メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

【解説】腸内細菌叢(腸内フローラ)とは?その役割と病気との関連を総ざらい!

腸内細菌叢役割と病気
困った人
腸内細菌叢(腸内フローラ)ってなに?実際にどんなことをしているの?

今回は、こんな疑問にお答えします。

本記事の結論
・腸内細菌叢を整えておくことで、免疫機能を高めて病気を予防し、健康を維持したり、有害物質を体外に排出する働きがある
・腸内細菌叢と肥満や糖尿病、アレルギー、がん、うつ、炎症性腸疾患(IBD)、リウマチなどの疾患に大きな関連がある

ヒトの体は、およそ60兆個の細胞でできています。

60兆個の細胞というととても多いように感じますが、腸内細菌の数と比べると大したことはありません。

なんと、ヒトの腸内には、約100兆個以上の腸内細菌が生息しています。

細胞よりも腸内細菌(=微生物)のほうが数が多いことや最近の研究結果を根拠に、腸内細菌叢に住んでいる腸内細菌がヒトの心や体を操っているというウワサが出るほどになっています。

今回はそんな謎めいた腸内細菌叢を大解剖!腸内細菌の役割と病気との関連をまとめてみました。

長谷川ろみ
この記事を書いた人:腸活研究家 長谷川ろみ詳しくはこちら

\腸活を習慣化するおすすめサービスはこちらの記事もみてね(*´▽`*)/

目次

腸内細菌叢(腸内フローラ)とは?

ヒトの体には、たくさんの細菌が住んでいます。

腸内細菌が有名ですが、細菌が住んでいるのは腸内だけではありません。

全身の皮膚や口や鼻の中はもちろん、肺胞などの呼吸器系粘膜や子宮・膣・膀胱・尿管などの泌尿器系の粘膜にもたくさん住んでいます。

この細菌がたくさん住んでいる細菌たちのかたまりのことを「細菌叢」と言います。

長谷川ろみ
「菌」って聞くとコワイイメージを持つ人もいるけど、そもそも人間の体は細菌叢だらけなんです。「菌」全部を怖がり過ぎたら、自分の体もさわれないかもしれません。

腸内細菌叢の読み方

腸内細菌叢は「ちょうないさいきんそう」と読みます。

「叢」
音読み:そう、ぞう、ず
訓読み:くさむら、むらがる

「叢」には「多くのものが一箇所に集まる」という意味があるので、「たくさんの腸内細菌が一箇所に集まる」様子を指しています。

人間の体にある微生物叢のことを「マイクロバイオータ」と呼ぶこともあります。

微生物叢=マイクロバイオータ
長谷川ろみ
マイクロバイオータ=腸内細菌叢だと思っている人もいるけど、腸内に限らず、皮膚や口や鼻の中、子宮・膣・膀胱・尿管などの泌尿器系の粘膜にもマイクロバイオータ(細菌叢)はありますよ。

しかし、やはり一番注目されている「細菌叢」は「腸内細菌叢」です。

なぜなら、体内にある「細菌叢」の中でも巨大だからです。

腸内には細菌が1,000種類以上、100兆個以上も集まっていて、大腸に住んでいる細菌の総重量は約1~1.5kgだと言われています。

長谷川ろみ
約1~1.5kgっていうと臓器1つ分だよね…だから腸内細菌叢は「もうひとつの臓器」と言われることもあります。

腸内細菌叢が注目される理由

近年、「腸内細菌叢」という言葉がとても注目されています。

その理由は、腸内細菌叢と肥満や糖尿病、アレルギー、がん、うつ、炎症性腸疾患(IBD)、リウマチなどの疾患に大きな関連があることがわかってきたからです。

腸内細菌叢を整えておくことで、体や心を健康な状態に保てるのです。

役割➀ 免疫機能を高めて病気を予防し、健康を維持する
役割➁ 有害物質を体外に排出する
役割➂ 消化できなかったものを栄養に変える

それに加えて、日本人の食生活が欧米化したこともあり、毎年少しずつ食物繊維の摂取量が減少しています。

食物繊維の摂取量が減少するとともに腸内細菌の数と種類が減り、腸内細菌叢が乱れ、その結果さまざまな疾患にかかる方が増えていることが、研究によってわかってきています。

しかし、腸内細菌叢は食べるものや行動によって変化させることができます。

基本的な腸内細菌叢は3歳までに形成されてしまうので、腸内細菌叢のすべてを再構築することは難しいのですが、大人になってからでも腸内細菌叢のバランスを調整することは可能です。

赤ちゃんの腸内細菌叢

ヒトが生まれて初めて菌と触れ合うタイミングは、生まれる時のお母さんの産道です。

産道に住んでいるお母さんの常在菌をもらって、赤ちゃんは生まれます。

そのため、自然分娩で生まれた赤ちゃんと帝王切開で生まれた赤ちゃんの腸内細菌叢は異なるという研究報告もあります。

生まれたばかりの赤ちゃんの腸内細菌叢は、その99%がビフィズス菌です。

年齢とともに変化する腸内細菌叢

赤ちゃんの時は99%がビフィズス菌だった腸内細菌叢ですが、少しずつ割合が減っていき、60歳を過ぎるころには100分の1ぐらいに減っていると言われています。

長谷川ろみ
おじいちゃん・おばあちゃんになると、便秘がひどくなるのは腸内細菌叢の悪化も関係しているんですよね…。

日本人の腸内細菌叢は独特?!

腸内細菌叢の変化は年齢によるものだけではありません。

日々の習慣にも大きく影響を受けるので、国によっても腸内細菌叢は異なります。

特に日本人の腸内環境叢は独特で、食物繊維をエサにして発酵する腸内細菌が多いと言われています。

加えて、海藻を分解することができる腸内細菌を飼っているのも日本人だけなのだとか。

最近は食の欧米化によって、日本人の腸内細菌叢が変化してきていますが、昔ながらの和食を食べていると酢酸を作り出す腸内細菌が多くなることもわかっています。

\腸活を習慣化するおすすめサービスはこちらの記事もみてね(*´▽`*)/

腸内細菌叢(腸内フローラ)の良くある質問

ここからは腸内細菌叢に関する良くある質問をまとめてみました。

質問➀ 腸内細菌叢と腸内フローラの違いは?

腸内細菌叢と腸内フローラは全く同じものです。

腸内細菌叢
=腸内細菌の集団
=腸内フローラ

腸内フローラの「フローラ」とは、「お花畑」を指しています。

顕微鏡で見ると腸内細菌の集団が「お花畑」のようにみえたことから腸内フローラと呼ばれるようになりました。

質問➁ 腸内細菌と腸内フローラの違いは?

腸内細菌と腸内フローラが同じものだと勘違いしている人がたまにいますが、厳密に言うと違う意味です。

腸内フローラは腸内細菌叢と同意で、腸内細菌のことではありません。

腸内細菌
=腸内にいる細菌のこと
腸内フローラ
=腸内細菌叢
=腸内細菌の集団

長谷川ろみ
たまーに、腸内フローラ=腸内細菌の意味が使っている人を見かけますが、ちょっとだけちがうぞ。

\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる

有資格者限定のオンライン発酵定例会勉強会を随時開催中

腸内細菌とは?

腸内にいる細菌のことを腸内細菌と言いますが、腸内細菌の種類は多く、活動も個性的なため、その正体はまだすべてが明確になったわけではありません。

しかし、一般的には腸内細菌には、役割によって3つの種類があります。

それが、善玉菌・悪玉菌・日和見菌です。

腸内細菌の種類➀ 善玉菌

役割:乳酸や酢酸などを作り、腸内を弱酸性に保つことで腸内環境を整える

善玉菌は乳酸や酢酸などを作り、腸内を弱酸性に保つので、悪玉菌が増殖するのを抑えてくれます。

その結果、腸内環境が整い、病原菌などのよる感染も予防でき、発がん性がある物質が増えないようにコントロールしてくれるのです。

また、善玉菌は腸内でビタミンB1・B2・B6・B12・K・ニコチン酸・葉酸などを作ることもできます。

腸内細菌の種類➁ 悪玉菌

役割:毒性物質をつくりだし、腸内をアルカリ性にする

悪玉菌はたんぱく質や脂質が中心の食事を続けたり、ストレスを抱えていたり、便秘などで老廃物をため込むことが原因で増える菌です。

悪玉菌が腸内で腐敗活動をすると、腸内環境がアルカリ性になり、酸性の環境が好きな善玉菌は弱ってしまいます。

悪玉菌は腐敗活動をするので悪いイメージが先行しがちですが、たんぱく質を分解して要らないものを排泄する力があったり、悪玉菌の中にも他の悪玉菌のいたずらを緩和してくれる菌もいるので、いないほうが良いわけではありません。

量が多すぎなければ、善玉菌も悪玉菌もいてくれたほうがバランスがとれます。

腸内細菌の種類➂ 日和見菌

日和見菌は、腸内細菌の8割を占めています。

基本的に自ら働くことはありませんが、善玉菌が優勢な環境だと善玉菌と同じ働きをし、悪玉菌が優勢な環境だと悪玉菌と同じ働きをします。

腸内細菌叢(腸内フローラ)と病気の関連

まだまだ腸内細菌叢の研究は発展途上ですが、毎年少しずつ、様々な疾患と腸内フローラの関連が解明されてきています。

大腸がん、潰瘍性大腸炎など腸に関わる疾患はもちろん、動脈硬化、糖尿病、アレルギー、鬱、リウマチ、認知症など、腸内フローラとの関連が解明されている疾患は多岐にわたります。

ここからは腸内細菌叢(腸内フローラ)と病気の関連を見てみましょう。

病気➀ 糖尿病・肥満

近年、腸内細菌叢と糖尿病・肥満との関係がわかってきました。

モダンメディアに掲載された糖尿病と腸内細菌のレポート(※1)によると、肥満者は非肥満者に比べてファーミキューテス/バクテロイデス比が小さくなるとされています。

すなわち「ファーミキューテス」という腸内細菌グループの菌が多いほど、肥満になりやすいとのこと。「ファーミキューテス」菌は、インスリンの効き目を悪くするため、糖尿病リスクも高まります。

その特徴のため「デブ菌」「太らせ菌」と呼ばれることもあります。

病気➁ 認知症

認知症も腸内細菌叢との関わりが大きいことがわかっています。

東北大、久留米大などの共同研究(※2)によると、認知症の人は「バクテロイデス」が少なく、種類不明の細菌が占める割合が多いことが判明しています。

「バクテロイデス」が多い人は、そうでない人に比べて認知症の罹患率が約10分の1になったとのことで、認知症と腸内細菌叢の関係が注目されています。

まとめ~腸内細菌叢とは?その役割と病気との関連~

近年、「腸内細菌叢」という言葉がとても注目されています。

その理由は、腸内細菌叢と肥満や糖尿病、アレルギー、がん、うつ、炎症性腸疾患(IBD)、リウマチなどの疾患に大きな関連があることがわかってきたからです。

腸内細菌叢を整えておくことで、体や心を健康な状態に保てるのです。

役割➀ 免疫機能を高めて病気を予防し、健康を維持する
役割➁ 有害物質を体外に排出する
役割➂ 消化できなかったものを栄養に変える

まだまだ腸内細菌叢の研究は発展途上ですが、毎年少しずつ、様々な疾患と腸内フローラの関連が解明されてきています。

大腸がん、潰瘍性大腸炎など腸に関わる疾患はもちろん、動脈硬化、糖尿病、アレルギー、鬱、リウマチ、認知症など、腸内フローラとの関連が解明されている疾患は多岐にわたります。

参考にしてみてね。

\ 今ならオープニング価格で70%OFF (*´ω`*)/

》》腸活ドリルを購入する

参考文献

ヒトの腸内細菌叢 桑田 有 人間総合科学大学(PDF)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhas/8/1/8_1_8/_pdf
「腸内細菌叢と疾病」理化学研究所辨野特別研究室特別招聘研究員 辨野義巳
https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/160260-1-14.pdf
「糖尿病と腸内細菌」(モダンメディア 62巻5号2016[腸内細菌叢]159-165)
https://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/literature/MM1605_03.pdf
日本経済新聞 「腸内環境が認知症に影響? 国立長寿研が分析」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40677170Q9A130C1CR8000/
うつ病・自閉症と腸内細菌叢
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204353281024

Gut microbiota’s effect on mental health: The gut-brain axis
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5641835/

\腸活を習慣化するおすすめサービスはこちらの記事もみてね(*´▽`*)/


\ 今ならオープニング価格で70%OFF (*´ω`*)/

》》腸活ドリルを購入する

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次