


えのきがぜんぜん消化できません…。次の日そのまま出てきます。これって危険?
下痢や腹痛になることあるんだけど、なにかの病気なのかな…
きのこ類は腸活に良いって聞いたんだけど、便秘の時は控えるべき?
今回は、こんな疑問にお答えします。
・えのきが消化できず、次の日そのまま出てくるのはめずらしいことじゃない
・原因は不溶性食物繊維が多いから。特に消化力が弱い場合はそのままでてくる
・消化が難しい人は食べ過ぎないこと、そしてえのき氷などの消化しやすい方法で栄養を摂ることも検討しよう
食物繊維が豊富で、菌そのものが食べられる人気の腸活食材と言えば、「きのこ」。
そんなきのこの中でも、値段が安く、調理しやすい「えのき」は、常に冷蔵庫の中に常備しているという方も多いかもしれません。
しかし、「えのきが消化できない」「次の日そのまま出てくる」「病気じゃないよね?」と不安になっている人も多いみたい。
そこで今回は、えのきが消化できず次の日そのまま出てくる原因を大解説!
実際に消化できないお悩みを持つ方たちの口コミを調査しながら、対処法もまとめてみました。



発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。
結論!えのきが消化されずそのまま出てきても病気ではない
結論から言うと、えのきが消化されずそのまま出てくるのはよくあること。
もちろん個人差があるので、そのまま出てきたことがない人もいるかもしれませんが、多くの方は何度か経験している「えのきあるある」のひとつです。



えのきが消化されずそのまま出てくる最大の原因は、えのきに豊富に含まれる不溶性食物繊維です。
不溶性食物繊維は胃や腸の消化酵素では分解されないため、食べ過ぎると消化器官の活動を邪魔してしまうことがあります。
消化力が弱い時はそのまま出てくるだけでなく、下痢や腹痛に見舞われてしまうこともあるのだとか。
胃腸が弱い人は、特に食べ過ぎには注意しましょう。
えのきトラブル➀ 吐き気
えのきに含まれる不溶性食物繊維が消化されず、胃の中に消化しきれないえのきが溜まり、気持ちが悪くなるケースがあります。
昼に食べたカツバーガーとチョコバナナドリンクがまだ胃の中にいる気がして気持ち悪い( ´・‿・`)
えのき消化遅い— えのき (@UeIpx_ka) June 20, 2022
YouTubeで見た えのきのカリカリ焼きみたいなレシピが美味しそうだったから昨日の夜一袋焼いて食べたの。
美味しかったけど胃もたれして夜中に吐き気で起きるし、朝起き上がった時も吐き気を催してトイレに駆け込んだ。
調べて納得。
生焼けだったか、私には量が多かったんだね。デンジャラス。 pic.twitter.com/NuPcMkph62— パシャ🐾 (@pashacosan) July 26, 2022
えのきトラブル➁ 便秘の悪化
えのきの食べ過ぎによって、消化できない不溶性食物繊維が大腸に長くとどまり、その間に水分が腸から吸収されてしまって、便秘が悪化することがあります。
ひどい便秘もちで
水溶性食物繊維をとろうと
もち麦、えのき挑戦したけど余計悪化して
ならば不溶性か?って芋食ったらちゃんと出るんだけどマイタケ食ったらマシになるから水溶性不溶性関係なく食材が合うか合わんかなんやろなあ— ぼぴ (@bo_piko) April 7, 2022
えのきトラブル➂ 下痢や腹痛
えのきは不溶性食物繊維が多く、そもそもあまり消化のよい食べ物ではないため、胃腸が弱い人や消化器官が弱っている時に食べ過ぎると、腹痛や下痢などに見舞われることがあります。
えのき消化出来なくてお腹下すのになぜ毎回それを忘れて美味しい美味しいとパクパクしてしまうのか(›´ω`‹ )
— maaa@ダイエット垢 (@maaa202110) March 16, 2022
えのきを消化できないのかえのきを食べるとponponpain
— ちゃんねろ (@tokiao) April 3, 2022
えのきが全く消化されてなくてえのきの塊みたいなうんこ出たんだけど、昨日の胃痛もしかしてこいつ…?
— ここあんぬだった (@Lapin_usaaa) September 17, 2021
わたしえのき消化できない腸してるのに、肉巻きえのき作っちゃうんだよぉおおお!!
旦那の弁当(明日の昼分)と晩ご飯、同時進行で作る派なんですけど、もれなく旦那の弁当にも肉巻きえのきブチ込むよねーーーーだってめんどくせぇもーーーーーん。 pic.twitter.com/05cPql755L— さかなさん (@sakana_7777) May 31, 2021
12/15
朝ご飯今回の入院最後のご飯☺️
納豆は食べたかったからよーく噛んで食べて、えのきは消化悪そうだから、ごめんなさいした💦💦あと、綺麗な朝焼け pic.twitter.com/PM8LaTSIzY
— ここ@潰瘍性大腸炎他 (@akkokk0o) December 15, 2018



えのきの特徴
えのきが消化されずにそのまま出てくることは、良くあります。
しかし、これはえのきに限った話ではありません。
不溶性食物繊維が豊富な食べ物なら良くあること。
えのきやしいたけなどのきのこ類
わかめやひじきなどの海藻類
トマトの皮やコーンなどの繊維の多い野菜類 など
特別なことではありませんが、注意は必要。
なぜなら、そのまま出てくるということは、その食材に含まれている豊富な栄養素が十分に消化吸収できていない可能性があるからです。



えのきに含まれる栄養素
えのきには代謝を助けるビタミンB群や免疫機能を調整するビタミンDが豊富に含まれています。
また糖や脂質の代謝を助けるナイヤシンやパントテン酸なども豊富です。
そして、何よりも注目されるのが食物繊維。
特にきのこ類は食物繊維の中でも不溶性食物繊維が豊富です。
=水に溶けない食物繊維
=便の量を増やし、腸のぜん動運動を活発にする
=水に溶ける食物繊維
=腸内細菌のエサとなり、腸内環境を改善する
便の量を増やして、腸のぜん動運動を活発にしてくれる不溶性食物繊維は、腸活的にみてもとても大事な栄養素ですが、その一方でとりすぎが注意される栄養素の1つ。
便のかさが増えたまま排泄できないと、腸の中で詰まってしまって、便秘を悪化させてしまうからです。



えのき | なめこ | しいたけ | |
---|---|---|---|
水溶性食物繊維(g) | 0.4 | 1 | 0.4 |
不溶性食物繊維(g) | 3.5 | 2.4 | 4.1 |
総量(g) | 3.9 | 3.4 | 4.6 |



えのきは消化スピードが遅い食材
世界的に有名な自然療法士のフランク・ラポルト・アダムスキー氏が1992年に発表した「アダムスキー式腸活メソッド」によると、えのきをはじめとするきのこ類は消化器官をゆっくりと通過する「スロー」食材に分類されます。
「スロー」食材は、同じく「スロー」食材である肉や魚などと一緒に食べるとスムーズに消化できますが、通過が早い「ファスト」食材と一緒に食べると、さらに消化スピードが遅くなると言われています。
・トマト
・ピーマン
・パプリカ
・はちみつ
・レモン
・すだち
・唐辛子 など



えのきが消化されずそのまま出てくる理由と原因
えのきが消化されずそのまま出てくる理由は、以下のとおりです。
理由➁ 食物繊維のバランスがよくないから
一つずつ見ていきましょう。
理由➀ 不溶性食物繊維が多いから
えのきは不溶性食物繊維がとても多い食材です。
食べ過ぎなければ、また胃腸が疲れていなければ大きな問題はありませんが、消化がうまく進まず、体質によっては腹痛や下痢につながることも考えられます。
理由➁ 食物繊維のバランスがよくないから
えのきは水溶性食物繊維が少なく、不溶性食物繊維が多い食材です。
意識して水溶性食物繊維を食べないと、不溶性食物繊維の割合が多すぎて詰まってしまう可能性が高いため、えのき以外の食材との食べ合わせも注意したいところです。
えのきが消化されずにそのまま出てきた時の対処法
えのきが消化されずにそのまま出てきただけであれば、大きな問題はありません。



対処法➀ 食べ過ぎに注意
えのきを食べる度に腹痛や下痢の症状がでるのであれば、消化が追い付いていない可能性が高いです。
よく噛んでゆっくり食べることを意識して、食べ過ぎないように注意しましょう。
対処法➁ えのき氷にして食べる
不溶性食物繊維のせいでどうしても正常な消化ができない場合は、えのきの栄養成分が吸収できないことになります。
その場合はえのきをそのまま食べるのではなく、水と一緒にミキサーにかけてペースト状にしてから氷にする「えのき氷」を作ると、栄養の吸収がしやすくおすすめです。
作るのがめんどう…という方は、もちろんお店で買うこともできます。
まとめ:えのきが消化されない!そのまま出てくると危険?
結論から言うと、えのきが消化されずそのまま出てくるのはよくあること。
もちろん個人差があるので、そのまま出てきたことがない人もいるかもしれませんが、多くの方は何度か経験している「えのきあるある」のひとつです。
えのきが消化されずに出てきても、それが原因で何かの病気と直結するわけではないので、まずは安心してください。
えのきが消化されずそのまま出てくる最大の原因は、えのきに豊富に含まれる不溶性食物繊維です。
不溶性食物繊維は胃や腸の消化酵素では分解されないため、食べ過ぎると消化器官の活動を邪魔してしまうことがあります。
えのきには注目の栄養素がたくさん含まれていて、腸活やダイエットの味方になってくれる食材です。
胃腸に負担をかけずに栄養素を吸収するためにおすすめの対処法は以下のとおり。
対処法➁ えのき氷にして食べる
腸内環境を整える食材のひとつとして優秀な「えのき」。
しかし、腸内環境を整える方法はえのきを食べることだけではありません。
腸活が気になる人は、わたしが挑戦した腸活法100個の中から効果が出やすいものを厳選し、挑戦しやすいドリル形式でまとめた「腸活ドリル」もおすすめです。
気になる方はチェックしてみてくださいね。
\ 今ならオープニング価格で70%OFF (*´ω`*)/