんだろうな— maki@UC (@makikamaki_) October 30, 2021
強ミヤリサンとビオスリーを3ヶ月ずつくらい両方試してみたけど、私には強ミヤリサンの方が合ってる感じがする。💩の感じで判断。
— マサカ はあるけどうまくいく (@okarinaMarket) October 24, 2021
お腹の調子いいし〜ってミヤリサンサボるとすぐ壊す
辛い— みん (@0101minmi) October 24, 2021
ミヤリサン飲んだら抗生剤の副作用のお腹の不調がピタリと止まった
すげぇ4日ぶりのお酒‥←
水曜の夜から今日の昼まで9食オートミール粥(と杏仁豆腐一個と卵焼き)しか食べてなかった😂
おでんと鮪のたたきは抜歯後にもおすすめ〜☺️
お酒は万が一痛みが出たらただちにやめます笑 pic.twitter.com/yMiI2Q0vuX
— 🏇えぬ🐴🍺🥝🐭 (@n_medauma) October 30, 2021
口コミ② バランス型の「ビオスリーHi」
そういや、ビオスリー飲み始めてお腹がいい感じに安定する事が多くなったんだけど(過敏性腸症候群は気分次第なので全くない訳では無いが)そうなるとちょこちょこ飲み忘れるようになったらまた崩れたから、自分にはあっているっぽい
— くろ@シン♻️ (@k_u_r_o_P) October 28, 2021
ビオスリーとヨーグルト+バナナをミキサーにかけた物を2週間程飲んでたら、こめかみに2年近く居座ってた皮膚炎が消失した
この世界のグリッチを1つ発見してしまったな…— べらぼ (@berab0h) October 24, 2021
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/



まとめ~ミヤリサンとビオスリーの違いを徹底比較~
酪酸菌は、大腸のエネルギー源である酪酸を作り、腸内環境を整えてくれる菌でした。宮入菌(ミヤイリ菌)はその一種で、強力な腸内環境改善効果やビタミンB群を腸内で生成してくれることがわかっています。
酪酸菌のすごいところは、乳酸菌とケンカしないところです。酸素がニガテな酪酸菌はそもそも乳酸菌と違う場所に生息していることも多く、乳酸菌とうまく強力しながら腸内環境全体を整えてくれる効果があります。
乳酸菌やビフィズス菌配合の整腸剤やサプリメントと比べるとまだ数は少ない酪酸菌配合の整腸剤ですが、その効果に期待している専門家も多く、過敏性腸症候群や下痢にお悩みの方から便秘にお悩みの方、そして腸内環境が悪いために起こる肌荒れやメンタルの不調まで一気に改善する可能性も期待されています。
気になる方は、ぜひ参考にしてみてね。
参考:研究結果&論文等
https://www.nature.com/articles/s41575-019-0209-8
※この内容は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではありません。あくまで情報提供のみを目的としています。
※診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談してください。この内容は医療専門家からのアドバイスに代わるものでもありません。