
今回は、こんな疑問にお答えします。
➀発酵ライフアドバイザー取得後の可能性は無限大!
➁限定コミュニティがあるので資格をとっても終わりじゃない!
➂発酵教室やカフェを開く人も多いので、手厚いサポート制度(講師養成講座無料受講・アシスタント体験)あり
➃ゆるく情報を得たいだけの人は、月1の勉強会参加やコミュニティの見る専門だけでももちろん大歓迎!
2020年4年、コロナ禍によるおうち時間が増えたことをきっかけに、「発酵ライフアドバイザー養成講座(発酵ライフ推進協会提供)」がオンラインでも受講できるようになりました。
これで通学・通信のどちらで発酵ライフアドバイザーを取得しても、変わらずコミュニティに参加OK!
定例勉強会やイベントも随時開催中で、発酵仲間を作りたい方は、ますます楽しめます。
そこで今回は、「発酵ライフアドバイザー養成講座」について改めて大解説!
実際に発酵ライフアドバイザーや発酵ライフアドバイザーPRO.を取得し、今ではオンライン校の校長を務める長谷川ろみが、発酵ライフ推進協会や発酵ライフアドバイザーの口コミ・評判をご紹介します。
》》発酵ライフアドバイザー講座の詳細をみる

発酵ライフ推進協会通信校の校長を務め、お仕事にもつなげている私が、発酵資格の取得を迷っているあなたの悩みを解決できる記事を書きました!ぜひ参考にしてみてね。
発酵ライフ推進協会とは?
発酵ライフ推進協会は、2017年に代表の是友麻希(これとも まき)が立ち上げた、発酵食を暮らしに取り入れる楽しさを伝えるための協会です。
設立:2017年8月5日
代表:是友 麻希

発酵ライフ推進協会が大事にしていること
人生100年時代と言われる今、健康ブームと相まって発酵食・発酵食品は人気です。
もちろん発酵食品は栄養素が多く含まれていて健康効果も期待できますが、健康効果に対する期待だけでは、長続きしない・習慣化しないので、生活の中に発酵食品とのつながりを作っていくことが大切だというのが協会の考え方です。
しかし、発酵食がニガテな方の中には、こんなちょっとした誤解も…


本日も元氣カフェお休みです。
お休み中に
沖縄発酵研修に来てます。😊
環境に優しいホテル
朝食は我が発酵の師匠是友麻希監修の発酵づくしの朝食です。
朝からたらふく食べました🥰
そんな時でも、発酵食は、お腹に優しい〜❣️お腹から元氣に😄
今日も良い一日を🙋♀️ pic.twitter.com/bRFl0S0CRU— 元氣喫茶(元気カフェ&ギャラリー) (@genki_tsuki) October 15, 2020
発酵ライフ推進協会は、ただの健康ブームとして発酵食・発酵食品を取り入れるのではなく、日々の食生活にどうやったら採り入れやすくなるかを重視しています。

発酵ライフ推進協会と他の発酵団体との違い
発酵食を推進している団体は、発酵ライフ推進協会以外にもたくさんあります。
発酵ライフ推進協会と他の発酵団体との大きな違いは、「ライフ」と協会名についていることからもわかるように、「日々(ライフ)の食生活にどうやったら採り入れやすくなるか」に向き合うことを重視している点です。
そのため、発酵ライフアドバイザー資格取得者ひとりひとりのライフスタイルを多くの方に伝えることも協会の大事な役割のひとつになっていて、企画提案などもウェルカムな雰囲気が出来上がっています。

発酵ライフアドバイザー資格取得者のみなさんが思う、発酵ライフ推進協会と他の発酵団体との違いについての口コミもご紹介しましょう。

発酵ライフ推進協会で発酵学んで、よかったことは?
生活密着型の発酵スキルが得られるというメリットは、発酵ライフアドバイザー向けアンケートの口コミ「発酵ライフ推進協会で発酵学んで、よかったこと」の中でも垣間見ることができました。
一部をご紹介します。

》》発酵ライフアドバイザー講座の詳細をみる
発酵ライフアドバイザーとは?
ここからは発酵ライフ推進協会が提供する資格「発酵ライフアドバイザー」についてご紹介します。
発酵ライフアドバイザーは、こんな人におすすめ
周りの人にもわかりやすく伝えたい!
自宅で発酵教室を始めたい!
発酵ライフアドバイザーは、発酵に関する知識を身につけ、他の方に伝えることができるようになる資格です。
合格すると講師養成講座(無料)を受講することができ、講師としてさらに学ぶことも可能です。
また、講師に興味がなくても、講座プランナーや商品プランナーとして自ら提案することで自分のお仕事につながる活動をする方や、合格者だけの限定コミュニティの中で発酵仲間を見つけ、発酵ライフを充実させる方もいます。
発酵ライフアドバイザー取得者の特典
「発酵ライフアドバイザー」の特典の一部をご紹介します。
講師をする際に必要な「発酵の伝え方」が学べます。
ご自分で発酵教室を開講する際に使用できます。
発酵教室を作る前にアシスタント経験をすることで、実際の講座の流れが確認ができます。
有資格者限定のオンラインコミュニティに無料で参加できます。また、勉強会や定例会に参加できます。
(オンライン参加:無料/リアル参加:試食・食事代のみ必要)
発酵ライフアドバイザー養成講座を無料で再受講できます。何度でも参加可能です。
(オンライン参加:無料/リアル参加:試食・食事代のみ必要)

通学講座と通信講座の違い
講義内容も特典も通学講座と通信講座で大きな違いはありません。
ちょっとだけ違うのは、通信講座はオンライン完結型で資格取得まで可能なため、発酵調味料の試食はできないというところ。
そのかわり、通学講座は講座やテストの日にちがあらかじめ決まっているので、自分の予定と合わないと、資格取得完了までに時間がかかります。オンラインの通信講座なら、動画を視聴するだけなので、勉強するペースもテストを受けるペースも自分で決められます。また、期間内(1年間)なら受け放題です。
通学講座 | 通信講座 | |
---|---|---|
メリット | ・発酵調味料の試食ができる | ・オンラインでいつでもどこでも受講できる(期間内なら何度でも受講可のため、復習しやすい) ・オンラインでいつでもどこでも認定テストが受けられる ・認定テスト不合格の場合、期間内なら何度でも受けられるので早く資格が取得できる |
デメリット | ・講座が開催されている日時にお近くの会場に行く必要がある ・認定テストが開催されている日時にお近くの会場に行く必要がある ・認定テスト不合格の場合、再度開催されている日時にお近くの会場に行く必要がある | ・発酵調味料の試食ができない |

》》発酵ライフアドバイザー講座の詳細をみる
発酵ライフ推進協会の口コミ・評判は?
最後に発酵ライフ推進協会に関連するネット上の口コミや評判も集めてみました。
口コミ➁ 発酵食イベントを定期的に開催!発酵が身近になる
口コミ➂ 発酵食メニューの開発をしたり、取材依頼を受けられるチャンスも?!
詳しく見てみましょう。
口コミ➀ 身体に優しい発酵食が作れるようになる
発酵おせち、作っています。
筑前煮、黒豆出来上がり!
筑前煮は醤油麹、黒豆は2年間熟成させた醤油で。
発酵ライフアドバイザープロフェッショナルとして、手作り発酵食や発酵調味料を使い、身体に優しいおせちを作っています。
ホテルのコは、目をしっかり開けてお昼寝中。
まだ警戒心あるよね、、、 pic.twitter.com/x9T92u76hJ— しあわせうさぎ (@Ut5VqINv0Zp3vbz) December 29, 2019
本日の甘酒スムージーは、カボチャ🎃紅芋、黒豆、アーモンド、オーツ麦など食べるスムージー😊
朝の一杯で、今日も頑張ろう❣️
昼間の一杯で、ホット一息❣️
夕方の一杯で、お疲れ様の体に❣️
お腹から元氣に😃
今日も良い1日を👍#元氣カフェ #元氣喫茶 #発酵ライフ推進協会 #発酵ライフアドバイザー pic.twitter.com/MRsizspQPE— 元氣喫茶(元気カフェ&ギャラリー) (@genki_tsuki) October 29, 2020

口コミ➁ 発酵食イベントを定期的に開催!発酵が身近になる
昨日、発酵ライフ推進協会さん主催丸の内で行われた「わさび漬け作り教室」✨32名もお集まりいただき大好評‼️わかりにくいですがわさび根刻んでます❗#田丸屋#わさび漬け作り教室 pic.twitter.com/XdA7mTSf4Y
— わさびの田丸屋本店 (@tamaruyahonten) May 12, 2019
おはようございます😃
一週間のお休みありがとうございます😊
本日から元氣に営業してます。発酵ライフ推進協会の是友先生と行く、沖縄発酵ツアー最高でした❣️
満喫😃沖縄で、お野菜買ってきました。
本日は、へちまと四角豆の甘酒スムージーです。お腹から元氣😊
今日も良い1日を👍 pic.twitter.com/yrFWxpUE8X— 元氣喫茶(元気カフェ&ギャラリー) (@genki_tsuki) October 20, 2020

口コミ➂ 発酵食メニューの開発をしたり、取材依頼を受けられるチャンスも?!
森のカフェレストランメニューに発酵食が加わります!発酵ライフ推進協会札幌校校長の筒渕信子先生をお迎えしてレストランのミニトマトに今話題の発酵食をプラスすることになりました♪冬に向けての新メニュー、発表はもう少し先になりますがお楽しみに♪
#十勝まきばの家#森のカフェレストラン#発酵食 pic.twitter.com/firs7YW197— 【公式】十勝まきばの家(北海道・池田町) (@tokachimakiba) October 19, 2021
【フリーペーパー】本日は"発行に学ぶ自然に近い暮らし方"【暮らしの発酵通信】10をご紹介。"200年の歴史と味わう発酵和菓子『くず餅』"を特集している本号では、関西の葛餅と関東のくず餅の比較、歴史や工場紹介が面白い。発行ライフ推進協会やアムリターラハウスの活動紹介にも興味津々。 pic.twitter.com/qygRqVCxRu
— はっち📚『間借り店』全国募集中! (@HatchOsaka) September 22, 2020

まとめ~発酵ライフ推進協会の口コミ・評判は?~
発酵ライフ推進協会は、2017年に代表の是友麻希(これとも まき)が立ち上げた、発酵食を暮らしに取り入れる楽しさを伝えるための協会です。
発酵ライフ推進協会と他の発酵団体との大きな違いは、「ライフ」と協会名についていることからもわかるように、「日々(ライフ)の食生活にどうやったら採り入れやすくなるか」に向き合うことを重視している点です。
そのため、発酵ライフアドバイザー資格取得者ひとりひとりのライフスタイルを多くの方に伝えることも協会の大事な役割のひとつになっていて、企画提案などもウェルカムな雰囲気が出来上がっています。
2020年には発酵ライフ推進協会が提供する「発酵ライフアドバイザー資格養成講座」がオンライン完結で所得できるようになり、2021年4月にはすべての通学講座の特典がオンラインでも受けられるようになりました。
発酵ライフアドバイザーは、発酵に関する知識を身につけ、他の方に伝えることができるようになる資格です。
発酵を体系的に学びたい!
周りの人にもわかりやすく伝えたい!
自宅で発酵教室を始めたい!
合格すると講師養成講座(無料)を受講することができ、講師としてさらに学ぶことも可能です。
また、講師に興味がなくても、講座プランナーや商品プランナーとして自ら提案することで自分のお仕事につながる活動をする方や、合格者だけの限定コミュニティの中で発酵仲間を見つけ、発酵ライフを充実させる方もいます。
発酵ライフアドバイザーは、発酵を生活にとりいれたい方から発酵をお仕事につなげたい方まで、発酵が気になるすべての方にとって楽しい場所になることを目指しています。
発酵が気になる方は、ぜひ発酵ライフアドバイザーの資格取得を検討してみてくださいね!
・発酵ライフ推進協会の発酵ライフアドバイザーの口コミや評判は?
・他の発酵資格と何が違うの?