【この記事で解決できるお悩み】
・ビスコの乳酸菌って効果あるの?数は十分?栄養価は?
・便秘解消や腸活に効くってホント?



この記事では、こんなお悩みを解決します!
1933年(昭和8年)に子どもの健康を願って作られた、ロングセラーお菓子「ビスコ」。
「ビスコ」は、江崎グリコが80年以上も前に発売した大ヒット商品です。
そして、その大きな特徴は「健康おやつ」の先駆けであるということ。



学校や子ども会で配られるお菓子パックには、必ずビスコが入っていました。お菓子なのに栄養価を考えて作られているというイメージがある方も多いんじゃないでしょうか?
健康診断行ってきた!ビスコくれた!
肌悪い👎 pic.twitter.com/CCLQ0aVBXV— shabby F (@shabby_0413) October 11, 2018



健康診断でもくれるところがあるんだ!いいなぁ…
ビスコは、当時のお菓子業界では異例の乳酸菌入りなのに、ちゃんとおいしいというすごいお菓子でした。
でも…ビスコの乳酸菌って、他社のお菓子メーカーの乳酸菌ほど効果に対する主張がなく、その効果を隠しているようにも見えませんか?
そこで今回は、ビスコの乳酸菌の効果を大解説!
ビスコの乳酸菌の効果と数はもちろん、他の健康に役立つ栄養成分なども整理して、実際に食べた人がどんな効果を感じているのか、口コミを整理してみました。
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




ビスコとは?
ビスコの大きな特徴は、以下の4つです。
特徴➁ ビスコの乳酸菌=「スポロ乳酸菌」の機能性が話題!
特徴➂ 乳酸菌の量は、ビスコ1枚につき「2,000万個」
特徴➃ 他社の健康お菓子と比べても、栄養成分「カルシウム」が豊富
一つずつ見ていきましょう。
特徴➀ 80年以上も前に発売されたロングセラーお菓子
ビスコの発売年は、なんと1933年(昭和8年)です。



発売当初は「ビスコ」という名前ではなく、「酵母ビスケット」という名前でした。
江崎グリコが栄養価の高いお菓子を作るために研究を重ねた結果、「酵母」を入れるという結論にたどり着き、当初は「酵母入りクリームサンドビスケット」として販売されています。
なんだか80年前の話とは思えないですね!最近は乳酸菌入りのお菓子はたくさんありますが、当時は菌入りのお菓子は珍しかったようです。



そんなビスコの男の子にも歴史があるそうです pic.twitter.com/KqKWJLxNat
— taroshi (@taroshi0502) March 10, 2014
特徴➁ ビスコの乳酸菌=「スポロ乳酸菌」の機能性が話題!
ビスコには、乳酸菌が入っています。
乳酸菌とは、乳酸を作ることができる菌のこと。
乳酸菌の中でも、ビスコに使われている乳酸菌は、スポロ乳酸菌と呼ばれています。
=学名:Bacillus coagulans(バチルス・コアグランス)
=胞子を作ることができる(=有胞子性乳酸菌とよばれることもある)
スポロ乳酸菌は、胞子の状態なので熱や酸に強く、むしろ一定の温度があったほうが活動が活発になるという特徴もあります。(※1)
特徴➂ 乳酸菌の量は、ビスコ1枚につき「2,000万個」
ビスコに入っている乳酸菌は、ビスコ1枚につき2,000万個です。



しかし最近の商品では、1パック5枚入りで2憶の乳酸菌が入っている、倍増タイプも販売されています!
乳酸菌の加工技術の発展とともに、含有できる菌数も多くなってきているのかもしれません。


特徴➃ 他社の健康お菓子と比べても、栄養成分「カルシウム」が豊富
ビスコには、栄養成分としてカルシウムが豊富に含まれています。
子ども用のおやつには、カルシウムを多く入れることは珍しいことではありません。
しかし、そんな子ども用のおやつの中でも、ビスコに入っているカルシウムはさらに多い印象があります。
同じくカルシウムが豊富に含まれている子ども用のおやつと言えば、株式会社ギンビスの「たべっこどうぶつ」。



ビスコのカルシウム量は、たべっこどうぶつのカルシウム量の約3倍です。
ビスコ | ビスコ | たべっこどうぶつ | |
---|---|---|---|
量 | 1パック20.6gあたり | 3パック61.8gあたり | 1箱63g当たり |
ナトリウム(mg) | 47 | 141 | 記載なし |
カルシウム(mg) | 117 | 351 | 120 |
ビタミンD(μg) | 0.5 | 1.5 | 記載なし |
ビタミンB1(mg) | 0.08 | 0.24 | 記載なし |
ビタミンB2(mg) | 0.09 | 0.27 | 記載なし |
DHA(mg) | 記載なし | 記載なし | 13 |





ビスコの乳酸菌「スポロ乳酸菌」の効果
ビスコは、お腹の調子を整えると言われている乳酸菌や食物繊維などを積極的に配合していますが、機能性表示食品ではありません。
実は機能性表示食品ではない!でも…
あくまで「おいしさ」を重視しているように見えるのは、2020年に行われたビスコの15年ぶりのリニューアルの方針にもあらわれています。
・おいしくするために、ビスケット生地をさらに薄く、香ばしく改良
・くちどけをよくするために、クリームを約20%増量
・新商品として「ビスコ素材の恵み」を発売



ビスコは、機能性を重視した製品ではないためか、他社の健康食品・健康系お菓子等と比べると、効果に関するアピールが少ないように思います。
たしかに原材料を見ると、ビスコは紛れもない「お菓子」なので、食べ過ぎには注意が必要です。
小麦粉、砂糖、ショートニング、全粉乳、植物油脂、加糖練乳、発酵バター、食塩、乳酸菌、バニラビーンズシード、炭酸Ca、膨脹剤、乳化剤、香料、調味料(アミノ酸)、V.B1、V.B2、V.D



スポロ乳酸菌の腸内環境改善効果(エビデンス)
ビスコはおいしさ重視のお菓子なので、ビスコに含まれる乳酸菌の機能性について、大きな声でアピールしている印象がありません。
でも、ビスコに含まれる有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans) が、ヒトの腸内環境を改善したという報告(※3、※5)があるのも事実です。
同じ有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans)含まれている乳酸菌のサプリメントの作用機序に関する説明資料(※4)によると、有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans)を2週間とり続けた場合の期待効果は以下のとおりです。
➁排便回数、残便感、便量が改善した
➂腸内に乳酸が増えて、PHが低下し、善玉菌が増殖しやすい腸内環境になった
➃腸内に乳酸が増えて、PHが低下し、便の色が黄色く変化した
➄便の臭さが改善した
➅腸のぜん動運動が活発になった
また、マウス実験ではありますが、短鎖脂肪酸が増加したというデータ(※4)もあります。
短鎖脂肪酸
=酢酸・プロピオン酸・酪酸などの総称
=腸内環境を酸性に保ち、善玉菌が増殖しやすい環境を作る
=腸内にたくさん持っていると、痩せやすくなったり、免疫力がアップすることが報告されている





ビスコの乳酸菌「スポロ乳酸菌」の効果に関する口コミ
ビスコの乳酸菌「スポロ乳酸菌」の効果に関する口コミは、以下のとおりです。
効果➁ 安心する&リラックスする
効果➂ 肌の調子がよくなった
一つずつ見ていきましょう。
効果➀ 便秘改善効果
ビスコの乳酸菌「スポロ乳酸菌」の効果に関して、とにかく多い報告は、便秘改善効果です。
ビスコ最強
ビスコ食べるとお通じが善くなる事を再発見した今日この頃。
ここ数日間快調でございます😄 pic.twitter.com/F1P8nWimr7
— 黒薔薇 (@QmpzPwq) November 19, 2017
懐かしさでたまたま買ったビスコ発酵バターが美味しい
あと乳酸菌が入ってる為かお通じがめちゃくちゃ良くなってる
おそるべしビスコ#ビスコ pic.twitter.com/XgPJQC0n9p— 大福 (@KoteRein) September 17, 2019
最近の息子の体はビスコで出来ています。そして1日に何回もお通じがあります。
ビスコには乳酸菌が含まれてるというので、ひょっとしてビスコの影響なのでは?!と思えてきました。— カナメ@6歳♂ (@kana_m_ac) April 13, 2018
妊娠してから私も例にもれず便秘になってしまったのですが(汚くてすみません🙇♀️)2日連続でビスコ5枚食べたらお通じの感覚が狭くなった🙄
乳酸菌1億個のおかげ?
オリゴ糖(粉)直飲みとか検討してたけど、しばらくはビスコで様子見るか。— むう@6m←39w0d🎩⛑ (@keeptryin24) July 7, 2021
ビスコ食べてからお通じが良い
— ねっつん (@ynetsu) February 6, 2022
25日目朝食?
ビスコ5枚(98kcal)
ブラックコーヒー銀行など手続き回りで待たされまくってこの時間になってしまい、小腹満たしにビスコとコーヒーを買って食べたところ、生理前の便秘中で全くくる気配のなかったお通じが😳!!この効果かはわかりませんが便秘ひどい時はこの組み合わせ試そうかな✨
— うに子/ダイエット垢 (@gbo19SI1CLm4urr) February 14, 2020
効果➁ 安心する&リラックスする
ビスコの乳酸菌「スポロ乳酸菌」のおかげで腸内環境が改善すると、精神的に安定するという口コミもあります。
ビスコは幼児のお菓子というイメージだと思います。
災害時の栄養補給と甘いお菓子によって精神的に安定するので、大人でも用意したい防災食です。
災害用ビスコ…おすすめです♪
ブログ更新!
【非常食で大人の備えに“ビスコ”をおすすめる10の理由!健康を願うお菓子】 https://t.co/0vPolZakBF— TOMOIKU京子 (@tomoiku21centu1) May 9, 2019
頭痛いので、ビスコ食べて強くなります。精神的にも強くなりたいです。 pic.twitter.com/R7r8khTAJZ
— アサモリ (@i_shull) November 23, 2018
ヤクルト1000というか、多分乳酸菌そのものが良いんだと思う
自分の場合、グリコのビスコをよく食べるようにしてるけど、食べる前に比べてお腹の調子は良くなったし、精神的に落ち込むことも減ったから
— 月兎 (@tsukito_tech) March 11, 2022
精神的にも疲れたからビスコ食って寝よ
— K (@K_BOMA_SCOTT) January 7, 2022
効果➂ 肌の調子がよくなった
ビスコの乳酸菌「スポロ乳酸菌」のおかげで腸内環境が改善すると、肌の調子が良くなるという口コミもあります。
ココ最近。
お菓子を食べるなら、ビスコってしてたら、肌の調子が良くなりました。
なんでやろ?ただ、瞼から頬にかけての引っ掻き傷が微妙に痛くて、かさぶたが目立つ…
明日には化粧で隠せるかなぁ…おやすみなさい✨
— ぐり (@Amaguri3104Guri) March 18, 2018
番外編 食べ過ぎによる悪影響
しかし、ビスコはあくまでお菓子です。
「スポロ乳酸菌」が入っていても、小麦粉や砂糖、ショートニングも同じく含まれるので、健康食品ではなくお菓子として認識することが大切です。
ビスコはお菓子であるにも関わらず、食事と置き換えてしまっている口コミが多いのですが、食べ過ぎにはぐれぐれも注意が必要です。食べ過ぎると、肌荒れや体重の増加などにつながる可能性があるので注意しましょう。
–
最近 寒くて 水分とらなさすぎて体が お水求めてるのがわかる 、、!(笑)
さいきんの主食が ビスコ のせいで、
肌荒れ ひどすぎ !メイク する気にもなれない(笑)(笑)
あしたからは 、肌を労わろう1週間 🙄💬
–
— 幸歩 (@xx_nemu00) November 8, 2015
晩御飯にアイスとビスコじゃそりゃ肌荒れるよなぁ
— ぽんぽんぷ~🐼wktk楽しかったです!🐙 (@ponponpu_) June 21, 2019
おやつに食べた。まだ上だけだけど、めっちゃ大豆。めっちゃきな粉。うまうまでしたー✌️ビスコ好きすぎて太ったので封印してたのに😅 pic.twitter.com/tDBK6wCZvd
— ヒトミ (@hitoyuzuriha) October 19, 2020
まとめ:ビスコの乳酸菌の効果や数、栄養成分を徹底解説
ビスコに含まれる有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans)には、ヒトの腸内環境を改善したという報告(※3、※5)があります。
➀便がやわらかくなり排便しやすくなった
➁排便回数、残便感、便量が改善した
➂腸内に乳酸が増えて、PHが低下し、善玉菌が増殖しやすい腸内環境になった
➃腸内に乳酸が増えて、PHが低下し、便の色が黄色く変化した
➄便の臭さが改善した
➅腸のぜん動運動が活発になった
また、実際の口コミでは以下のような報告もあります。
効果➀ 便秘改善効果
効果➁ 安心する&リラックスする
効果➂ 肌の調子がよくなった
ビスコに含まれる乳酸菌のおかげで、便秘を改善することができ、便秘を改善したおかげで肌や気持ちの安定を感じている人がいるのは事実です。
しかし、ビスコはあくまでお菓子です。食事の代わりに食べることは推奨できません。
あくまでお菓子として食べることを前提に、気になる方はその効果を試してみてください。
参考にしてみてね。
発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」
少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。




発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。
・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい
こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。





オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/







有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。




発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~




学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/




参考文献
(※1)Bacillus coagulansの胞子に関する研究 -Ⅲ耐熱性に及ぼすpHと胞子濃度の影響
https://www.shokuken.or.jp/report/docs/015_020.pdf
(※2)食品変敗菌Bacillus coagulansに対するカテキン類の抗菌メカニズム解明に関する研究
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1959183/agr0969_review.pdf
(※3)有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans)によるヒト腸内菌叢改善効果についての研究
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902117776557192&rel=0
(※4)有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans)入り商品の作用機序に関する説明資料
https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc08/sayoukijyo?sayoukijyoFile=B232%255CB232_sayoukijyo.pdf
(※5)Bacillus coagulans and its applications in medicine
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31203635/

