
今回は、こんな疑問にお答えします。
・ビスコの糖質やカロリーや成分は他社のビスケット類と大きくは変わらない
・健康的なイメージが原因で体に良いと勘違いし、食べ過ぎてしまうと太る
・嗜好品として食べるのはよいが、食事と置き換えたり、食べ過ぎには注意が必要
1933年(昭和8年)に子どもの健康を願って作られた、ロングセラーお菓子「ビスコ」。
乳酸菌や食物繊維が豊富に入っていることから、腸内環境を改善し、便秘解消効果があると言われています。
しかし、一方で「太った」「肌が荒れた」「便秘がひどくなった」という口コミもゼロではありません。

そこで今回は、ビスコは体に悪いのかを徹底解説!
多くの方が気になっているダイエット効果(太るのか?それともやせるのか?)や糖質、カロリー、添加物の危険性などを調査し、口コミによるみなさんの体験談も整理してみました。

目次
ビスコが体に悪い・太ると言われる原因
ビスコが体に悪い・太ると言われる原因は、主に以下の4つです。
原因➁ 乳酸菌が効きすぎるから(食べ過ぎて下痢になる人がいる)
原因➂ ショートニングが含まれるから
原因➃ 香料や甘味料などの食品添加物が含まれるから
一つずつ見ていきましょう。
原因➀ カロリーと糖質が意外と多い(食べ過ぎて太る人がいる)
カロリーと糖質が意外と多いことが、ビスコが体に悪い・太ると言われる原因のひとつです。
注目なのは「意外と」と言う言葉。
ビスコが他のお菓子類に比べて、特にカロリーと糖質が多いわけではありません。
普通のお菓子と同じぐらいのカロリーと糖質ですが、ビスコはなんとなく健康に良いイメージがあるので、「意外と糖質がある!」「思ったよりカロリーが高い」と驚いてしまうケースが多いようです。

そこで、実際に「ビスコ(ミルク味)」の1パック(21.5g)あたりのカロリーと成分を確認してみましょう。
ビスコ(ミルク味)の1パックは、5枚のビスコが入っています。
この5枚のビスコと白米ごはんを参考に、比較してみました。
ビスコ | 白米ごはん | |
---|---|---|
量 | 1パック:20.6gあたり | 1膳:150gあたり |
エネルギー(kcal) | 108 | 234 |
たんぱく質(g) | 1.2 | 3.0 |
脂質(g) | 4.9 | 0.5 |
炭水化物(g) | 14.6 | 55.7 |
原材料 | 小麦粉(国内製造)、砂糖、ショートニング、乳糖、植物油脂、全粉乳、イヌリン、食塩、でん粉、小麦たんぱく、乳酸菌/炭酸Ca、膨脹剤、香料、乳化剤、調味料(アミノ酸)、V.B1、V.B2、V.D、(一部に乳成分・小麦を含む) | 米 |
ビスコ1袋(5枚入り)のカロリーは、約110kcalです。
一方、白米(ごはん)に含まれるカロリーはお茶碗1杯(150g)で234kcalです。
ビスコを1パック食べると、ごはん1/2杯とほぼ同じカロリーを摂取したことになります。

次に糖質です。
ビスコのパッケージに正確な「糖質」の記載がなかったので、炭水化物のほとんどが糖質であることを加味して、ここでは炭水化物量を比較してみましょう。
ビスコ1袋(5枚入り)の炭水化物は、約14gです。
一方、白米(ごはん)に含まれ炭水化物はお茶碗1杯(150g)で約56gです。
ビスコを1パック食べると、ごはん1/4杯とほぼ同じ糖質を摂取したことになります。
日本人の食事摂取基準(2020 年版)(※1)によると、炭水化物の1日の摂取基準量は、1日の総エネルギー量の50~65%が求められているため、仮に2000kcal/日だとすると、その量は1000kcalです。
炭水化物は1gで約4kcalなので、約250gが適正量です。

さらに、ビスコと同じロングセラーな人気ビスケット類とビスコの栄養素を比べてみると、このような結果になりました。

ビスコ | たべっこどうぶつ | ミレービスケット | マリービスケット | |
---|---|---|---|---|
量 | 3パック61.8gあたり | 1箱63gあたり | 60gあたり | 11枚あたり(59.4g) |
エネルギー(kcal) | 294 | 330 | 325.2 | 264 |
たんぱく質(g) | 3.9 | 4.7 | 3.3 | 4.4 |
脂質(g) | 11.1 | 17.4 | 17.58 | 6.6 |
炭水化物(g) | 44.4 | 39.7 | 38.4 | 46.2 |
ビスコはビスケット類の中では、比較的平均的なのかもしれません。
ビスコだけに限りませんが、ビスケット類は糖質やカロリー自体に問題がないとしても、やはりその栄養素のバランスは食事と同等とは言えません。
あくまでビスコはお菓子であることを意識して摂取しないと、栄養バランスを崩してしまいます。

ビスコは健康志向の人に人気のおやつではありますが、糖質やカロリーが少ないわけではありませんし、食事と置き換えられるものでもありません。
しかし、この成分の違いを無視して食べ過ぎたり、食事と置き換えるとタンパク質不足で筋力が落ち、太りやすい体質になってしまいます。
実際に、「ビスコを食べ過ぎて太った」と感じる人はとても多いようです。
ビスコ食べ過ぎて太った( ˙-˙ )
— どり🐣 (@dori_054) May 31, 2020
ビスコを毎日3箱食べてたら3キロ太った……
— レイ (@lei_ge_bot) August 30, 2019
おなかいっぱいのはずなのにビスコ食べてる😊お腹がだいぶ出てきました
(太った)— ゆっき~♥ (@mhmkgffsqk) December 9, 2021
太った…絶対にビスコのせいじゃん
3箱秒で無くなるもん— わだち (@koromaru11301) May 1, 2018
太ったからビスコしか食べんでええか〜
— ゴキブリ❕テキーラ❕ (@U_po____oq_U) January 29, 2021

原因➁ 乳酸菌が効きすぎる(食べ過ぎて下痢になる人がいる)
乳酸菌が効きすぎて下痢になる人がいることも、ビスコが体に悪いと言われる原因のひとつです。

たしかに、ビスコに含まれる有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans) には、ヒトの腸内環境に変化を与え、便秘解消等の効果あるという報告があります。
腸内環境に変化をもたらすのは事実なので、それぞれが飼っている腸内細菌や体質によって、下痢になりやすくなることも考えられます。

ビスコ食い過ぎて下痢した
— 夕端モナ@3YOUプロデューサー (@yuuhasimona) March 30, 2017
ビスコを食べ過ぎて下痢になる…💧
乳酸菌って本当に入ってるんだね。
思い込み?
食後のビスコが辞められない…💦#ビスコ#食べすぎ#大は小を兼ねる#食後のおやつ#辞められない#ただのアホ pic.twitter.com/WhXXHVQ6UM— ☆花鶏 樹奈★〜Juna labo〜 (@Shangrila7121) April 13, 2018
ビスコ食べると100%下痢する
— けい (@kei0306) March 13, 2019

原因➂ ショートニングが含まれるから
ビスコが体に悪いと言われる原因の3つ目は、ビスコに含まれる油脂「ショートニング」です。
もともとショートニングには、「トランス脂肪酸」が多く含まれていることが知られています。
=過剰摂取により、心筋梗塞などの冠動脈疾患が増加する可能性が高い
=肥満やアレルギー性疾患についても関連が認められている
=一方、糖尿病、がん、胆石、脳卒中、認知症などについての関連は分かっていない
参考:厚生労働省トランス脂肪酸に関するQ&A https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091319.html
厚生労働省はホームページの中で、以下のような見解を述べています。
・平均的な日本人の摂取量においては、これらの疾患リスクとの関連は明らかではない

WHO (世界保健機関)は、健康を維持するためのトランス脂肪酸の摂取基準値を総エネルギー摂取量の1%未満に抑えることを推奨しています。
仮に総エネルギー摂取量が2000kcal/日だとすると、その量は20kcal=約2gです。
(※脂質は1gで約9kcal)
食品安全委員会が2012年に報告した資料「食品に含まれるトランス脂肪酸」(※2)によると、日本人のトランス脂肪酸の摂取平均量は、総エネルギー摂取量の0.3%。
これは、WHO (世界保健機関)の基準を下回っているため、食生活では健康への影響は小さいというのが今のところの見解のようです。

ビスコのすごく残念なところ。ブドウ糖は眼をつぶりましょう・・
ショートニングはイカン! 子どもが食べるものなのに小麦粉 砂糖 ショートニング 乳糖 加糖練乳 ミルクシーズニング 全粉乳 食塩 でん粉 乳酸菌 炭酸Ca 膨脹剤 乳化剤 香料、 調味料 (アミノ酸等) V.B1 V.B2 V.D
— 分子整合栄養アドバイザー&食のアドバイザーふじもと ひろみ (@Hiromimama2015) August 22, 2018
ビスコに限らず、ショートニング入りの焼き菓子やベーカリー製品が心配される理由は、食事全体の割合からみると、トランス脂肪酸を摂取しやすい食品だからです。
同じ食品安全委員会の資料(※2)によると、アメリカでは食事中に摂取するトランス脂肪酸の約40%がケーキ、パン、クラッカー、パイ、クッキー等のベーカリー製品であることが報告されています。
でも実は…ショートニングが含まれるビスケット菓子は、ビスコだけではないのです。ビスケット類には多かれ少なかれ、「ショートニングが含まれているのが普通」です。
ビスコ | たべっこどうぶつ | ミレービスケット | マリービスケット | |
---|---|---|---|---|
原材料 | 小麦粉、砂糖、ショートニング、全粉乳、植物油脂、加糖練乳、発酵バター、食塩、乳酸菌、バニラビーンズシード、炭酸Ca、膨脹剤、乳化剤、香料、調味料(アミノ酸)、V.B1、V.B2、V.D | 小麦粉、砂糖、植物油脂(パーム油)、マーガリン(大豆を含む)、白胡麻、ショートニング(豚肉を含む)、食塩、食物繊維、バター、DHA含有魚油(カツオ、マグロ)、イースト、膨脹剤、炭酸Ca、着色料(カロチン) | ビスケット生地(小麦粉、砂糖、ショートニング、ぶどう糖、食塩)、植物油、食塩/膨張剤、香料、乳化剤(大豆由来) | 小麦粉(国内製造)、砂糖、牛乳、とうもろこしでん粉、ショートニング、バターオイル、マーガリン、全粉乳、植物油脂、ぶどう糖果糖液糖、食塩、たんぱく質濃縮ホエイパウダー/膨脹剤、香料、乳化剤(大豆由来) |

原因➃ 香料や甘味料などの食品添加物が含まれるから
ビスコが体に悪いと言われる原因の4つ目は、ビスコに含まれる香料や甘味料などの「食品添加物」です。
これもビスコに限ったことではありませんが、市販のお菓子はどうしても流通にのせて販売しなくてはならないため、「みんながおいしいと感じやすい甘さや香り」「流通の途中で味が変わらない保存性」を維持する必要がでてきてしまいます。

健康にいいと胸を張るビスコの箱の裏をみると健康にいいとは思えない材料や添加物やらが書いてあって矛盾に戸惑う。
もやっとしながら食べてしまったけど。おいしいのだけども。#ビスコ #健康アピール #添加物— オーガニック/無添加食品を毎日! (@organicmeal_ans) April 29, 2022
久々にビスコ食べたら不味い🤮💢
添加物の味がする。無理。🤦♀️💦
最近ずっと添加物を一切辞めてたでな…— 勇者😎Aki chinA@Victory of the Light🌟🌈🌸 (@akihappy5lucky_) May 30, 2020
なお情報は自分でも良く調べる必要があるし一つ言えるのは添加物は少ない方が良くって、でもトッポもビスコも食べていくよ私は😌
— 熊江琉衣/チャイナ娘くまちゃん (@ruikumae) November 18, 2020

どうしても気になる方は、おうちで手づくりおやつを作るのがおすすめです。

ビスコのおすすめの食べ方と注意点
ビスコが体に悪い・太ると言われる原因をもとに整理した、ビスコのおすすめの食べ方と注意点はこちらです。
食べ方と注意点➁ 食事と置き換えない
一つずつ見ていきましょう。
食べ方と注意点➀ 食べ過ぎない
ビスコのおすすめの食べ方と注意点は、なんといっても食べ過ぎないことです。

とはいえ、1枚だけと決めるのはストレスが溜まる可能性があります。
人間、1袋開けたら食べたくなってしまうもの。
そこでおすすめなのは、1袋=5枚を1日の制限量にすることです。リラックスタイムに食べるなら、乳酸菌の効果も相まって、良い効果も得られるかもしれません。
食べ方と注意点➁ 食事と置き換えない
ビスコのおすすめの食べ方と注意点の2つ目は、食事と置き換えないことです。


ビスコはあくまで嗜好品であり、おやつです。
ビスコだけで毎日の栄養素が摂れるわけではないので、食事と置き換えたダイエットをすると、タンパク質やビタミン、ミネラル不足に陥る可能性があります。
そんな変則的な食べ方をしていたら、乳酸菌の効果を得られるどころか、体に悪いし、太る可能性ももちろん高まります。
ビスコが食べたい人は、あくまでおやつとして食べましょう。
まとめ:ビスコは体に悪い?太る?やせる?
ビスコが体に悪い・太ると言われる原因は、主に以下の4つです。
原因➁ 乳酸菌が効きすぎるから(食べ過ぎて下痢になる人がいる)
原因➂ ショートニングが含まれるから
原因➃ 香料や甘味料などの食品添加物が含まれるから
ビスコは体によい「健康おやつ」というイメージが強いばっかりに、食事の代わりや健康食品として食べようとする方が多いように思います。
しかし、ビスコだけが健康によいわけではなく、他のビスケット類と同じようにショートニングや添加物も使っていますし、低カロリーや低糖質というわけでもありません。
ビスコだけが体に悪いとか、太るということはありませんが、他のビスケット類と同じ嗜好品であることにかわりはないので、食べ過ぎないこと、食事と置き換えないことを守って、おやつタイムを楽しみましょう。
食べ方と注意点➁ 食事と置き換えない
「もっと本気で腸内環境を整えて、痩せ体質を目指したい!」
「お砂糖や甘味料も極力減らしたい」
…とお思いの方は、市販のお菓子はほどほどにして、おなかが空いたときに甘くない自然由来の成分がたっぷりふくまれたハーブティを飲むのもおすすめです。
ちゃんと腸内温度を温めたエビデンスもあるので、腸活効果への信頼性は抜群!
気になる方はぜひチェックしてみてください。
》》詳細や体験談はコチラからチェック!

参考文献
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
http://www.fsc.go.jp/sonota/trans_fat/iinkai422_trans-sibosan_hyoka.pdf